知っていますか?喜んで貰える「開院祝い」の贈り方

喜んでもらえる開院祝いの方法をご紹介します。喜ばれる贈り物やご祝儀を贈る際の正式なマナーなど、喜ばしい日に失礼のないよう、心からお祝いをしましょう。開院祝いの基本ルールやギフトを選ぶ際の注意点など、詳しく解説していきます!
押さえておきたい「開院祝い」を失敗しない為の基本とは

まずは開院祝いについて基本的なことを学んでおきましょう。お祝いを贈る際の相場や贈る時期、開院祝いで用いる熨斗の選び方などを説明していきます。熨斗や時期を誤ると失礼になることもありますので注意してください。
■開院祝いを選ぶ時に大切な2つの事
開院祝いを選ぶ時には、まず持っていないものであること、必要とされるものであることに留意するようにしましょう。せっかく贈っても不要なものでは喜んでもらえません。次に、その院の雰囲気に合っているかということです。イメージと違うものは飾りにくかったり、浮いてしまったりして雰囲気を壊してしまいかねません。ギフトを選ぶ時にはその2点に気を付けてください。
■開院祝いの相場はこのくらい!
開院祝いの相場は1万円~5万円が相場となっています。贈る相手との関係性によって金額が異なりますので、このように幅が出てきます。たとえば友人・知人でしたら1万円、取引先でしたら3万円、親族からは3万円~5万円が平均的な金額です。
■開院祝いはいつまでに贈ったら良いの?
開院祝いを贈る時期ですが、開院の知らせを受けたらすぐに贈りたいものです。遅くとも開院の一週間前には贈るようにしましょう。ただしお花を贈る場合は、開院日の当日、午前中に届くように送るのがマナーです。
■注意したい日柄によって変わる開院祝いのお届け時間
六曜をご存知でしょうか。大安や仏滅と聞くと馴染みがありますね。おめでたいことにはこの六曜を意識してお祝いを贈りましょう。大安は何事をするにも一日中最良の日とされています。赤口は良い日とは言えないのですが、午の刻と呼ばれる午前11時から午後1時の間すませましょう。
先勝は午前に、午後2時から6時は凶とされています。友引は朝は吉、夕は大吉ですが昼は凶なので避けてください。先負は午前が凶、午後が凶。仏滅にお祝い事は避けましょう。
■開院祝いにつける「のし紙」の種類と書き方
開院祝いを贈る際につけるのし紙には、紅白の蝶結びの水引をつけましょう。蝶結びは何度も繰り返して欲しいお祝い事に用いられます。表書きは筆ペンや毛筆で「御開院御祝」と上段に書きます。下段には上段の文字より小さめに、贈り主の名前をフルネームで書いてください。
■のし紙の代わりにつける「立て札」の選び方と書き方
開院祝いでお花を贈る場合、立て札がのし紙の代わりとなります。「御開院御祝」の文字と贈り主の名前を記します。のし紙の場合は贈り主の名前のみですが、立て札の場合は「〇〇様江」という風に、贈り先の名前を書くこともあります。また立札の大きさは花の大きさによって変わります。そちらは花屋さんにおまかせしてください。
■開院祝いにつける「気持ちを届ける」メッセージの書き方
開院祝いにはメッセージを添えてプレゼントを贈るようにしましょう。お祝いする気持ち、これまでの苦労や道のりを汲み取る表現、今後の繁栄を願ったり応援したりする気持ちをストレートに記すようにしましょう。
■メッセージで使ってはいけない「忌み言葉」とは
