出産内祝いは何が人気?喜ばれるポイントや注意点もご紹介!

出産祝いを頂いたら、内祝いをするのがマナーです。特に初めての出産の場合には、いつ頃どのようなものを贈ったら良いのか、分からない方も多いと思います。出産内祝いののし紙を用意するの初めてですよね?今回は初めてパパやママになられる方でも安心の、出産内祝いのあれこれについてご紹介します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


出産内祝いには人気のものを♪

出産内祝いにはいろいろなマナーがあります。しかしながら、結婚に比べると案外事前準備や下調べをしていなくて、出産後にお祝いを頂いてからバタバタしてしまうことも...。特にママは自由に外出もできませんし、寝不足で昼間も眠くて眠くて仕方ない時期ですので、できたらご出産前にある程度考えておくとスムーズにいきますよ♪

そして、せっかく贈るのであれば喜んでいただけるものがいいですよね。ここでは、どのようなアイテムが喜ばれるのか、また避けた方が無難なものなど、内祝い選びの参考になる事柄をまとめました。マナーに関わることもありますので、ぜひ、お二人でしっかりご確認くださいね。

「出産内祝い」とは?

最初に、出産内祝いとはそもそもどのようなものであるのかをご説明します。昔と現代で意味合いが違ってきているようです。

親しい人たちで赤ちゃん誕生の「喜びを分かち合う」こと

この世に生を授かることはとても喜ばしいことです。約10ヶ月間ママのお腹の中で育ち、ママも周りの人も赤ちゃんが無事生まれてくることを第一に考えてきました。

そしてついに赤ちゃんの誕生!これを親しい人で祝福し、喜びを分かち合うのは素敵なことです!中でも、会社の上司や祖父母のおつきあい関係など、赤ちゃんに直接接する機会がなさそうな方々もお祝いをくださり、そして内祝いを贈るのです♡

本来は「喜びのお裾分け」という意味

本来、出産内祝いは「喜びのお裾分け」という意味合いで、お祝いを頂いたか頂いていないかに関わらず、赤ちゃんの家族から親しい関係に贈られていました。「赤ちゃんが生まれましたよー」という大きな喜びを、品物に託してお裾分けし、お知らせしたのです。

現代では「いただいた出産祝いのお返し」の意味合いが強い

しかし時代の変化ともに現代では意味合いが変わってきており、出産内祝いは頂いた出産祝いに対するお返しなっています。もちろん、喜びのお裾分けの意味合いも含まれますが、「お祝いいただいてありがとうございました」というスタンスで内祝いを贈るのが一般的です。

逆に、昔のように先に内祝いをお送りしてしまうと、お祝いの催促のように解釈されたり、他の人と送付先を勘違いしているかと思ってしまうかもしれません。こういったことで気まずくなるのは避けたいので、今はお祝いを頂いた方に内祝いを贈るのが良いでしょう。

出産内祝いのあれこれをリサーチ♪

では、実際にはどのような出産内祝いを贈ったら良いのか、ご説明します。ここはマナー関わることですので、しっかりおさえてくださいね。

出産内祝いの相場はいただいたお祝いの半額程度

まず悩むのはやはり金額の相場ですね。出産内祝いでは、お祝いでいただいた金額のおよそ半分程度が目安とされています。送料や消費税もかかりますので、例えば5,000円いただいたならば2,000円の品、10,000円いただいたならば3,500〜5,000円といったところでしょうか。

ただ、親族の方など相場を超えて高額なお祝いをくださる方も中にはいます。新生活への援助のお気持ちが入っているかと思いますので、その場合は半額もお返ししてしまうと贈る側の負担にもなってしまいます。金額や関係によってケースバイケースではありますが、他の方々への内祝いよりもちょっと豪華にしたり、または別の品を少し添えるなどでも良いでしょう。

品物でお祝いを頂戴した場合には、大体の価格を調べる必要があります。

内祝いを贈る時期は「お宮参り」を目安に

お祝いは、無事の出産を知った直後からパラパラと届き始めることでしょう。配送か、またはパパや祖父母経由など、直接会って受け取るケースは少ないと思いますので、取り急ぎ身体の調子が良い時にお礼の電話を一言入れておきましょう。

そして内祝いを贈る時期は、出産約1ヶ月後のお宮参りが目安とされています。しかしながら、生後1ヶ月の赤ちゃんはほぼ初めてに近い外出ですし、真夏や真冬は特にママと赤ちゃんの負担にもなるので、最近はもう少し遅く実施することもあるようです。

ですので、お宮参りを済ませたかどうかに関わらず、1ヶ月〜2ヶ月くらいを目安に内祝いを贈るのが良いでしょう。

「のし」は紅白で蝶結びの水引を!

