ゲストが喜ぶ引き出物を贈ろう♪ 引き出物のルーツやマナーも一挙公開!

これから引き出物を選ぶ人のために、引き出物のルーツやマナー、覚えておきたい情報をご紹介します。これを読めば、きっとゲストが喜んでくれる引き出物を選ぶことができますよ♪

本サイトはプロモーションが含まれています。


喜ばれる引き出物ってどんな物?

一体どんな引き出物が喜ばれるのでしょうか。引き出物を楽しみにしているゲストも、たくさんいますね。期待に応えられるような、すてきな引き出物を贈りましょう♪

引き出物とは?

そもそも引き出物とは一体何でしょうか。引き出物の基本的なことを、簡単にご説明します。

結婚式でのゲストからのお祝いに対するお礼の品

結婚式では、新郎新婦へのお祝いとしてゲストからご祝儀を頂きます。引き出物は、そのお祝いに対するお礼の品のことです。

「記念品」を贈るのが一般的

引き出物は、記念となるような品を贈ることが一般的です。引き出物の中身全てが記念品というわけではなく、いくつかある内の1つを記念品にすることが多いようです。

引き出物の習慣は地域によって様々

引き出物に入れるものは、全国共通ではなく、地域によって違います。年配の方は気にすることがあるので、地域の習慣に気をつけましょう。自分の地域の習慣が分からないときは、担当プランナーや、両親に聞いてみると良いですよ。

たとえば、石川県では「鶴亀と紅白のお饅頭」、愛媛県では「おいり」(香川県西讃地方や愛媛県東部に伝わる伝統の嫁入り菓子であられのようなもの)などを入れることがあります。

引き出物のルーツを調査♪

実は引き出物は、意外なあるものが始まりと言われています。引き出物のルーツについて、ご説明します。知らなくても困りませんが、知っているとちょっと得した気分に♪

引き出物の文化は「平安時代」からという声も

引き出物の文化は、平安時代からという説があります。そんな昔から引き継がれているなんて、何だか驚きですよね。引き出物には、その昔、大きな祝宴を開いたときに来てくれた人達に、ご挨拶やお礼の意味を込めた宴席のお土産という意味があるようです。

引き出物のルーツには「馬」が関係していた!

馬を庭に引き出して、それをお土産としたことが、『引き出物』の由来と言われています。一見全く関係の無さそうな馬が、実は引き出物のルーツとなっていたのです。このことは、引き出物を贈ったことのある人でも、知らない人が多いですよ。

時代の流れで「馬」から「品物」へと変化

『引き出物』として贈られる品物も鎌倉時代には「刀剣・弓矢や高価な海産物」に、江戸時代には「焼いた鯛や鰹節」に…というように時代の流れで馬から品物へと変化していきました。いつの時代においも、お客様が喜んでくれるようなやや高価で縁起の良いものが贈られていたようです。

引き出物のマナーを紹介

しっかり覚えておきたい引き出物のマナーを、詳しくご説明します。知らないと恥をかいたり、失礼になることがあるので、ぜひチェックしてみてください。

引き出物の相場は披露宴の飲食費の3分の1を目安に

皆が1番気になるのが、引き出物の相場ではないでしょうか。引き出物は、披露宴の飲食費の3分の1が、目安と言われています。飲食費が10,000円なら、だいたい引き出物は3,500円前後になります。この方法以外に、ご祝儀の額によって引き出物の金額を決める人もいます。

相手の好みで引き出物の種類をチョイス♪ 「贈り分け」は大人のたしなみ

最近は贈り分けができる会場が増えており、それに伴って贈り分けをすることが一般的になりつつあります。贈り分けとは、ご祝儀の額や性別・年齢・関係性などによって引き出物の内容を変えることです。相手によって中身を変えることで、その人にあったものを贈ることができますよ。

全員に同じものを贈ると、人によっては喜んでもらえない品物もあります。贈り分けは、日本人らしいおもてなしの心の表れであるとも言えます♡

引き出物の「品数」は地域差が!両親に相談が安心♪

引き出物に入れる品数は、一般的には縁起の良い、3や5などの割り切れない数にすることが多いです。ただし入れる品数には地域差があるので、担当プランナーか両親に相談をした方が良いでしょう。年配の方は特に、縁起や地域のしきたりなどを大切にしていることがあります。地域によっては、引き出物は2つというところもありますよ。そういった場合は、無理に数を増やす必要はありません。

引き出物の品数を決めないと、入れる品物の金額調整ができません。一番先に、品数を決めましょう。引き出物の中には、引菓子、縁起物、記念品を入れることが多いです。引き出物が3つの場合は、この3点を基本にすると選びやすいですよ。

のしは「紅白の結び切り」を!

