結納金の相場って知ってる?気になる結納金のあれこれをまとめました!

「結納」は、日本で古くからある慣習の1つ。結婚にまつわるイベントとして有名であり、気にしているカップルも多いのでは? ここでは結納にまつわる事情、結納金の相場などについて掘り下げていきます。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結納金の相場をおさえよう!

結婚を目前に控えているカップルにとって、避けて通れないのが「結納」に関してです。最近では “結納なし” で合意していることもあるでしょう。しかし、古くからある慣習の1つですから、そこには様々な意味が込められています。結納について迷っているあなたに、その目的や具体的な結納の方法、金額の相場などを詳しく解説しましょう。

結納とは?

そもそもなぜ結納という儀式があるのか、その意味や起源などについて迫りたいと思います。古くから伝わってきた結納、どうして結婚という一大イベントの目前にとり行われてきたのでしょうか。また、一言に結納といっても、住んでいる地域によって考え方などに差があるようです。結納の基本とも言える情報をチェックし、理解を深めておきましょう。

「家と家との結びつき」の儀式

今でこそ、結婚は当人同士の意識が重要となる時代です。しかし、昔は「家同士の結びつき」という概念が強く、それを叶える儀式として結納がとり行われてきました。現在結納に関してこだわりのある地域や家庭も、きっと男性・女性側の家同士の縁を結ぶためにという意味が強いのではないでしょうか。結納は個人同士というより、家同士が良好な付き合いをするために大事な役割を担っているのです。

結納の意味は婚約をより公にするもの

一般的な結納とは、結婚をする約束を正式に行うという意味も持ちます。つまり結納を交わしたということは、婚約がしっかりと成立した状態。将来的に夫婦になるという宣言を両家に示したと言っても過言ではないでしょう。金銭や物のやりとりが行われることからも、自分たちは結婚するんだという意思を周囲にしっかり表明できる儀式になります。

結納の始まりは「古墳時代」から

古代日本のお墓であった古墳ですが、これが作られていた時代から結納が始まったとの説があります。大阪の大仙陵古墳に治定されていると言われる仁徳天皇、その皇太子が妃に向けて結納の品を贈ったのです。このように、はるか昔から受け継がれてきた結納の儀式。当時こそ身分の高い家柄同士のみの慣習でしたが、今では “結婚への通り道” というイメージの方が大きいかもしれませんね。

結納のルーツは中国の六礼の中の「納采」

昔の中国では六礼(りくれい)と言って、結婚の際に用いられた儀式がありました。実は結納の起源と言われるのが、六礼の中の「納采(のうさい)」の儀礼。納采は男性側の親が女性側の親へ贈り物をすることで、まさに日本における結納のスタイルと言えるのです。中国から多くの文化が渡ってきた日本ですが、結納もその1つだったのですね。

結納は地域で大きな差があり!

結納といえば、今ではまとまったお金を用意することが一般的となっています。ただしその相場や渡し方などは地域で差があるので、「これが絶対だ!」というものはないと言って良いでしょう。結納の形も時代とともに変化しているので、固執するよりはお互いや家同士の考えをよく理解しておくのが◎。周りに結納を交わしたという人がいるなら、参考に聞いておくと良いかもしれませんね。

両家での事前の打ち合わせを入念に

結納の本来の目的でもある、家同士の結びつき。滞りなく結納を行うためにも、事前にしっかりと両家の考えをまとめておく必要があります。先ほども申した通り、地域差でも結納に対する考えや相場は様々です。出身が全く違う者同士の結納では、その差を埋めるための話し合いが非常に重要となってきます。親が結納金を用意するならなおさらですよ。

結納金のあれこれをまとめました♪

結納の由来や歴史がわかったところで、本格的な結納に関する事情を見ていきます。贈る側を悩ませる金額の相場、受け取る側が迷うお返しや使い道など。正式な婚約の儀式ですから、お互いが失礼のないように振る舞いたいですよね。結納の具体的な知識を心得て、後々もめることのないように話し合っておいてください。

女性側の結婚準備金という意味合いが!