のし紙は紅白の「蝶結び」の水引を選びます。「蝶結び」は、何度でもほどいて結ぶことができるので、何度あっても良いお祝い事に使われます。

ちなみに、結婚など何度もあってはいけないお祝い事には、「結び切り」という上に向かってチョンと切られた水引ののしを使用します。

表書きは「内祝」や「出産内祝」が一般的

のし紙の表書き(水引の上)は「内祝」もしくは「出産内祝」と書くのが一般的です。ショップで品物を購入する場合には、あらかじめ印刷されたものが用意されていますが、自分で書く場合には黒い毛筆で中央に書きます。

筆ペンでも構いませんが、サインペンやボールペンはNGです。

水引の下に「こどもの名前」を記入

水引の下の部分には生まれたばかりの子供の名前を記入します。姓はなしで名前だけで構いませんが、最近はすぐには読めない洒落た読み方が多いですので、平仮名でかなを振っておくといいですね。

内祝いにメッセージや子どもの写真を添えよう

内祝いを贈る際に、お礼や近況を簡単に記したメッセージカードのようなものがあるとオリジナリティがあって印象深いです。赤ちゃんの写真を小さく添えるのもいいでしょう。

しかし、身内以外の方々は写真を何枚ももらっても処分に困ってしまいますので、控えめにするのがおすすめです。

また、封をした手紙やカード類は「信書」とみなされ、小包や宅配便などでは品物と同送ができないと郵便法で決められていますので、あらかじめショップにご確認くださいね。

人気の出産内祝いのポイントとは?

では、実際に出産内祝いはどのようなものが人気なのかをご紹介します。あわせて、自分がもらうなら何が嬉しいか...も考えてみたら、決めやすいですよ♪

家族みんなで楽しめる「お菓子」

やはりお菓子は家族で楽しめるので喜ばれます。赤ちゃんにちなんで可愛らしい色合いやデザインのものが好まれる傾向にありますが、自分が「ここのお菓子は美味しい!」とおすすめの商品を選んで差し上げたらいいと思います。

思わず気分も上がる「おしゃれな物」

自分ではなかなか買わないもの、自分では知り得なかったものはもらうととっても嬉しいですし、新しい発見をしたような気分になるので記憶に残りやすいです。

自分で買うものよりもちょっとおしゃれな調理器具、文房具、食器などなど、開けた時に「わー♡」と声をあげたくなるような素敵なものを選べば喜ばれることでしょう。

自分で好きな物を選べる「カタログギフト」

カタログギフトは引き出物と同じくとても人気があります。誰の出産内祝いでもらったか..という記憶は残念ながら残りにくいですが、金額別に素敵なカタログがいろいろ出ていますので、贈る方も楽チンですよ♪

いくつあっても困らないタオルなどの「日用品」

最終的にはここに行き着く...というギフトの定番といえばタオル!しかしどこの家でもタオルは使いますし、ある程度で消耗しますのですぐに使わなくてもいつか出番がきます。もしあまり趣味に合わなかったとしても、身に付けるものとは違ってさほど気にならないですし、ちょっといいタオルを使うとふかふかでちょっぴりリッチな気分にもなるものです。

タオルは内祝いでも人気アイテムなので、種類もたくさん出揃っています。職場の上司や大人だけで暮らしている親戚の家庭などにはブランド品の上質なものを、また友達関係には可愛いデザインのものを...贈り分けもしやすいですね。

注意した方が良い出産内祝いとは?

残念ながら、相手が喜ぶかも...と思って選んでも実は失礼にあたったり、それほど喜ばれなかったり..というものがあります。出産内祝い以外のお返しでも当てはまる内容ですので、せっかくの気持ちが台無しにならないように、ちょっと覚えておいてくださいね。

消費期限が短い「食品」

美味しいものは贈りやすいしもらっても嬉しいですよね。しかし、一両日しか持たない生鮮品や生菓子などはタイミングが悪いと食べ損ねてしまいます。また、赤ちゃんに会いに遊びに来てくださった時に要冷蔵品などを差し上げると、帰りにどこかへ寄ることもできず、相手を困らせてしまいます。

また、職場や習い事のグループなどで連名でいただいたお祝いに対し、まとめてお返しする際にも、預かった代表者が数日の消費期限のために配り歩いたり...ということも避けたいですね。

いただいたお祝いよりも高価なもの

これは、あまりないと思いますが、お祝いをくださった方のお気持ちを無駄にしてしまいますのでNGです!もし、出産に際し特別お世話になった人だった場合には、内祝いを高価にするのではなく別途お礼をします。

また、いただいた金額を超えないにしても、相場よりもあまり高いお返しをするのもよくありません。

目上の方への「現金」や「商品券」

目上の方への贈り物は特に好みがわからず困ってしまうかもしれませんが、現金や商品券は失礼にあたります。自分の好きなものを選んでほしい場合には、カタログギフトならば構わないでしょう。

人気の出産内祝いで感謝の気持ちを贈りましょう!

