結婚内祝いとは?その意味やマナー、喜ばれる内祝いのポイントを紹介!

結婚内祝いを贈るとき、意味やマナー、どんなものが喜ばれるのかを知っておきたいですよね。喜んでもらえる内祝いのポイントをご紹介します!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚の内祝いについて知ってる?

結婚の内祝いについて、どんなものか知っていますか。引き出物と内祝いはうっかり混同してしまいそうですが、この2つの違いは、渡す相手が違うというところです。引き出物というのは、結婚式や挙式に来て頂いた方に贈るもので、内祝いというのは、式には来られていないけれど、お祝いを頂いた方に贈るものなのです。

内祝いの本来の意味やマナー、どういうものが喜ばれるのかなど、詳しくご紹介していきますね。

結婚内祝いとは?

結婚のお祝いを頂いたら、必ず内祝いを贈りますよね。結婚の「内祝い」というものにはどういう意味があって、どんな特色があるのかなど、ぜひ知っておきたいあれこれをご説明いたします。

現在ではいただいた結婚祝いへの「お返し」の意味合い

結婚内祝いというのは、本来は結婚という「喜びごと」を分かち合うという意味合いのものです。しかし、現在では、頂いた結婚祝いへの「お返し」という意味合いのほうが強くなっています。

結婚式や披露宴に出席していない方から頂いた、結婚祝いに対してのお返しとして贈ることがほとんどです。招待していたけれど、事情で欠席することになった方からお祝いを頂いた場合にも結婚内祝いを贈ります。

本来は「喜び事」を分かち合うために贈る物

結婚祝いへのお返し、という意味合いが大きくなっている結婚内祝いですが、やはり本来の「喜びごと」を分かち合うためという意味を忘れてはいけませんよね。もともとは、身内で何かおめでたいことがあった時に、身内や親しい人たちで喜びを分かち合うために、お披露目をしました。

その際、来て頂いたことに対する感謝の気持ちとして「内祝い」にあたる手土産を渡していました。お祝いをいただいたから内祝いを贈るというのではなく、喜びごとがあった家が報告やあいさつとして贈り物をしていたのが、本来の内祝いとしての意味ですよ。

夫婦の名前の「のし」をつけるのが一般的

結婚内祝いにつける「のし」は、夫婦の名前をつけるのが一般的です。結婚後の新しい姓で、夫婦の名前を書いたのしをつけて贈りましょう。事情があり、まだ籍を入れていない場合でも旧姓ではなく、新しい姓で贈るほうが贈った相手を混乱させませんよ。

地域ごとに特色のある内祝い

結婚内祝いの費用や品物は、地域によって特色があります。費用は一般的には、頂いたお祝いの半額程度のものを贈りますが、地域によって多少のばらつきがあります。内祝いの品についても、地域独特の特色がある場合もあります。念のために、品物を選ぶ前に両親や身内の方に、夫婦の地域の特色を聞いておくと間違いないですよ。

知っておきたい!内祝いのマナー

大人として恥ずかしくないように、内祝いのマナーをしっかり知っておきたいですよね!結婚内祝いの金額の相場や、贈り物をする際のマナーについてご紹介します。

内祝いの平均相場はいただいたお祝いの3分の1~半額程度

結婚の内祝いの費用の平均相場は、だいたい頂いたお祝いの3分の1から半額程度です。基本的に内祝いというのは、「お返しは半返し」と言われることも多く、失礼のないように半額程度のものをお返ししておけば間違いありません。自分が贈ったお祝いよりも、内祝いの品が高すぎても低すぎても相手に変な気を使わせてしまいますよ。

相手の「喜ぶもの」を贈るのが大原則!

内祝いには限らず、贈りものというのは、相手が「喜ぶもの」を贈るのが大原則です。自己満足のものや、相手がもらってから置き場所に困ったり、迷惑に感じるようなものは贈らないように気をつけましょうね。できれば夫婦の名前入りのグラスや食器、インテリア等は、避けたほうが無難です。

食べ物の贈り物なら賞味期限の確認を!

内祝いに食べ物を贈るときは、必ず賞味期限の確認をしておきましょう!賞味期限が短いと、貰った側は急いで食べなければならなくなるなど、困ってしまいます。食べ物を選ぶ場合は、腐りやすいものは避け、ある程度日持ちして小分けになっているものを贈るのがベストですよ。

いただいた結婚祝いの品の金額の事前リサーチは必要♪

結婚祝いを頂いたら、その品の金額の事前リサーチをしておく必要があります。内祝いを贈る際には、相手から頂いた品の金額を元にして、お返しの商品の金額を決めます。その金額にあまりにもずれがあると、相手に頂いた結婚祝いの金額に見合わないような品を贈ってしまうことになり、失礼にあたってしまいます。

お礼状があるとより丁寧な印象に

内祝いの品を贈る時、お礼状をつけるとより丁寧な印象になります♪きちんとした封書で、お祝いを頂いたことに対してのお礼や、近況、二人を今後もよろしくお願いいたします、といった挨拶などを書くようにしましょう。基本的な手紙のマナーをしっかりと守って、失礼のないよう丁寧な字で感謝の気持ちを伝えると、目上の方にも喜ばれますよ。

「のし」の書き方のポイントを紹介

結婚内祝いにつける「のし」の書き方を知っていますか。のしの水引の選び方や、書き方のポイントをご紹介しますので、正しい書き方を守った「のし」をつけて、内祝いを贈れるようにしましょうね♪

紅白の水引で結んだ「結び切り」が定番!

