結納金の相場って知ってる?気になる結納金のあれこれをまとめました!

「結納」は、日本で古くからある慣習の1つ。結婚にまつわるイベントとして有名であり、気にしているカップルも多いのでは? ここでは結納にまつわる事情、結納金の相場などについて掘り下げていきます。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結納金の相場をおさえよう!

結婚を目前に控えているカップルにとって、避けて通れないのが「結納」に関してです。最近では “結納なし” で合意していることもあるでしょう。しかし、古くからある慣習の1つですから、そこには様々な意味が込められています。結納について迷っているあなたに、その目的や具体的な結納の方法、金額の相場などを詳しく解説しましょう。

結納とは?

そもそもなぜ結納という儀式があるのか、その意味や起源などについて迫りたいと思います。古くから伝わってきた結納、どうして結婚という一大イベントの目前にとり行われてきたのでしょうか。また、一言に結納といっても、住んでいる地域によって考え方などに差があるようです。結納の基本とも言える情報をチェックし、理解を深めておきましょう。

「家と家との結びつき」の儀式

今でこそ、結婚は当人同士の意識が重要となる時代です。しかし、昔は「家同士の結びつき」という概念が強く、それを叶える儀式として結納がとり行われてきました。現在結納に関してこだわりのある地域や家庭も、きっと男性・女性側の家同士の縁を結ぶためにという意味が強いのではないでしょうか。結納は個人同士というより、家同士が良好な付き合いをするために大事な役割を担っているのです。

結納の意味は婚約をより公にするもの

一般的な結納とは、結婚をする約束を正式に行うという意味も持ちます。つまり結納を交わしたということは、婚約がしっかりと成立した状態。将来的に夫婦になるという宣言を両家に示したと言っても過言ではないでしょう。金銭や物のやりとりが行われることからも、自分たちは結婚するんだという意思を周囲にしっかり表明できる儀式になります。

結納の始まりは「古墳時代」から

古代日本のお墓であった古墳ですが、これが作られていた時代から結納が始まったとの説があります。大阪の大仙陵古墳に治定されていると言われる仁徳天皇、その皇太子が妃に向けて結納の品を贈ったのです。このように、はるか昔から受け継がれてきた結納の儀式。当時こそ身分の高い家柄同士のみの慣習でしたが、今では “結婚への通り道” というイメージの方が大きいかもしれませんね。

結納のルーツは中国の六礼の中の「納采」

昔の中国では六礼(りくれい)と言って、結婚の際に用いられた儀式がありました。実は結納の起源と言われるのが、六礼の中の「納采(のうさい)」の儀礼。納采は男性側の親が女性側の親へ贈り物をすることで、まさに日本における結納のスタイルと言えるのです。中国から多くの文化が渡ってきた日本ですが、結納もその1つだったのですね。

結納は地域で大きな差があり!

結納といえば、今ではまとまったお金を用意することが一般的となっています。ただしその相場や渡し方などは地域で差があるので、「これが絶対だ!」というものはないと言って良いでしょう。結納の形も時代とともに変化しているので、固執するよりはお互いや家同士の考えをよく理解しておくのが◎。周りに結納を交わしたという人がいるなら、参考に聞いておくと良いかもしれませんね。

両家での事前の打ち合わせを入念に

結納の本来の目的でもある、家同士の結びつき。滞りなく結納を行うためにも、事前にしっかりと両家の考えをまとめておく必要があります。先ほども申した通り、地域差でも結納に対する考えや相場は様々です。出身が全く違う者同士の結納では、その差を埋めるための話し合いが非常に重要となってきます。親が結納金を用意するならなおさらですよ。

結納金のあれこれをまとめました♪

結納の由来や歴史がわかったところで、本格的な結納に関する事情を見ていきます。贈る側を悩ませる金額の相場、受け取る側が迷うお返しや使い道など。正式な婚約の儀式ですから、お互いが失礼のないように振る舞いたいですよね。結納の具体的な知識を心得て、後々もめることのないように話し合っておいてください。

女性側の結婚準備金という意味合いが!