引き出物を贈る際、のしは紅白の結び切りを使用します。紅白はおめでたいとき、結び切りは1度きりにしたいことに使われます。結婚は何度も繰り返したくないですよね。間違って蝶結びにしてしまうと、何度も繰り返したいという意味になるので、気を付けましょう。

親族への引き出物のあれこれ♪

親族への引き出物は、皆と一緒で良いのか、それとも親族らしい引き出物があるのか・・・などいろいろ疑問がわいてきますよね。親族への引き出物について、ポイントに分けてご説明します。皆の疑問を解決しますよ!

親族への引き出物の平均相場は7,000円前後

親族への引き出物の平均相場は、だいたい7,000円前後と言われています。ご祝儀を多めにもらうことがあるので、それに合わせて引き出物の金額も高めなっています。親族とは、これからもお付き合いしていく仲なので、失礼がないようにしたいですね。

両親への引き出物の有無は「結婚式の主催者は誰か?」が基準に!

あれ?両親って引き出物いるの?と思った人もいるかもしれませんね。両親への引き出物は、両親がホスト側だった場合はいりません。たとえば両親の名前で招待状を出した場合は、両親もホスト側と言えるので引き出物は不要。また逆に新郎新婦の名で招待状を出す場合は、両親はゲスト側と考えて、引き出物が必要になります。

誰が結婚式を主催しているかということを基準にすれば、引き出物がいるかどうか分かりますよ。ただし、両親によっては、ゲスト側であっても引き出物を遠慮することがあります。両親なりの気遣いなので、もしそう言われたら引き出物は贈らなくても大丈夫です。

招待状1枚で1世帯を招待した場合は引き出物も1セットでOK

基本的に、招待状1枚に付き、引き出物は1セットです。たくさん子どもが来ているからと言って、引き出物を何セットも準備する必要はありません。ただし、大人数で来ている場合は、それだけご祝儀も多く包んでいます。引き出物は1セットですが、内容を変えることがあります。

人気の引き出物の傾向とは?

時代によって、引き出物に入れるものや、その贈り方が変化しています。最近の事情を、ご説明します。

選ぶ楽しみもプレゼントの「カタログギフト」

最近の引き出物でだんとつ人気なのが、カタログギフトです。カタログギフトにはさまざまな金額のものがあるので、金額調整がしやすいです。またカタログギフトは、欲しいものを相手が選ぶので、絶対使ってもらえるものを贈ることができます。相手の趣味が分からなくても大丈夫!

たくさんの品物の中から選ぶことができるので、相手はワクワクしながら商品の到着を待つようになります。選ぶ楽しみもプレゼントの内です♪カタログなので若干面白味には欠けますが、個性を出したい場合は、カタログギフトの種類を工夫すると良いですよ。カタログギフトにもさまざまな種類があり、旅行系、グルメ系など、何かに特化したものがあります。

贈りたいジャンルがあるときに、おすすめです。カタログギフトの良いところは他にもあり、小さくて軽量であることです。引き出物を持って帰るときに、カタログギフトならかさばりません。遠くから来ている人や、電車などの公共交通機関で来ている人にも喜ばれます。ただしカタログギフトにした場合、引き出物の袋がスカスカになることがあるので、見た目を気にする人は注意してください。

重い引き出物とはおさらば!ゲストも喜ぶ「引き出物宅配サービス」

昔から、重くて大きいイメージのある引き出物でしたが、後日受け取ることができる、引き出物の宅配サービスというのがあります。年配の方、遠方の方、公共交通機関で来た方、雨の日・・・など引き出物を持って帰るのが困難なことがあります。結婚式のあと二次会へ行くとなると、大きな引き出物の袋を持って移動しなくてはいけないので、かなり大変です!

そんなとき、宅配サービスがあったら便利ですよね。身軽なので、結婚式のあとの移動も楽々です。引き出物宅配サービスで人気なのが、『ヒキタク』です。こちらは、1セットから購入でき、贈り分けにも対応しています。おしゃれなボックスや、サンクスカードの種類まで選ぶことができます。

かなり自由度が高いので、贈る側も贈られる側も嬉しいサービスです。

実用性の高いもの

引き出物で不評なのが、新郎新婦の名前が入ったグッズや、使いようのない飾り物です。その点実用性のあるものは、誰に贈っても使ってもらうことができるので喜ばれます。ただし商品自体に実用性があっても、新郎新婦の名前などが入ったものは避けた方が良いでしょう。人の名前が入ったものは、なかなか普段使いづらいものですよね。

