結納金の相場って知ってる?気になる結納金のあれこれをまとめました!

「結納」は、日本で古くからある慣習の1つ。結婚にまつわるイベントとして有名であり、気にしているカップルも多いのでは? ここでは結納にまつわる事情、結納金の相場などについて掘り下げていきます。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結納金の相場をおさえよう!

結婚を目前に控えているカップルにとって、避けて通れないのが「結納」に関してです。最近では “結納なし” で合意していることもあるでしょう。しかし、古くからある慣習の1つですから、そこには様々な意味が込められています。結納について迷っているあなたに、その目的や具体的な結納の方法、金額の相場などを詳しく解説しましょう。

結納とは?

そもそもなぜ結納という儀式があるのか、その意味や起源などについて迫りたいと思います。古くから伝わってきた結納、どうして結婚という一大イベントの目前にとり行われてきたのでしょうか。また、一言に結納といっても、住んでいる地域によって考え方などに差があるようです。結納の基本とも言える情報をチェックし、理解を深めておきましょう。

「家と家との結びつき」の儀式

今でこそ、結婚は当人同士の意識が重要となる時代です。しかし、昔は「家同士の結びつき」という概念が強く、それを叶える儀式として結納がとり行われてきました。現在結納に関してこだわりのある地域や家庭も、きっと男性・女性側の家同士の縁を結ぶためにという意味が強いのではないでしょうか。結納は個人同士というより、家同士が良好な付き合いをするために大事な役割を担っているのです。

結納の意味は婚約をより公にするもの

一般的な結納とは、結婚をする約束を正式に行うという意味も持ちます。つまり結納を交わしたということは、婚約がしっかりと成立した状態。将来的に夫婦になるという宣言を両家に示したと言っても過言ではないでしょう。金銭や物のやりとりが行われることからも、自分たちは結婚するんだという意思を周囲にしっかり表明できる儀式になります。

結納の始まりは「古墳時代」から

古代日本のお墓であった古墳ですが、これが作られていた時代から結納が始まったとの説があります。大阪の大仙陵古墳に治定されていると言われる仁徳天皇、その皇太子が妃に向けて結納の品を贈ったのです。このように、はるか昔から受け継がれてきた結納の儀式。当時こそ身分の高い家柄同士のみの慣習でしたが、今では “結婚への通り道” というイメージの方が大きいかもしれませんね。

結納のルーツは中国の六礼の中の「納采」

昔の中国では六礼(りくれい)と言って、結婚の際に用いられた儀式がありました。実は結納の起源と言われるのが、六礼の中の「納采(のうさい)」の儀礼。納采は男性側の親が女性側の親へ贈り物をすることで、まさに日本における結納のスタイルと言えるのです。中国から多くの文化が渡ってきた日本ですが、結納もその1つだったのですね。

結納は地域で大きな差があり!

結納といえば、今ではまとまったお金を用意することが一般的となっています。ただしその相場や渡し方などは地域で差があるので、「これが絶対だ!」というものはないと言って良いでしょう。結納の形も時代とともに変化しているので、固執するよりはお互いや家同士の考えをよく理解しておくのが◎。周りに結納を交わしたという人がいるなら、参考に聞いておくと良いかもしれませんね。

両家での事前の打ち合わせを入念に

結納の本来の目的でもある、家同士の結びつき。滞りなく結納を行うためにも、事前にしっかりと両家の考えをまとめておく必要があります。先ほども申した通り、地域差でも結納に対する考えや相場は様々です。出身が全く違う者同士の結納では、その差を埋めるための話し合いが非常に重要となってきます。親が結納金を用意するならなおさらですよ。

結納金のあれこれをまとめました♪

結納の由来や歴史がわかったところで、本格的な結納に関する事情を見ていきます。贈る側を悩ませる金額の相場、受け取る側が迷うお返しや使い道など。正式な婚約の儀式ですから、お互いが失礼のないように振る舞いたいですよね。結納の具体的な知識を心得て、後々もめることのないように話し合っておいてください。

女性側の結婚準備金という意味合いが!

通常ならば、男性の両親から贈ることが多い結納金。お嫁に来てもらう女性側に、「これで準備をしてください」という支度金の意味が込められています。現在は嫁入り道具などの準備をする人も少ないかもしれませんが、昔は嫁ぐための支度はそれだけ物入りだったということでしょう。家同士の結びつきということもあり、女性の両親が使い道を判断するケースも多いようです。

結納金の平均相場は100万円

結納の金額で多いとされるのが100万円です。1本と呼ばれるように、切りの良さから“縁起が良い”というイメージをもたらすためでしょう。そのほか50万円や30万円など、十の位が奇数である金額。末広がりの80万円なども選ばれる金額のようです。ただ、相場と言ってもあってないようなものですので、家の方針や地域柄なども考慮して話し合っておきましょう。