通常ならば、男性の両親から贈ることが多い結納金。お嫁に来てもらう女性側に、「これで準備をしてください」という支度金の意味が込められています。現在は嫁入り道具などの準備をする人も少ないかもしれませんが、昔は嫁ぐための支度はそれだけ物入りだったということでしょう。家同士の結びつきということもあり、女性の両親が使い道を判断するケースも多いようです。

結納金の平均相場は100万円

結納の金額で多いとされるのが100万円です。1本と呼ばれるように、切りの良さから“縁起が良い”というイメージをもたらすためでしょう。そのほか50万円や30万円など、十の位が奇数である金額。末広がりの80万円なども選ばれる金額のようです。ただ、相場と言ってもあってないようなものですので、家の方針や地域柄なども考慮して話し合っておきましょう。

金額は「西高東低」の傾向に

繰り返しになりますが、結納の金額や渡し方などは地域によっても大きく違ってきます。特に結納金の相場に関しては、関東よりも関西の方が高い傾向にあるようです。関東の結納は男女同格という見方が強いのに対し、関西では男性が女性に贈るべきとする考えが根強く残っているのも理由かもしれません。いずれにせよ男性側が贈るのは共通ですが、意識や考え方により何らかの差が存在します。

関東では「半返し」の風習がある地域も

男性と女性の立場は同じとして結納を行う関東式。最初こそ男性側が結納金を贈りますが、その後に女性側が貰った分の半額程度を贈る習わしもあります。御袴料(おんはかまりょう)とも呼ばれるこの風習。結納とはお互いに取り交わすものである、そうした考えが関東式の結納には色濃く反映されているようです。

結納金の支払いは基本は新郎側

すでにご存知の方も多いでしょう。一般的に結納金を贈る流れは、「新郎側の親から新婦側の親へ」と言われています。そのため支払いに関しては、新郎が両親と相談するのが不可欠です。ただ、近年は新郎自身が用意・支払いを行うというケースも。いずれにせよ自分たちの間だけで決めず、相場なども含め両家の親としっかりと話し合っておくのが前提でしょう。

結納金の渡し方は?

結納金の相場が把握できたところですが、次の問題は渡し方です。振込?手渡し?略式でも良いのだろうか……様々な疑問が浮かびますね。大切な婚約の儀式である結納ですから、失礼があってはなりません。基本的な渡し方や流れなどを把握しておき、当日になって慌てないよう準備しておいてください。パートナーともしっかり打ち合わせしておくと良いですね。

まずは銀行に行き、新券の準備を!

相場がわかりいくら贈るかが決まったら、早めに銀行で新札交換の手続きを行います。やはり婚約というおめでたい儀式なので、シワシワだったり古いお札はNG。早めの準備が必要なのは、行ってすぐに新札への交換ができるとは限らないためです。銀行や金額により時間がかかる場合もあるので、結納日ギリギリや当日の交換は避けてくださいね。

結納金封の準備をお忘れなく♪

当たり前ですが、そのまま結納金をポンっと渡すのはダメですよ。専用の金封に入れ、失礼のない形で納めます。最近ではネット上でも購入できるので、忙しい方は必見です。書く言葉ですが、地域などにより異なるので事前に確認を。結納パックなどの専用品であればセットになっているでしょうから安心ですね。

金子箱、白木台があると華やかに

本当にきちんとした形で贈る場合は、金子箱に結納金を入れる、結納飾りなどと一緒に用意する白木台に置くという形が理想です。業者に結納の用意や進行を依頼している場合、サービス内に入っていることもあるので事前に確認しておきましょう。専用のアイテムがあるだけで儀式の雰囲気が一層強まり、身も心も引き締まるはずですよ。

結納を行うことでのメリットって?