開院祝いに添えるメッセージでは避けたい「忌み言葉」があります。「煙」「赤」「灰」「火」「焼ける」「燃える」などは赤字や火事を連想させるのでNGです。「失う」「落ちる」「閉じる」「倒れる」「飛ぶ」「こわれる」「傾く」「流れる」「つぶれる」なども事業が傾く、うまくいかないことをイメージしてしまうので、忌み言葉とされています。メッセージを贈る際には注意してください。
「開院祝い」におすすめの品物と選ぶ時の注意点

開院祝いにおすすめのアイテムと、それが選ばれる理由や贈る際の注意点についてご説明します。開院祝いとしてよく贈られている理由を知れば、きっと選びやすくなりますよ♪また開院祝いとして贈ってはいけないものもありますのでご紹介していきます。
■真っ白な「胡蝶蘭」がおすすめの理由と選ぶ時の注意点
「幸福が飛んでくる」という胡蝶蘭の花言葉が、胡蝶蘭が選ばれる最大の理由です。多くの方に愛されて発展していく開院祝いにピッタリですね。また胡蝶蘭は気品高く高級感溢れる花で、インテリアとしても華やかにしてくれます。
胡蝶蘭は香りや花粉がほとんど出ませんので、清潔感を大事にする場所には最適です。また枯れにくく花持ちが良いのも人気の理由となっています。選ぶ際の注意点は、その場の雰囲気やスペースに合わせて種類や大きさを選ぶことです。また火事や赤字を連想させる赤一色のラッピングは避けるようにしてください。
■緑豊かな「観葉植物」がおすすめの理由と選ぶ時の注意点とは
緑はストレス解消、リラックス効果があると言われているので、開院祝いに人気の贈り物です。また緑は癒しの効果があるだけではなく、視力を回復させる効果も学術的にも証明されています。縁起の良い「幸せの木」と呼ばれるものや、金運が上昇する、成長を願う植物などがあります。
おしゃれな形や個性的なものもありますので雰囲気に合うものを選びましょう。観葉植物の中には、寒さに弱く冬には葉がしおれてしまうものをありますので、寒さに強い品種を選ぶようにしましょう。また、大きすぎる観葉植物は多大なスペースを使ってしまうので、医院の広さを考慮して選びたいですね。
■開院祝いに「おすすめの品物(名入の品、記念品、電化製品など)」と選ぶ時の注意点
開院祝いにはOA機器などの業務に必要なものや、電化製品など整理整頓に役立つ実用的なものがおすすめです。掃除機を始めとした電化製品は使えるので嬉しいギフトですね。またスタッフの休憩中に使えるコーヒーメーカーなども人気があります。
ただしすでに用意してあるという場合もありますので、その点では注意が必要です。すでに持っているものではないか、他の人から贈られる予定はないかなど確認したいですね。
■手軽に選べる「カタログギフト」がおすすめの理由と選ぶ時の注意点
開院祝いにカタログギフトを贈るのも人気です。カタログギフトの中には、開院や開業の際にピッタリのアイテムが選べるオフィス系アイテムが充実したものがあります。本当に必要なものが好きに選べるカタログギフトはどなたにも喜ばれる人気の贈り物です。開院祝いですので、食べ物が中心だったり、旅行や温泉が中心のカタログギフトは避けるように注意しましょう。
■開院祝いに贈ってはいけない「NGな品物」とは
火事や赤字を連想させる「火気類」や「赤いもの」は贈ってはいけません。具体的にはライターやキャンドル、ヒーターなどの火に関わる電化製品です。また真っ赤な花も避けるようにしましょう。またマット類は「踏みつける」という意味になり、贈り物としては失礼にあたりますので贈らないようにしてください。
参考にしたい「開院祝い」に人気の品物5選とは?