テンションで選んでしまわず、相手の立場になって商品を選ぶことが大切です。

置き場に困らない消耗品も人気

消耗品は、いくつあっても喜ばれます。洗剤やタオルなどは、どの家庭でも使ってもらうことができますよ。使えば無くなってしまいますが、無駄にならないという点では、消耗品に勝るものはありません。何を贈れば良いか悩んだときは、消耗品の中から選んでみてはどうでしょう。

すてきな引き出物でゲストに感謝の想いを届けよう♪

引き出物は、来てくれたゲストに対する、感謝の気持ちでもあります。すてきな引き出物を贈れば、きっと皆が幸せな気持ちになりますよ♡自分たちの個性を出しつつ、相手のことを考えて選びましょう。

関連する投稿


彼女への4年目記念日のプレゼント決定版|愛と感謝が伝わる10選&選び方のコツ

彼女への4年目記念日のプレゼント決定版|愛と感謝が伝わる10選&選び方のコツ

4年目の記念日を迎える彼女へのプレゼント。「どんな商品を贈ったらいいかな...」そんなお悩みを抱えた彼氏もいらっしゃるかもしれませんね。4年目カップルと言えば、二人の仲はすっかり安定し、揺るぎない信頼関係を築いていることでしょう。そこで本記事では、まもなく迎える記念日を最高の1日にするためのギフトをご提案します。また、4年目カップルの"あるある"を踏まえた、上手なプレゼント選びのコツも分かりやすく解説します。そろそろ結婚や将来設計について真剣に話し合いを始めているカップルも、最近ちょっぴりマンネリ気味のカップルも、もしかするとこの記念日をきっかけに愛情が再び燃え上がる...!なんて嬉しいことも起こるかもしれませんよ。


遠距離の彼女に贈る記念日プレゼント|離れていても身近に感じられる10選

遠距離の彼女に贈る記念日プレゼント|離れていても身近に感じられる10選

もうすぐ恋人同士の二人にとって大切な記念日...遠距離の彼女にプレゼントを計画中の彼氏もいらっしゃるでしょう。普段なかなか会えないからこそ、愛情や心の繋がりをしっかり感じられる品を贈りたいですよね。本記事では、そんな悩める遠距離恋愛中のカップル向けに、おすすめの記念日プレゼントをご提案します。寂しがり屋の彼女の支えになってくれる「遠距離グッズ」や、いつでもお互いの存在を感じられる「ペアグッズ」、彼女の日々を応援する「雑貨」から選びました。ギフト選びの注意点や効果的なサプライズアイデアも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。記念日だけに限らず、クリスマスプレゼントや誕生日にも応用できますよ。


社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな22選

社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな22選

お世話になっている社長や上司の誕生日や記念日。プレゼントを用意したいけれど一体何を選んだら喜んでもらえるのか…。と悩んでいる方へMEMOCOが厳選したギフト、センスが良くて本当に気に入って使ってもらえるプレゼントをご紹介します。社長と言っても、男性女性、そして今は学生で起業する方もいる時代。年配の方とは限りませんね。30代、40代、50代…どの年代の方でもOK。性別、年齢問わず喜んで頂ける商品も多数ピックアップしました。責任のある立場、忙しく、心身ともにお疲れの方にピッタリな癒しのアイテムも思いやりのあるプレゼントになりますよ。何でも持っている社長達へ贈る最高の誕生日プレゼント選びをお手伝いします。


【2025年】娘への成人祝い|二十歳の娘に喜ばれるプレゼント15選

【2025年】娘への成人祝い|二十歳の娘に喜ばれるプレゼント15選

成人のお祝いは、大人への第一歩を踏み出す大切なものです。また親にとっても娘が大人の女性となる節目のお祝いです。このお祝いを娘の二十歳のお誕生日に合わせて、または成人式に合わせてとお考えのご家庭もいらっしゃるでしょう。こちらでは、成人を迎えた娘に贈りたいプレゼントを【娘に一生モノのプレゼント】【大人の女性としての身だしなみ】【大人の女性としての仲間入り】の3つに分けて14選をご紹介します。


40代彼女への記念日プレゼント|ふたりの絆をさらに深める特別ギフト10選

40代彼女への記念日プレゼント|ふたりの絆をさらに深める特別ギフト10選

40代彼女への記念日プレゼント。お付き合いが長いカップルも、1ヶ月や3ヶ月などまだそれほど日が経っていない二人も、お相手にぴったり刺さるギフト選びは難しいもの。特にお相手が40代であれば社会的に自立されている女性も多く、好みや価値観が確立している場合がほとんど。余計に悩んでしまいますね。そこで本記事では、そんな彼氏のために40代彼女へのおすすめギフトをご紹介。学生や20代、30代の時とはまたひと味違う、大人の上質さや実用性を求めるアイテムをセレクトしました。またギフトを選ぶ時のコツや予算、彼女感激の素敵な演出アイデアも併せてご紹介します。この記念日がふたりの絆をさらに深めるきっかけになることを願って。ぜひ最後までお楽しみくださいね。


