出産内祝いは何が人気?喜ばれるポイントや注意点もご紹介!

出産祝いを頂いたら、内祝いをするのがマナーです。特に初めての出産の場合には、いつ頃どのようなものを贈ったら良いのか、分からない方も多いと思います。出産内祝いののし紙を用意するの初めてですよね?今回は初めてパパやママになられる方でも安心の、出産内祝いのあれこれについてご紹介します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


出産内祝いには人気のものを♪

出産内祝いにはいろいろなマナーがあります。しかしながら、結婚に比べると案外事前準備や下調べをしていなくて、出産後にお祝いを頂いてからバタバタしてしまうことも...。特にママは自由に外出もできませんし、寝不足で昼間も眠くて眠くて仕方ない時期ですので、できたらご出産前にある程度考えておくとスムーズにいきますよ♪

そして、せっかく贈るのであれば喜んでいただけるものがいいですよね。ここでは、どのようなアイテムが喜ばれるのか、また避けた方が無難なものなど、内祝い選びの参考になる事柄をまとめました。マナーに関わることもありますので、ぜひ、お二人でしっかりご確認くださいね。

「出産内祝い」とは?

最初に、出産内祝いとはそもそもどのようなものであるのかをご説明します。昔と現代で意味合いが違ってきているようです。

親しい人たちで赤ちゃん誕生の「喜びを分かち合う」こと

この世に生を授かることはとても喜ばしいことです。約10ヶ月間ママのお腹の中で育ち、ママも周りの人も赤ちゃんが無事生まれてくることを第一に考えてきました。

そしてついに赤ちゃんの誕生!これを親しい人で祝福し、喜びを分かち合うのは素敵なことです!中でも、会社の上司や祖父母のおつきあい関係など、赤ちゃんに直接接する機会がなさそうな方々もお祝いをくださり、そして内祝いを贈るのです♡

本来は「喜びのお裾分け」という意味

本来、出産内祝いは「喜びのお裾分け」という意味合いで、お祝いを頂いたか頂いていないかに関わらず、赤ちゃんの家族から親しい関係に贈られていました。「赤ちゃんが生まれましたよー」という大きな喜びを、品物に託してお裾分けし、お知らせしたのです。

現代では「いただいた出産祝いのお返し」の意味合いが強い

しかし時代の変化ともに現代では意味合いが変わってきており、出産内祝いは頂いた出産祝いに対するお返しなっています。もちろん、喜びのお裾分けの意味合いも含まれますが、「お祝いいただいてありがとうございました」というスタンスで内祝いを贈るのが一般的です。

逆に、昔のように先に内祝いをお送りしてしまうと、お祝いの催促のように解釈されたり、他の人と送付先を勘違いしているかと思ってしまうかもしれません。こういったことで気まずくなるのは避けたいので、今はお祝いを頂いた方に内祝いを贈るのが良いでしょう。

出産内祝いのあれこれをリサーチ♪

では、実際にはどのような出産内祝いを贈ったら良いのか、ご説明します。ここはマナー関わることですので、しっかりおさえてくださいね。

出産内祝いの相場はいただいたお祝いの半額程度

まず悩むのはやはり金額の相場ですね。出産内祝いでは、お祝いでいただいた金額のおよそ半分程度が目安とされています。送料や消費税もかかりますので、例えば5,000円いただいたならば2,000円の品、10,000円いただいたならば3,500〜5,000円といったところでしょうか。

ただ、親族の方など相場を超えて高額なお祝いをくださる方も中にはいます。新生活への援助のお気持ちが入っているかと思いますので、その場合は半額もお返ししてしまうと贈る側の負担にもなってしまいます。金額や関係によってケースバイケースではありますが、他の方々への内祝いよりもちょっと豪華にしたり、または別の品を少し添えるなどでも良いでしょう。

品物でお祝いを頂戴した場合には、大体の価格を調べる必要があります。

内祝いを贈る時期は「お宮参り」を目安に

お祝いは、無事の出産を知った直後からパラパラと届き始めることでしょう。配送か、またはパパや祖父母経由など、直接会って受け取るケースは少ないと思いますので、取り急ぎ身体の調子が良い時にお礼の電話を一言入れておきましょう。

そして内祝いを贈る時期は、出産約1ヶ月後のお宮参りが目安とされています。しかしながら、生後1ヶ月の赤ちゃんはほぼ初めてに近い外出ですし、真夏や真冬は特にママと赤ちゃんの負担にもなるので、最近はもう少し遅く実施することもあるようです。

ですので、お宮参りを済ませたかどうかに関わらず、1ヶ月〜2ヶ月くらいを目安に内祝いを贈るのが良いでしょう。

「のし」は紅白で蝶結びの水引を!