出産直後はママはなかなか思うように時間が使えない日々が続きます。できたら出産前にある程度どこで何を注文するかなどを考えておくと良いでしょう。自宅から手配できるネット通販も大変便利で名入れができるものなどいろいろありますので、探して見てくださいね。

関連するキーワード


男女 出産内祝い マナー

関連する投稿


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな22選

社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな22選

お世話になっている社長や上司の誕生日や記念日。プレゼントを用意したいけれど一体何を選んだら喜んでもらえるのか…。と悩んでいる方へMEMOCOが厳選したギフト、センスが良くて本当に気に入って使ってもらえるプレゼントをご紹介します。社長と言っても、男性女性、そして今は学生で起業する方もいる時代。年配の方とは限りませんね。30代、40代、50代…どの年代の方でもOK。性別、年齢問わず喜んで頂ける商品も多数ピックアップしました。責任のある立場、忙しく、心身ともにお疲れの方にピッタリな癒しのアイテムも思いやりのあるプレゼントになりますよ。何でも持っている社長達へ贈る最高の誕生日プレゼント選びをお手伝いします。


初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給・初ボーナスで贈るおすすめプレゼントを特集!家族や祖父母など、今までお世話になった大切な人たちへ贈る絶好のチャンスとなるタイミングには、どんなものをどんな方法で贈ったらいいのか気になるところ。こちらの記事では、初任給でのプレゼントに喜ばれるアイテムやアイデアを、選ぶポイントを解説しながらご紹介していきます。自分のためだけではなく、家族のためになにかしたいと思った純粋な気持ちが伝われば、かけがえのないプレゼントとして相手の心に残りますよ。


教師へのプレゼント!現役&先生になる人に喜ばれる男女向け記念品ギフト18選

教師へのプレゼント!現役&先生になる人に喜ばれる男女向け記念品ギフト18選

もうすぐ卒業や進級、退職、産休などでお世話になった教師とお別れ...寂しいけれど、感謝の気持ちが伝わるような素敵なプレゼントで先生を喜ばせたいですよね。本記事では現役の教師として活躍中、または教員になる人に贈りたいおすすめのプレゼントをご紹介します。前半は、教員の必需品や「あったらいいな」を叶えるギフトを中心に。後半は心が伝わる名入れ&メッセージ入りアイテムを集めてみました。他にもプレゼント選びのコツや、予算など気になるお金のことについても解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。


プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

本好きの女性や男性にブックカバーをプレゼントするなら、どんなものを選べばいいのでしょう。本記事ではギフトにおすすめのブックカバーをご紹介。読書家の方が毎日使いたくなるおしゃれなアイテムを厳選しました。意外と見落としがちなブックカバーを選ぶ際の注意点も解説します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


最新の投稿


女性に贈る予算5,000円のプレゼント!実用的でハイセンスなブランド22選

女性に贈る予算5,000円のプレゼント!実用的でハイセンスなブランド22選

女友達や親しい女性に贈るなら、センスのいい上質なプレゼントを。予算5,000円でもおしゃれで高級感溢れるギフトが目白押しです!デパコスからハイセンスな高級菓子まで、季節を問わず贈れるアイテムを、コスメ&美容、お菓子、ファッション雑貨のシーン別に一挙ご紹介。人気ブランドの限定品や、自分へのご褒美にぴったりなアイテムももれなくリストアップしています。女子会やママ友会のプレゼント交換でもきっと喜ばれるはず。ここぞという時に使える、気の利いたギフトをお探しの方はぜひご参考にどうぞ。


ウェアや雑貨・全45アイテムを発売! ときめきのドラえもんコレクション gelato pique/ジェラート ピケ ドラえもん meets GELATO PIQUE

ウェアや雑貨・全45アイテムを発売! ときめきのドラえもんコレクション gelato pique/ジェラート ピケ ドラえもん meets GELATO PIQUE

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、gelato pique/ジェラート ピケ ドラえもん meets GELATO PIQUEをご紹介します!


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


5年記念日|彼氏感動のプレゼント9選|節目にふさわしい特別なギフトをご紹介

5年記念日|彼氏感動のプレゼント9選|節目にふさわしい特別なギフトをご紹介

5年目記念日に彼氏へプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数え切れないくらいたくさんのギフトを贈ってきた彼女も、きっと多いはず。大好きな人の喜ぶ顔や使っている姿を想像しながらのギフト選びは、とても幸せな時間ですよね。でもお付き合いも5年となると、さすがにネタが尽きているかもしれません。そこで本記事では5年目記念日に彼氏に贈りたい、おすすめのプレゼントを特集。5年間の思い出がたっぷり詰まった「メモリアルグッズ」をはじめ、どのような形でも二人がこれからも一緒にいるための「未来に続くギフト」を集めてみました。この記念日が二人の関係をさらに深める突破口になりますように...そんな願いを込めてお届けする9選です。


4年記念日に彼氏へ贈るプレゼント!大切な日をスペシャルに演出するギフト13選

4年記念日に彼氏へ贈るプレゼント!大切な日をスペシャルに演出するギフト13選

彼氏と付き合って4年記念日のおすすめプレゼントを特集!誕生日・クリスマス・バレンタイン・記念日と、数々のイベントを一緒に過ごしてきた彼氏へのプレゼント、もう贈ってないものはない…なんて悩む方もいらっしゃるのでは?こちらでは付き合って4年を迎える記念日だからこそ贈る意味があるギフトアイテムをご紹介。カップルに合ったプランをご提案していきますので、ぜひ記念日をお祝いする参考にしてみてくださいね。