結婚内祝いに使用するのしは、紅白の水引で結んだ「結び切り」が定番になっています。出産祝いや入学祝いなど、何度あっても喜ばしいものには、何度でも結び直すことのできる蝶結びの水引を選びます。

しかし、結婚のお祝いや快気祝いなど、一度きりにしたいようなお祝いに関しては、簡単にほどけるような蝶結びでは困ります。結婚内祝いののしには、必ず結び切りの水引を選ぶようにしましょうね。

意外と間違えやすい!「蝶結びの水引」はNG

意外と間違えてしまうことが多いのが、蝶結びの水引です。蝶結びは結び直せることから、何度でもあっていいお祝いごとに使うものなので、ほどけないほうが喜ばしい結婚の内祝いには絶対に使わないようにしましょうね。

ここを間違えてしまうと、せっかくの内祝いが台無しになってしまいますよ。

表書きは「寿」、「内祝」

のしの表書きは、水引きの結び目の上に「寿」か「内祝」と書きましょう。結婚祝いのお返しではありますが、内祝いの、喜びごとを分かち合うという本来の意味に基づいて、「御礼」と書いてしまうのはNGです。やはり、「内祝」か「寿」と書くのがベストですよ。

差出人は「新郎新婦の姓」又は「新郎新婦の姓」の下に「新郎新婦の名」

差出人は、のしの下段に「新郎新婦の姓」のみ、もしくは「新郎新婦の姓」の下に「新郎新婦それぞれの名前」を書き入れるようにしましょう。姓だけでなく名前を入れる場合は、右に新郎の名前で左に新婦の名前を書くようにします。どちらで書いて贈るほうがいいのかは、お互いの両親に相談してみると間違いありません。

いかなる場合でも「のし」に旧姓は避けて!

いかなる場合でも、「のし」に旧姓を書くことは避けるようにしてください!仕事の都合上、入籍後も旧姓で仕事をする方も多いと思います。しかし、仕事を旧姓でするときも、それは通称であり本名ではありません。「のし」に書くときは、旧姓ではなく正式な本名を書くようにしましょう。

喜ばれる内祝いとは?

喜ばれる内祝いとは、どんなものでしょうか。食べ物や食器、置物やギフトカタログなどいろいろ種類も多く、どれが一番喜んでもらえるのか悩んでしまいますよね。どういった内祝いを選べば、喜んでもらえるのかを解説しますので、ぜひ内祝い選びの参考になればと思います♡

相手の趣味を考慮したもの

内祝いを贈る相手の好みをよく熟知している場合は、相手の趣味や嗜好を考慮したものを選ぶと、感謝の気持ちがしっかりと伝わって喜ばれます。そこまで好みを知らないような間柄の場合は、相手の年齢や、友人なのか職場の人なのかや、恩師など目上の方なのかによって贈るものを変えてみましょう。

家族みんなで楽しめるもの

内祝いが届いたときに、家族みんなで楽しめるものが入っていたら嬉しくなってしまいますよね♪小分けになっているお菓子や、ゼリーの詰め合わせやドリンクセット、高級食材のセットやちょっとした最新家電、コーヒーメーカーなど。家族みんながハッピーな気分になれるような贈り物は、こちらの家族で楽しんでほしいという配慮も伝わりますし、喜ばれますよ♪

贈り物選びに悩んだら「カタログギフト」もオススメ♪

どうしても贈り物が決まらずに、悩んでしまったときにおススメなのが「カタログギフト」です♡大切な人に贈る結婚内祝いだからこそ、本当に喜んでもらえるものを贈りたいですよね。カタログギフトであれば、自分自身で欲しいものを選んでもらうことができます。贈る側としても、相手の好みに合わないものを贈ってしまう心配もなく、安心して贈ることができますよね♡

高額のお祝いを頂いた方へのお返しとしても、カタログギフトであればブランドのものや高額のものもあるので、内祝いとして失礼にあたらず、喜んでもらえますよ。年配の方へ贈るならデパートや百貨店などのカタログギフトを贈るのがおススメです。お友達や職場の同僚へ贈る場合は、おしゃれな雑貨屋などのカタログギフトを贈ってみてはいかがでしょうか♪

マナーを守って素敵な結婚内祝いを贈ろう♪

結婚内祝いを贈るときは、しっかりとマナーを守って素敵な内祝いを贈るようにしたいですね♪結婚式や披露宴に参加予定だった方が、急に来られなくなってお祝いだけ頂いた場合は、式で渡すように用意をしていた引き出物を、内祝いとして贈っても大丈夫です。そうでない方には、きちんと内祝い用の品を贈るようにしましょう!