開院祝におすすめの贈り物をご紹介します。定番のお花から実用的のものまで10アイテム厳選しました。清潔感あふれる場所にピッタリのものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね♪
圧巻の白大輪!開院祝いには定番の3本立ち胡蝶蘭を♪
胡蝶蘭 3本立ち スタンダード
価格 10,800円(税込)(2017/5/17時点)
開店、開業、開院のお祝いに最適な胡蝶蘭です。大輪の3本立ちタイプで、24輪~26輪程で仕上げています。白大輪の花の高さは80cm以上!農林水産大臣賞や蘭の品評会金賞など、数多くの賞を受賞している、実績ある胡蝶蘭です。
緑と水が豊富な、愛知県の優れた環境で栽培された胡蝶蘭です。新鮮で安心な自社生産の蘭、こだわりラッピングをして大切な方の記念すべき日に贈ってみませんか♪
贈り先様に届ける前に、完成した花の写真をメール画像で確認することがきるので、胡蝶蘭とラッピングのイメージなどもつかみやすく、安心です。
満足
周年記念のお取引先に胡蝶蘭を贈りました。
花のバランス、形、ラッピング、とてもゴージャスで満足しています。
リピートです
ボリュームUP中のおかげで、他の方より豪華な胡蝶蘭が届き、とても満足です。
幸せを呼ぶ観葉植物、幸福の木
幸福の木 8号 鉢カバー付
価格 7,380円 (税込)(2017/5/17時点)
「幸福の木」と呼ばれる観葉植物です。正式な学名は「ドラセナ・フラグランス・マッサンゲアナ」という名前ですが、めったに花が咲かず、そしてその花が咲くと大変良い香りがすることから、 「幸福の木」と呼ばれています。
ハワイの言い伝えでは、「この木を置くと良いことが起こる」として縁起が良く、幸せが訪れるよう願いをこめて新築祝いや開店祝いなどの贈り物に選ばれています。
お祝い用にメッセージカードを付け、リボン、ラッピングをしてのお届けも可能です。健康でお手入れや育て方が簡単なのも人気のひとつです。
凄くいいです!
葉もイキイキしていていいです!大切に育てていきます。
素敵!
新築祝いに好きな物を選んで良いと言われ幸福の木を選びました。
玄関ホールの造作のない壁の隅に置きましたが、
杉板と花柄の壁にも合いとても良いアクセントになり気に入ってます。
レトロな雰囲気の振り子時計にメッセージを入れて♪
名入れギフト クロック ウェンジウッド (電波時計)
価格 14,904円(税込)(2017/5/17時点)
オリジナルメッセージ入れることができる振り子時計です。ウェンジウッドのシックでモダンな雰囲気と、どこか懐かしい振り子が上品な印象を漂わせます。
時計は安心のシチズン製となっています。また電波サーチ機能が付いた電波時計ですので、自動で日本の標準時間に毎日合わせてくれます。
前面のガラスに希望のメッセージや名前、日付が入ります。また動物や花、エンジェルやハートなど40種類のデザインから上品なイラストを選ぶことができます。心のこもった世界に1つだけのアイテムは贈り物に大変喜ばれますよ♪
素敵でした
開業記念日のプレゼントとしと購入しました
商品も店舗にとっても合っていて素敵な記念に残るプレゼントとなりました。
開店祝いに
思ってた以上にとっても素敵な時計で、お店の雰囲気にもぴったりでした。
実物は、本当に素敵ですよ♪
これからお店と共に、時を刻んで欲しいです。
軽くても吸引力は抜群!のコードレスクリーナー
±0 コードレスクリーナー Y010
価格 19,440円 (税込)(2017/5/17時点)
軽量かつパワフルなコードレスクリーナーです。無駄を省いて極力コンパクトに設計することで軽量化に成功し、カーテンレールやエアコンなど高い場所のお掃除の時も、腕への負担が少なくストレスになりません。
長寿命のリチウムイオンバッテリー搭載で、一回の充電で最長約57分稼働します。最大30wの吸引仕事率で吸収性能は抜群!コードレスとは思えないパワフルさを実感できます!
ifデザイン賞を受賞した美しいデザイン、シンプルなスタンド付きで好きな場所にスマートに収納できます。ノズルを付け替えてハンディクリーナーとしても使えます♪
最高!!静かすぎてびっくりしました!!
スイッチを入れた瞬間の音のあまりの静かさに、えっ?えっ?ってなりました(笑)
あとは、何といってもデザイン!!