のし紙は紅白の「蝶結び」の水引を選びます。「蝶結び」は、何度でもほどいて結ぶことができるので、何度あっても良いお祝い事に使われます。

ちなみに、結婚など何度もあってはいけないお祝い事には、「結び切り」という上に向かってチョンと切られた水引ののしを使用します。

表書きは「内祝」や「出産内祝」が一般的

のし紙の表書き(水引の上)は「内祝」もしくは「出産内祝」と書くのが一般的です。ショップで品物を購入する場合には、あらかじめ印刷されたものが用意されていますが、自分で書く場合には黒い毛筆で中央に書きます。

筆ペンでも構いませんが、サインペンやボールペンはNGです。

水引の下に「こどもの名前」を記入

水引の下の部分には生まれたばかりの子供の名前を記入します。姓はなしで名前だけで構いませんが、最近はすぐには読めない洒落た読み方が多いですので、平仮名でかなを振っておくといいですね。

内祝いにメッセージや子どもの写真を添えよう

内祝いを贈る際に、お礼や近況を簡単に記したメッセージカードのようなものがあるとオリジナリティがあって印象深いです。赤ちゃんの写真を小さく添えるのもいいでしょう。

しかし、身内以外の方々は写真を何枚ももらっても処分に困ってしまいますので、控えめにするのがおすすめです。

また、封をした手紙やカード類は「信書」とみなされ、小包や宅配便などでは品物と同送ができないと郵便法で決められていますので、あらかじめショップにご確認くださいね。

人気の出産内祝いのポイントとは?

では、実際に出産内祝いはどのようなものが人気なのかをご紹介します。あわせて、自分がもらうなら何が嬉しいか...も考えてみたら、決めやすいですよ♪

家族みんなで楽しめる「お菓子」

やはりお菓子は家族で楽しめるので喜ばれます。赤ちゃんにちなんで可愛らしい色合いやデザインのものが好まれる傾向にありますが、自分が「ここのお菓子は美味しい!」とおすすめの商品を選んで差し上げたらいいと思います。

思わず気分も上がる「おしゃれな物」

自分ではなかなか買わないもの、自分では知り得なかったものはもらうととっても嬉しいですし、新しい発見をしたような気分になるので記憶に残りやすいです。

自分で買うものよりもちょっとおしゃれな調理器具、文房具、食器などなど、開けた時に「わー♡」と声をあげたくなるような素敵なものを選べば喜ばれることでしょう。

自分で好きな物を選べる「カタログギフト」

カタログギフトは引き出物と同じくとても人気があります。誰の出産内祝いでもらったか..という記憶は残念ながら残りにくいですが、金額別に素敵なカタログがいろいろ出ていますので、贈る方も楽チンですよ♪

いくつあっても困らないタオルなどの「日用品」

最終的にはここに行き着く...というギフトの定番といえばタオル!しかしどこの家でもタオルは使いますし、ある程度で消耗しますのですぐに使わなくてもいつか出番がきます。もしあまり趣味に合わなかったとしても、身に付けるものとは違ってさほど気にならないですし、ちょっといいタオルを使うとふかふかでちょっぴりリッチな気分にもなるものです。

タオルは内祝いでも人気アイテムなので、種類もたくさん出揃っています。職場の上司や大人だけで暮らしている親戚の家庭などにはブランド品の上質なものを、また友達関係には可愛いデザインのものを...贈り分けもしやすいですね。

注意した方が良い出産内祝いとは?

残念ながら、相手が喜ぶかも...と思って選んでも実は失礼にあたったり、それほど喜ばれなかったり..というものがあります。出産内祝い以外のお返しでも当てはまる内容ですので、せっかくの気持ちが台無しにならないように、ちょっと覚えておいてくださいね。

消費期限が短い「食品」

美味しいものは贈りやすいしもらっても嬉しいですよね。しかし、一両日しか持たない生鮮品や生菓子などはタイミングが悪いと食べ損ねてしまいます。また、赤ちゃんに会いに遊びに来てくださった時に要冷蔵品などを差し上げると、帰りにどこかへ寄ることもできず、相手を困らせてしまいます。

また、職場や習い事のグループなどで連名でいただいたお祝いに対し、まとめてお返しする際にも、預かった代表者が数日の消費期限のために配り歩いたり...ということも避けたいですね。

いただいたお祝いよりも高価なもの

これは、あまりないと思いますが、お祝いをくださった方のお気持ちを無駄にしてしまいますのでNGです!もし、出産に際し特別お世話になった人だった場合には、内祝いを高価にするのではなく別途お礼をします。

また、いただいた金額を超えないにしても、相場よりもあまり高いお返しをするのもよくありません。

目上の方への「現金」や「商品券」

目上の方への贈り物は特に好みがわからず困ってしまうかもしれませんが、現金や商品券は失礼にあたります。自分の好きなものを選んでほしい場合には、カタログギフトならば構わないでしょう。

人気の出産内祝いで感謝の気持ちを贈りましょう!

出産直後はママはなかなか思うように時間が使えない日々が続きます。できたら出産前にある程度どこで何を注文するかなどを考えておくと良いでしょう。自宅から手配できるネット通販も大変便利で名入れができるものなどいろいろありますので、探して見てくださいね。

関連するキーワード


男女 出産内祝い マナー

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。