金額は「西高東低」の傾向に

繰り返しになりますが、結納の金額や渡し方などは地域によっても大きく違ってきます。特に結納金の相場に関しては、関東よりも関西の方が高い傾向にあるようです。関東の結納は男女同格という見方が強いのに対し、関西では男性が女性に贈るべきとする考えが根強く残っているのも理由かもしれません。いずれにせよ男性側が贈るのは共通ですが、意識や考え方により何らかの差が存在します。

関東では「半返し」の風習がある地域も

男性と女性の立場は同じとして結納を行う関東式。最初こそ男性側が結納金を贈りますが、その後に女性側が貰った分の半額程度を贈る習わしもあります。御袴料(おんはかまりょう)とも呼ばれるこの風習。結納とはお互いに取り交わすものである、そうした考えが関東式の結納には色濃く反映されているようです。

結納金の支払いは基本は新郎側

すでにご存知の方も多いでしょう。一般的に結納金を贈る流れは、「新郎側の親から新婦側の親へ」と言われています。そのため支払いに関しては、新郎が両親と相談するのが不可欠です。ただ、近年は新郎自身が用意・支払いを行うというケースも。いずれにせよ自分たちの間だけで決めず、相場なども含め両家の親としっかりと話し合っておくのが前提でしょう。

結納金の渡し方は?

結納金の相場が把握できたところですが、次の問題は渡し方です。振込?手渡し?略式でも良いのだろうか……様々な疑問が浮かびますね。大切な婚約の儀式である結納ですから、失礼があってはなりません。基本的な渡し方や流れなどを把握しておき、当日になって慌てないよう準備しておいてください。パートナーともしっかり打ち合わせしておくと良いですね。

まずは銀行に行き、新券の準備を!

相場がわかりいくら贈るかが決まったら、早めに銀行で新札交換の手続きを行います。やはり婚約というおめでたい儀式なので、シワシワだったり古いお札はNG。早めの準備が必要なのは、行ってすぐに新札への交換ができるとは限らないためです。銀行や金額により時間がかかる場合もあるので、結納日ギリギリや当日の交換は避けてくださいね。

結納金封の準備をお忘れなく♪

当たり前ですが、そのまま結納金をポンっと渡すのはダメですよ。専用の金封に入れ、失礼のない形で納めます。最近ではネット上でも購入できるので、忙しい方は必見です。書く言葉ですが、地域などにより異なるので事前に確認を。結納パックなどの専用品であればセットになっているでしょうから安心ですね。

金子箱、白木台があると華やかに

本当にきちんとした形で贈る場合は、金子箱に結納金を入れる、結納飾りなどと一緒に用意する白木台に置くという形が理想です。業者に結納の用意や進行を依頼している場合、サービス内に入っていることもあるので事前に確認しておきましょう。専用のアイテムがあるだけで儀式の雰囲気が一層強まり、身も心も引き締まるはずですよ。

結納を行うことでのメリットって?

最近では結納金はなし、結納自体をしないというケースも珍しくありません。しかし、結納を行うことにはそれなりのメリットも存在しています。結婚となると当人同士だけでなく、両家の親族にも影響が生じるもの。後々のことも考えて、自分たちのケースに結納のメリットが大きい、小さいかをしっかり判断してみてください。

両家の間に強いつながりができる

家と家との結びつきの儀式である結納。やはり親同士にとっては、結納があったほうがきちんとした関係性のスタートと感じられるのかも。もちろん捉え方は人それぞれですし、結納金だけがその形ではないですよね。本当の意味で結納を成功させるためには、家同士が結婚を認め合うという温かい気持ちが必要かもしれません。

「結婚」に対するけじめがつけられる

結納金で納めるお金は、相場を見てもわかる通り決して少額ではありません。それほど大きな価値を贈るという行為は、結婚する者としての、また子を送り出す親としてのけじめともいえるでしょう。もちろん受け取る側も、相応の覚悟が必要です。結納は大変、敷居が高いと感じるかもしれませんが、それを乗り越えることが夫婦としての第一歩とも言えそうですね。

両親にとっても良い記念となる

結納は当人同士の悩みの種と思われがちですが、本来は親同士のやりとりです。お嫁に来てもらう側として、その親に対しての挨拶や敬意を払い結納の贈り物をします。受け取る側の親も、それなりの準備やお返しが必須。親の立場としても学ぶことが多く、非常に貴重な機会になるのです。同時に、大切な子供が正式に婚約するという記念の日にも立ち会えるのですよ。

結納金の相場を把握して結納に臨もう♪

結納を行う際には、金額の相場や地域の習わしが気になりがち。もちろんそれも大事ですが、一番は家族や本人らが幸せになるために必要かどうかです。古き良き日本の慣習としての結納と、現代ならではの価値観がうまく融合するのが理想ですね。あなたも理想の結婚を叶えるために、結納のあれこれについてパートナーとじっくり考えてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。