最近では結納金はなし、結納自体をしないというケースも珍しくありません。しかし、結納を行うことにはそれなりのメリットも存在しています。結婚となると当人同士だけでなく、両家の親族にも影響が生じるもの。後々のことも考えて、自分たちのケースに結納のメリットが大きい、小さいかをしっかり判断してみてください。

両家の間に強いつながりができる

家と家との結びつきの儀式である結納。やはり親同士にとっては、結納があったほうがきちんとした関係性のスタートと感じられるのかも。もちろん捉え方は人それぞれですし、結納金だけがその形ではないですよね。本当の意味で結納を成功させるためには、家同士が結婚を認め合うという温かい気持ちが必要かもしれません。

「結婚」に対するけじめがつけられる

結納金で納めるお金は、相場を見てもわかる通り決して少額ではありません。それほど大きな価値を贈るという行為は、結婚する者としての、また子を送り出す親としてのけじめともいえるでしょう。もちろん受け取る側も、相応の覚悟が必要です。結納は大変、敷居が高いと感じるかもしれませんが、それを乗り越えることが夫婦としての第一歩とも言えそうですね。

両親にとっても良い記念となる

結納は当人同士の悩みの種と思われがちですが、本来は親同士のやりとりです。お嫁に来てもらう側として、その親に対しての挨拶や敬意を払い結納の贈り物をします。受け取る側の親も、それなりの準備やお返しが必須。親の立場としても学ぶことが多く、非常に貴重な機会になるのです。同時に、大切な子供が正式に婚約するという記念の日にも立ち会えるのですよ。

結納金の相場を把握して結納に臨もう♪

結納を行う際には、金額の相場や地域の習わしが気になりがち。もちろんそれも大事ですが、一番は家族や本人らが幸せになるために必要かどうかです。古き良き日本の慣習としての結納と、現代ならではの価値観がうまく融合するのが理想ですね。あなたも理想の結婚を叶えるために、結納のあれこれについてパートナーとじっくり考えてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト25選

500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト25選

500円前後の予算でちょっとしたお礼やご挨拶、プチギフトをお探しなら、大人おしゃれで気の利いたものを!ここでは、もらった瞬間思わず笑みがこぼれる贈りものを「お菓子&グルメ」「女性向け」「男性向け」に分けてご紹介。一度食べたらハマる銘菓から、自分では買わないけれどもらうと嬉しいプチ贅沢グッズまで素敵なものばかり。低予算でも高見えするとっておきのプレゼントをぜひ見つけてくださいね。


スポーツ好きへのプレゼント!運動好きな人も観戦派ももらって嬉しいギフト16選

スポーツ好きへのプレゼント!運動好きな人も観戦派ももらって嬉しいギフト16選

スポーツ好きにプレゼントを贈るなら、何が喜ばれるかな...そんなお悩みを抱えた方へ。本記事では、スポーツに親しむあの人にぴったりなプレゼントをご提案。日ごろから健康づくりや部活動サークル、リフレッシュ目的等で身体を動かしている方はもちろん、ごひいきのスポーツチームや選手への応援グッズ、観戦に便利なグッズなどを見つけてきました。また多くの方が悩みがちなプレゼント選びの"ハテナ"についても、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

本好きの女性や男性にブックカバーをプレゼントするなら、どんなものを選べばいいのでしょう。本記事ではギフトにおすすめのブックカバーをご紹介。読書家の方が毎日使いたくなるおしゃれなアイテムを厳選しました。意外と見落としがちなブックカバーを選ぶ際の注意点も解説します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