最新の投稿


彼女への4年目記念日のプレゼント決定版|愛と感謝が伝わる10選&選び方のコツ

彼女への4年目記念日のプレゼント決定版|愛と感謝が伝わる10選&選び方のコツ

4年目の記念日を迎える彼女へのプレゼント。「どんな商品を贈ったらいいかな...」そんなお悩みを抱えた彼氏もいらっしゃるかもしれませんね。4年目カップルと言えば、二人の仲はすっかり安定し、揺るぎない信頼関係を築いていることでしょう。そこで本記事では、まもなく迎える記念日を最高の1日にするためのギフトをご提案します。また、4年目カップルの"あるある"を踏まえた、上手なプレゼント選びのコツも分かりやすく解説します。そろそろ結婚や将来設計について真剣に話し合いを始めているカップルも、最近ちょっぴりマンネリ気味のカップルも、もしかするとこの記念日をきっかけに愛情が再び燃え上がる...!なんて嬉しいことも起こるかもしれませんよ。


遠距離の彼女に贈る記念日プレゼント|離れていても身近に感じられる10選

遠距離の彼女に贈る記念日プレゼント|離れていても身近に感じられる10選

もうすぐ恋人同士の二人にとって大切な記念日...遠距離の彼女にプレゼントを計画中の彼氏もいらっしゃるでしょう。普段なかなか会えないからこそ、愛情や心の繋がりをしっかり感じられる品を贈りたいですよね。本記事では、そんな悩める遠距離恋愛中のカップル向けに、おすすめの記念日プレゼントをご提案します。寂しがり屋の彼女の支えになってくれる「遠距離グッズ」や、いつでもお互いの存在を感じられる「ペアグッズ」、彼女の日々を応援する「雑貨」から選びました。ギフト選びの注意点や効果的なサプライズアイデアも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。記念日だけに限らず、クリスマスプレゼントや誕生日にも応用できますよ。


社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな22選

社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな22選

お世話になっている社長や上司の誕生日や記念日。プレゼントを用意したいけれど一体何を選んだら喜んでもらえるのか…。と悩んでいる方へMEMOCOが厳選したギフト、センスが良くて本当に気に入って使ってもらえるプレゼントをご紹介します。社長と言っても、男性女性、そして今は学生で起業する方もいる時代。年配の方とは限りませんね。30代、40代、50代…どの年代の方でもOK。性別、年齢問わず喜んで頂ける商品も多数ピックアップしました。責任のある立場、忙しく、心身ともにお疲れの方にピッタリな癒しのアイテムも思いやりのあるプレゼントになりますよ。何でも持っている社長達へ贈る最高の誕生日プレゼント選びをお手伝いします。


【2025年】娘への成人祝い|二十歳の娘に喜ばれるプレゼント15選

【2025年】娘への成人祝い|二十歳の娘に喜ばれるプレゼント15選

成人のお祝いは、大人への第一歩を踏み出す大切なものです。また親にとっても娘が大人の女性となる節目のお祝いです。このお祝いを娘の二十歳のお誕生日に合わせて、または成人式に合わせてとお考えのご家庭もいらっしゃるでしょう。こちらでは、成人を迎えた娘に贈りたいプレゼントを【娘に一生モノのプレゼント】【大人の女性としての身だしなみ】【大人の女性としての仲間入り】の3つに分けて14選をご紹介します。


40代彼女への記念日プレゼント|ふたりの絆をさらに深める特別ギフト10選

40代彼女への記念日プレゼント|ふたりの絆をさらに深める特別ギフト10選

40代彼女への記念日プレゼント。お付き合いが長いカップルも、1ヶ月や3ヶ月などまだそれほど日が経っていない二人も、お相手にぴったり刺さるギフト選びは難しいもの。特にお相手が40代であれば社会的に自立されている女性も多く、好みや価値観が確立している場合がほとんど。余計に悩んでしまいますね。そこで本記事では、そんな彼氏のために40代彼女へのおすすめギフトをご紹介。学生や20代、30代の時とはまたひと味違う、大人の上質さや実用性を求めるアイテムをセレクトしました。またギフトを選ぶ時のコツや予算、彼女感激の素敵な演出アイデアも併せてご紹介します。この記念日がふたりの絆をさらに深めるきっかけになることを願って。ぜひ最後までお楽しみくださいね。