”藍染体験”をプレゼントする前に、自分で体験してきました‼

「小祝麻里亜の体験してきました‼〜体験ギフトを体験する旅〜」連載第一回目。モデルでライターでもある小祝麻里亜さんが、体験ギフトを贈りたい人を想像しながら、実際に一度自分で体験する!という企画がスタート。今回は「武州中島紺屋」さんで、藍染めに挑戦してきました。


おじいちゃん・おばあちゃんに
「藍染体験」をプレゼントしたい

おじいちゃんやおばあちゃんへの贈り物っていつも同じような“モノ”になりがちですよね。

そこで思ったのが「話題の体験ギフトって、お年寄りへもプレゼントできるのかな…?」ということ。

色々な体験ギフトをチェックしてみると、おじいちゃんやおばあちゃんでも挑戦しやすそうな『藍染め体験』のギフトを見つけました。

体を激しく動かす必要はなく、手軽にものづくりが楽しめるなら「年配の方へのプレゼントにもぴったりかも」と思ったのです。

ただ、体験ギフト自体だれかにプレゼントするのは初めて!ということで、まずは自分で体験してみることにしました。

プレゼントする前に体験ギフトを実際に体験!
「武州中島紺屋」さんで藍染めに挑戦してきました

今回お邪魔したのは、埼玉県羽生市にある「武州中島紺屋」さん。

こちらで、藍染め作品が作れる“体験ギフト”を実際に体験してきました‼

「ストール」や「ハンカチ」、「Tシャツ」や「バンダナ」
どのアイテムを染めようか迷っちゃう!

まずは工房に入り、どのアイテムを染めるかを決めていきます。

ユニセックスのTシャツ、麻のストール、絹のストール、そしてハンカチや手拭いなど様々な種類から選ぶことができます♪

その中で今回は、通年使えそうで様々なコーディネートに合わせやすいTシャツと、絹のストールに決めました。

天然素材のものなら、どれも綺麗に染まるそうです!

次にどんなデザインにするかを作例から選びます。

たくさんのデザインの中から気になるものを見つけ、難しいかな?でもこのデザインが気になる!と迷いに迷い…先ほど選んだTシャツは、グラデーションのデザインを。

そして絹のストールは、ムラ染めに決定しました♡

さっそくTシャツから製作に取り掛かります。グラデーションの幅を自分で決め、鉛筆で目印をつけました!

続いて、染めたくない部分をビニール袋で覆い、ゴムで留めていきます。次に中間色に染める部分も同じように袋で覆い、ゴムで止めました♪

これでTシャツの下準備は完了。手軽にできて、気負いせず楽しめそうです!

絹のストールはもっと簡単! 水に濡らし、手でかき集めていくように、しわくちゃにします。そしてそれをカゴとカゴの間に挟み、紐で縛りました^^

アイテムを水でぬらして
いざ!藍染め液へ投入

このカゴに入ったストールと、ゴムで縛ったTシャツを持って部屋を移動し、染めに行きます♪

作業場に入るとさっそく蒅が発酵した、藍染ならではの香りが漂っていました!どきどきします!

まずはTシャツを持って藍の原液に浸すと…冷たくて気持ち良い〜!ヒーリング効果もあるのかな?と思ってしまうほど、癒されました^^

爪も染まってしまうので、きちんと手袋をして、スタッフさんに「もう良いですよ」と言われるまで、原液にTシャツを浸しながら生地を揉んでいきます。

そして待つこと数分後、Tシャツを引き上げてみるとなんと「緑色」。あれ?でもどんどん「藍色」に変わってる!

お話をお伺いすると、空気に触れることで藍色に変わるのだそう。このままもっと濃く染めるため、さらに濃い染料の原液にTシャツを再び浸し、揉んでいきます。

そして包んでいたビニール袋を外し、今度はグラデーションの中間色を染めていきます。こちらは1度だけ染料に浸し、浸す時間も先ほどより短く!

浸す時間や染料の濃度で、同じ藍色でも色の違いが出てくるんですね〜♪

最後にもう1つのビニール袋を外すと、白く染まっていない状態で登場!これで濃い藍色、薄い藍色、白の3色グラデーションが出来上がりました。

※写真は仕上げに水で洗いでいるところ

そしてもう1つの絹のストールはもっと簡単であっという間でした!