イヤホンのプレゼントおすすめ9選|通勤通学、スポーツシーンにも大活躍アイテム

イヤホンのプレゼントおすすめ9選|通勤通学、スポーツシーンにも大活躍アイテム

イヤホンをプレゼントしたいと思う相手は、きっと通勤や通学、スポーツ、ゲーム、動画鑑賞などで好きな時間をより充実させたいと考えている人でしょう。高性能なイヤホンはこうした日常のひとときを格段に向上させてくれます。特に最近はワイヤレスイヤホンの普及で、ケーブルの煩わしさからの解放によって、より自由なスタイルで楽しむことが当たり前に。でもいざプレゼントしようと思うと「何を基準に選べばいい?」「相手がすでに持っていたらどうしよう?」と悩みますよね。今やイヤホンは高性能なモデルからおしゃれなものまで多種多様。このブログでは選ぶ側の視点に立って、お悩みの解決とさまざまなシーンを想定したオススメ商品をご紹介します。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント21選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント21選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


最新の投稿


500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト25選

500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト25選

500円前後の予算でちょっとしたお礼やご挨拶、プチギフトをお探しなら、大人おしゃれで気の利いたものを!ここでは、もらった瞬間思わず笑みがこぼれる贈りものを「お菓子&グルメ」「女性向け」「男性向け」に分けてご紹介。一度食べたらハマる銘菓から、自分では買わないけれどもらうと嬉しいプチ贅沢グッズまで素敵なものばかり。低予算でも高見えするとっておきのプレゼントをぜひ見つけてくださいね。


スポーツ好きへのプレゼント!運動好きな人も観戦派ももらって嬉しいギフト16選

スポーツ好きへのプレゼント!運動好きな人も観戦派ももらって嬉しいギフト16選

スポーツ好きにプレゼントを贈るなら、何が喜ばれるかな...そんなお悩みを抱えた方へ。本記事では、スポーツに親しむあの人にぴったりなプレゼントをご提案。日ごろから健康づくりや部活動サークル、リフレッシュ目的等で身体を動かしている方はもちろん、ごひいきのスポーツチームや選手への応援グッズ、観戦に便利なグッズなどを見つけてきました。また多くの方が悩みがちなプレゼント選びの"ハテナ"についても、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

本好きの女性や男性にブックカバーをプレゼントするなら、どんなものを選べばいいのでしょう。本記事ではギフトにおすすめのブックカバーをご紹介。読書家の方が毎日使いたくなるおしゃれなアイテムを厳選しました。意外と見落としがちなブックカバーを選ぶ際の注意点も解説します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


彼女の母へ誕生日プレゼント!失敗したくないあなたへおすすめ13選&番外編

彼女の母へ誕生日プレゼント!失敗したくないあなたへおすすめ13選&番外編

大切な彼女のお母さん。お誕生日は年に一度の記念日ですね。何かプレゼントを贈って、もっと親しくなりたいと思っているあなた。お母さんに喜んで欲しいけれど、いったいどんなものを贈れば気に入ってもらえるのか?不安ですよね。それにいくらくらいのものを贈ればいいのかもわからないし…そんなあなたに、必ず喜ばれる、お母さんとの距離を縮めてくれる、そんなアイテムをご紹介します。贈られるお母さんに気遣いをさせない、それでいて感激してもらえるような素敵な贈り物、お祝いにふさわしい品を厳選しました。彼女と二人でお母さんの笑顔のために頑張りましょう。


妻子持ちの男性がもらって嬉しいプレゼントは?サクっと渡せて気持ちが伝わるアイテム15選

妻子持ちの男性がもらって嬉しいプレゼントは?サクっと渡せて気持ちが伝わるアイテム15選

お世話になっている職場の上司や同僚にお礼がしたい。仲の良い友人の誕生日を祝いたい。そんな時、相手が妻子持ちの男性だと、気を使うことってありませんか?特に女性からプレゼントを贈る場合、贈る相手やそのご家族に配慮した方が良いケースも多いです。特に他意がなくても、周囲や奥さんに変に勘繰られるようなことがあっては、お互い居心地が悪いもの。今回は、妻子持ちの男性に贈って喜ばれるおすすめのギフトアイテムをご紹介します。贈り手が女性の場合の注意点も解説していますので、気になる方はチェックしてみて!