通常ならば、男性の両親から贈ることが多い結納金。お嫁に来てもらう女性側に、「これで準備をしてください」という支度金の意味が込められています。現在は嫁入り道具などの準備をする人も少ないかもしれませんが、昔は嫁ぐための支度はそれだけ物入りだったということでしょう。家同士の結びつきということもあり、女性の両親が使い道を判断するケースも多いようです。

結納金の平均相場は100万円

結納の金額で多いとされるのが100万円です。1本と呼ばれるように、切りの良さから“縁起が良い”というイメージをもたらすためでしょう。そのほか50万円や30万円など、十の位が奇数である金額。末広がりの80万円なども選ばれる金額のようです。ただ、相場と言ってもあってないようなものですので、家の方針や地域柄なども考慮して話し合っておきましょう。

金額は「西高東低」の傾向に

繰り返しになりますが、結納の金額や渡し方などは地域によっても大きく違ってきます。特に結納金の相場に関しては、関東よりも関西の方が高い傾向にあるようです。関東の結納は男女同格という見方が強いのに対し、関西では男性が女性に贈るべきとする考えが根強く残っているのも理由かもしれません。いずれにせよ男性側が贈るのは共通ですが、意識や考え方により何らかの差が存在します。

関東では「半返し」の風習がある地域も

男性と女性の立場は同じとして結納を行う関東式。最初こそ男性側が結納金を贈りますが、その後に女性側が貰った分の半額程度を贈る習わしもあります。御袴料(おんはかまりょう)とも呼ばれるこの風習。結納とはお互いに取り交わすものである、そうした考えが関東式の結納には色濃く反映されているようです。

結納金の支払いは基本は新郎側

すでにご存知の方も多いでしょう。一般的に結納金を贈る流れは、「新郎側の親から新婦側の親へ」と言われています。そのため支払いに関しては、新郎が両親と相談するのが不可欠です。ただ、近年は新郎自身が用意・支払いを行うというケースも。いずれにせよ自分たちの間だけで決めず、相場なども含め両家の親としっかりと話し合っておくのが前提でしょう。

結納金の渡し方は?

結納金の相場が把握できたところですが、次の問題は渡し方です。振込?手渡し?略式でも良いのだろうか……様々な疑問が浮かびますね。大切な婚約の儀式である結納ですから、失礼があってはなりません。基本的な渡し方や流れなどを把握しておき、当日になって慌てないよう準備しておいてください。パートナーともしっかり打ち合わせしておくと良いですね。

まずは銀行に行き、新券の準備を!

相場がわかりいくら贈るかが決まったら、早めに銀行で新札交換の手続きを行います。やはり婚約というおめでたい儀式なので、シワシワだったり古いお札はNG。早めの準備が必要なのは、行ってすぐに新札への交換ができるとは限らないためです。銀行や金額により時間がかかる場合もあるので、結納日ギリギリや当日の交換は避けてくださいね。

結納金封の準備をお忘れなく♪

当たり前ですが、そのまま結納金をポンっと渡すのはダメですよ。専用の金封に入れ、失礼のない形で納めます。最近ではネット上でも購入できるので、忙しい方は必見です。書く言葉ですが、地域などにより異なるので事前に確認を。結納パックなどの専用品であればセットになっているでしょうから安心ですね。

金子箱、白木台があると華やかに

本当にきちんとした形で贈る場合は、金子箱に結納金を入れる、結納飾りなどと一緒に用意する白木台に置くという形が理想です。業者に結納の用意や進行を依頼している場合、サービス内に入っていることもあるので事前に確認しておきましょう。専用のアイテムがあるだけで儀式の雰囲気が一層強まり、身も心も引き締まるはずですよ。

結納を行うことでのメリットって?

最近では結納金はなし、結納自体をしないというケースも珍しくありません。しかし、結納を行うことにはそれなりのメリットも存在しています。結婚となると当人同士だけでなく、両家の親族にも影響が生じるもの。後々のことも考えて、自分たちのケースに結納のメリットが大きい、小さいかをしっかり判断してみてください。

両家の間に強いつながりができる

家と家との結びつきの儀式である結納。やはり親同士にとっては、結納があったほうがきちんとした関係性のスタートと感じられるのかも。もちろん捉え方は人それぞれですし、結納金だけがその形ではないですよね。本当の意味で結納を成功させるためには、家同士が結婚を認め合うという温かい気持ちが必要かもしれません。

「結婚」に対するけじめがつけられる

結納金で納めるお金は、相場を見てもわかる通り決して少額ではありません。それほど大きな価値を贈るという行為は、結婚する者としての、また子を送り出す親としてのけじめともいえるでしょう。もちろん受け取る側も、相応の覚悟が必要です。結納は大変、敷居が高いと感じるかもしれませんが、それを乗り越えることが夫婦としての第一歩とも言えそうですね。

両親にとっても良い記念となる

結納は当人同士の悩みの種と思われがちですが、本来は親同士のやりとりです。お嫁に来てもらう側として、その親に対しての挨拶や敬意を払い結納の贈り物をします。受け取る側の親も、それなりの準備やお返しが必須。親の立場としても学ぶことが多く、非常に貴重な機会になるのです。同時に、大切な子供が正式に婚約するという記念の日にも立ち会えるのですよ。