カゴごと染料の原液に沈め、数分待ちます。

そして引き上げて、カゴから出し、広げてみると…

「わぁ!!綺麗にムラになって染め上がっている〜♪ 」と、思わず笑顔が溢れちゃいました^^

最後は水と酢水につけます。これで藍染の色落ちが軽減されるのだそう!

再び水ですすいだら、脱水にかけてもらい、これで完成です♡

「藍染め体験」は
年齢問わずプレゼントしやすいギフト!

最初はおじいちゃんやおばあちゃんへの贈り物に…!と思っていましたが、実際にこのギフトを体験してみると、年齢問わずプレゼントしやすいなぁと感じました。

体験の手軽さももちろんですが、藍染のアイテム自体も飽きのこないデザインで、年齢や性別問わず、ずっと使い続けられそうだからです。

藍染め作品づくりは、友達同士でも、カップルでも、会話を楽しみながら体験できるので、普段“ものづくり”をやったことがない方へのギフトにもおすすめ♪

個人的には「祖父母や両親が、普段気軽に体験できるものってなかなか無いんじゃないかな?この体験ギフトなら楽しんでもらえそう」と思ったので、思い出づくりに家族にプレゼントしたいと思いました!

体験ギフトの詳細は『SOW EXPERIENCE』をチェック

関連するキーワード


体験ギフトを体験する旅

最新の投稿


アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気12選

アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気12選

リング、ピアス、ネックレスなどジュエリーは男女とも人気のプレゼントですが、今回はアンクレットを贈って一味違ったプレゼントをしてみませんか。足元からのおしゃれが演出できる、素敵なアイテムを見てみましょう。


釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

「釣り好きの人が喜ぶプレゼントって何だろう...」休日の定番は海や川、湖、フィッシングセンター等で釣り三昧の方。食がメイン、魚グッズ集めを楽しむライトな釣り好きさんもきっといらっしゃいますよね。そこで本記事では家族や彼氏彼女、友達、仲間など身の回りの釣り好きさんにおすすめのギフトをご提案!お出かけ先で「あったらいいな」が叶う便利グッズから、釣った魚を美味しく味わうキッチングッズ、調味料、釣り以外の時間も気分があがりそうな魚にちなんだ商品まで、幅広く集めてみました。あなたが釣りに詳しくなくても大丈夫。ココを読み終わる頃には、きっと釣り好きさんの心を掴むアイテムが見つかりますよ。


自分へのご褒美プレゼントおすすめ10選|大人の男女が喜ぶ最高のご自愛ギフト

自分へのご褒美プレゼントおすすめ10選|大人の男女が喜ぶ最高のご自愛ギフト

自分へのご褒美、というと何か大げさな気がする人もいるかもしれませんが、仕事や家事、育児、勉強など...毎日を頑張っている人ほど、大人は自分を後回しにしがち。でも本当は、心も身体をしっかりと満たすことで、健康や活力に繋がり、物事が良い方向へ向かってくれるはず。そこで本記事では、頑張り屋さんのあなたへ、ぜひ自分をねぎらったり、気分があがるアイテムをご紹介します。そのほかにもご褒美選びのポイントや、予算の決め方についても解説。その日の気分やシーンに合わせて選びやすいご褒美アイテムで、ぜひ自分をご機嫌にしてあげてくださいね。


両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

結婚式にご両親に心温まるプレゼントを贈りたい...と考え中の新郎新婦さんへ。本記事では、結婚式の前後や当日に渡したい、定番から目新しい人気ギフトをご紹介します。幼い頃の記憶が蘇るような「思い出ギフト」、家族の結びつきをモチーフにした「絆ギフト」、子育てにひと区切りついたご両親に労いの気持ちをこめて贈る「お疲れさまギフト」まで、幅広くご提案。また「どんなものが喜ばれるの?」「どんなタイミングで贈る?」など、はじめて直面する数々の疑問もまるっと解決していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


久世福商店人気ランキング!おすすめプレゼントアイテム11選

久世福商店人気ランキング!おすすめプレゼントアイテム11選

プレゼントにおすすめの久世福商店の商品をランキング形式でご紹介します。ギフトメディアであるMEMOCOが独自に蓄積・収集したデータをもとに、久世福商店ベスト5を厳選しました。さらに、今後人気が高まるかもしれない注目商品もピックアップ。本記事を読めば、久世福商店で買うべきアイテムがわかります。久世福商店の贈り物や手土産をお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。