結婚内祝いを贈るタイミングは、挙式後の1ヶ月以内に贈るのがベストです。入籍のみで結婚式をしていない場合は、入籍後1ヶ月以内に贈るようにしましょう。ぜひ、喜んでもらえる内祝いを選んでみてくださいね♡

関連する投稿


花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。お花のギフトというと、特別なシーンで渡す花束やアレンジメントを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが生花だけでなく、花器やガーデニング用品、フレグランス、ファッション小物、サブスクリプションなど...花に関するギフトは数え切れないほどたくさんあります。そこで本記事では、花好きの方へのおすすめプレゼントを特集。人の心を和ませてくれる「花」や、実用的でおしゃれなフラワーモチーフのグッズ、お花を育てる際にあると便利なグッズ等を集めました。たくさん商品があるとつい迷ってしまうかもしれませんが、選び方のポイントも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。


鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きさんにプレゼントを贈るとしたら、何が喜ばれるのでしょう。SNS上では「#鳥好きさんと繋がりたい」「#鳥のいる暮らし」等のハッシュタグが多く見受けられ、ペット自慢やバードウォッチングで撮れたフォトを見せ合う、お気に入りの鳥グッズの紹介など、すっかり可愛らしい鳥に魅了されていらっしゃる方も多い様子。そこで本記事では、鳥好きのあの人にぴったりのギフトをご紹介。鳥モチーフの雑貨やスイーツ、ファッションアイテム、飼い鳥と飼い主さんのためのお世話グッズなど素敵なアイテムを探してきましたよ。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼のプチギフトまで、きっと鳥好きさんの心に刺さる商品が見つかるはず。ぜひプレゼント選びの参考にしてみて下さいね。


クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

もうすぐクリスマスがやってきます。パーティーにかかせないのが華やかなデコレーションケーキ。フレッシュクリームとイチゴがたっぷりのったフワフワのスポンジケーキも良いけれど、毎年そればかりではつまらない。今年のクリスマスにはいつものケーキの代わりに、とびきりオシャレで美味しいタルトにしてみてはいかがですか。華やかにテーブルを飾る色鮮やかなフルーツタルト、濃厚なチョコレートタルト、しっとりとしたチーズタルト…迷ってしまうほど種類も豊富。そんな美味しいタルトからMEMOCOが厳選してクリスマス限定タルト、人気の絶品タルト、そしてレシピとトータル18選ご紹介します。


最新の投稿


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。


花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。お花のギフトというと、特別なシーンで渡す花束やアレンジメントを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが生花だけでなく、花器やガーデニング用品、フレグランス、ファッション小物、サブスクリプションなど...花に関するギフトは数え切れないほどたくさんあります。そこで本記事では、花好きの方へのおすすめプレゼントを特集。人の心を和ませてくれる「花」や、実用的でおしゃれなフラワーモチーフのグッズ、お花を育てる際にあると便利なグッズ等を集めました。たくさん商品があるとつい迷ってしまうかもしれませんが、選び方のポイントも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム16選

お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム16選

お酒好きの男性にプレゼントして喜ばれるグッズを特集。ハレの日やパーティーなど、お祝い事や人が集まる時に欠かせないお酒。一日の締めくくりに飲めば、日常に潤いを与えてくれる癒しの効果も!「おめでとう」「毎日おつかれさま」のメッセージをこめて、おしゃれなグッズを選んでプレゼントしてみませんか?こちらの記事では、思わず自分も欲しくなってしまうような便利で楽しい商品を、ドリンクの種類別にご紹介。お世話になっている目上の方から、お父さん・旦那さんといった身近な相手へのプレゼントにもピッタリなアイテムがみつかりますよ。


6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の誕生日を迎える女の子は、幼稚園や保育園では年長さんクラス。もうすぐ小学校入学を控えた心身ともに成長著しい時期ですね。ここでは、そんな6歳の女の子への誕生日に喜ばれる最新プレゼントをご紹介しています。どれも豊かな感性を育む一品ばかり。創作意欲をかき立てるクッキングトイやメイキングトイ、おもちゃ以外の知育玩具、おしゃれ欲を満たすキッズコスメなど幅広く網羅しました。娘さんやお孫さん、姪や親戚の女の子、お友達の誕生日プレゼント選びのご参考にしてください。クリスマスプレゼントや入学祝いのギフトアイデアとしてもどうぞ。