結納金の相場を把握して結納に臨もう♪

結納を行う際には、金額の相場や地域の習わしが気になりがち。もちろんそれも大事ですが、一番は家族や本人らが幸せになるために必要かどうかです。古き良き日本の慣習としての結納と、現代ならではの価値観がうまく融合するのが理想ですね。あなたも理想の結婚を叶えるために、結納のあれこれについてパートナーとじっくり考えてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。お花のギフトというと、特別なシーンで渡す花束やアレンジメントを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが生花だけでなく、花器やガーデニング用品、フレグランス、ファッション小物、サブスクリプションなど...花に関するギフトは数え切れないほどたくさんあります。そこで本記事では、花好きの方へのおすすめプレゼントを特集。人の心を和ませてくれる「花」や、実用的でおしゃれなフラワーモチーフのグッズ、お花を育てる際にあると便利なグッズ等を集めました。たくさん商品があるとつい迷ってしまうかもしれませんが、選び方のポイントも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。


鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きさんにプレゼントを贈るとしたら、何が喜ばれるのでしょう。SNS上では「#鳥好きさんと繋がりたい」「#鳥のいる暮らし」等のハッシュタグが多く見受けられ、ペット自慢やバードウォッチングで撮れたフォトを見せ合う、お気に入りの鳥グッズの紹介など、すっかり可愛らしい鳥に魅了されていらっしゃる方も多い様子。そこで本記事では、鳥好きのあの人にぴったりのギフトをご紹介。鳥モチーフの雑貨やスイーツ、ファッションアイテム、飼い鳥と飼い主さんのためのお世話グッズなど素敵なアイテムを探してきましたよ。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼のプチギフトまで、きっと鳥好きさんの心に刺さる商品が見つかるはず。ぜひプレゼント選びの参考にしてみて下さいね。


クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

もうすぐクリスマスがやってきます。パーティーにかかせないのが華やかなデコレーションケーキ。フレッシュクリームとイチゴがたっぷりのったフワフワのスポンジケーキも良いけれど、毎年そればかりではつまらない。今年のクリスマスにはいつものケーキの代わりに、とびきりオシャレで美味しいタルトにしてみてはいかがですか。華やかにテーブルを飾る色鮮やかなフルーツタルト、濃厚なチョコレートタルト、しっとりとしたチーズタルト…迷ってしまうほど種類も豊富。そんな美味しいタルトからMEMOCOが厳選してクリスマス限定タルト、人気の絶品タルト、そしてレシピとトータル18選ご紹介します。


最新の投稿


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。


花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。お花のギフトというと、特別なシーンで渡す花束やアレンジメントを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが生花だけでなく、花器やガーデニング用品、フレグランス、ファッション小物、サブスクリプションなど...花に関するギフトは数え切れないほどたくさんあります。そこで本記事では、花好きの方へのおすすめプレゼントを特集。人の心を和ませてくれる「花」や、実用的でおしゃれなフラワーモチーフのグッズ、お花を育てる際にあると便利なグッズ等を集めました。たくさん商品があるとつい迷ってしまうかもしれませんが、選び方のポイントも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム16選

お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム16選

お酒好きの男性にプレゼントして喜ばれるグッズを特集。ハレの日やパーティーなど、お祝い事や人が集まる時に欠かせないお酒。一日の締めくくりに飲めば、日常に潤いを与えてくれる癒しの効果も!「おめでとう」「毎日おつかれさま」のメッセージをこめて、おしゃれなグッズを選んでプレゼントしてみませんか?こちらの記事では、思わず自分も欲しくなってしまうような便利で楽しい商品を、ドリンクの種類別にご紹介。お世話になっている目上の方から、お父さん・旦那さんといった身近な相手へのプレゼントにもピッタリなアイテムがみつかりますよ。


6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の誕生日を迎える女の子は、幼稚園や保育園では年長さんクラス。もうすぐ小学校入学を控えた心身ともに成長著しい時期ですね。ここでは、そんな6歳の女の子への誕生日に喜ばれる最新プレゼントをご紹介しています。どれも豊かな感性を育む一品ばかり。創作意欲をかき立てるクッキングトイやメイキングトイ、おもちゃ以外の知育玩具、おしゃれ欲を満たすキッズコスメなど幅広く網羅しました。娘さんやお孫さん、姪や親戚の女の子、お友達の誕生日プレゼント選びのご参考にしてください。クリスマスプレゼントや入学祝いのギフトアイデアとしてもどうぞ。