めちゃくちゃかわいいです。想像してたよりいい色でした。
抜群に使いやすい
最初に驚いたのは軽さ。おもちゃかと思うほど軽くて、これで大丈夫かな...とも思いましたが、吸い込みは予想以上で全く問題ありませんでした。
オフィス系アイテムが満載のカタログギフト
ビジネス向けカタログギフト
価格 32,400円(税込)(2017/5/17時点)
受け取り人様がweb上で商品を自由に選べるカタログギフトです。開院、開業、移転などのお祝いにピッタリのラインナップとなっています。
オフィス家電やオフィス用品、オフィス家具など厳選された上質な商品ばかりです。webで画像や説明を確認しながら買い物感覚で選べるのも嬉しいですね♪
「開院祝い金」を贈る時に使う祝儀袋のマナー

祝儀袋にお祝い金を包んで贈る場合のマナーをご説明します。熨斗や水引のマナー、お金の包み方など、開院祝いだけではなく、あらゆるお祝い事に使える知識ですので、ぜひ覚えておきましょう。
■熨斗の意味と選び方とは
熨斗はお祝いやおめでたいことなど「慶事」一般の贈り物につけるものです。熨斗紙の右上にある飾りの部分を熨斗と呼びます。元々は贈り先の発展を祈って、「伸ばす」「永遠」の意味を込めあわびの肉を薄く削いで引き伸ばした「熨斗鮑」を使用していました。
文字のしやわらびのしなどもあり、気軽な贈り物に使われます。また松葉のしはポチ袋でよく見かける熨斗です。改まって贈るものには印刷されていない、正式なものをつけるようにしましょう。
■水引の意味と選び方
祝儀袋や不祝儀袋にも使われる、包みを結びとめる飾り紐のことです。色や本数に意味があり、慶事には5本、7本、10本の紅白、または金銀の紐を、弔事には2本、4本、6本の白黒や双銀、双白、黄白を用います。本数が多い方が格式と金額が上となります。
またお祝い事の種類によって結び方が変わります。何度も結び直せる「蝶結び」は出産など何度あっても嬉しい祝い事に、固く結ばれほどけない「結び切り」は結婚など再度繰り返してほしくない祝い事に使います。
■表書きを書く時の筆記用具などの基本マナー
表書きは黒墨の毛筆で書くことが正式となっています。最近では筆ペンやサインペン、またはフェルトぺンなどで書かれることも多いようですが、重要な贈り物には毛筆や筆ペンを用い、楷書で丁寧に書くようにしましょう。ボールペンで書くのは不可です。
■表書きと名前の正しい書き方とは
熨斗紙表書きの書き方について説明します。文字が水引や熨斗にかからないよう注意しましょう。上段に「寿」「御祝」「御歓び」などと記入し、下段には上段よりやや小さめの文字で贈り主の名前をフルネームで書きます。
夫婦連名で贈る場合は、夫の名前をフルネームで、その左横に妻の名前のみを記します。また合同で贈る場合は「〇〇課一同」や「孫一同」などと書きます。
■中包とは
お祝い金を祝儀袋に入れる前に奉書紙や封筒などに包み、その包みを中包と呼びます。市販の祝儀袋には折式の中包みや封筒式の中袋が付いていますので、そちらに包んだ上から祝儀袋で上包みします。中包を自分で用意する場合は半紙や奉書紙などに包むか、白無地の封筒にお金を入れてもOKです。
■中包で「お祝い金」を包む時の紙幣の揃え方
まずお祝い金は新札を用意するようにしましょう。中包と祝儀袋の表に合わせて、お札の表がくるように揃えて入れましょう。お札の表は肖像の描かれている面ですので注意してください。またお札の向きについては諸説ありますが、肖像のある側が上にくるように包むようにするのが一般的となっています。
■中包「表面と裏面」の書き方とは
中包の表面には包んだ金額を記します。「金〇萬円」と漢数字で、こちらの筆ペンなどを使って濃くはっきりと書いてください。また漢数字は一は壱、二は弐、三は参、十は拾と旧字体で書きます。裏面の左下には贈り主の住所と名前を書きます。
■祝儀袋の正式な折り返し方
祝儀袋の正式な折り方をご説明します。まず裏を上にして中包を中央に置きます。縦3等分くらいになるよう左側から先に折り、次に右側を折ります。そして祝儀袋の上の折り返しに下の折り返しを重ねます。重ね方を逆にすると「不祝儀袋」になってしまうので注意が必要です!
マナーを守って素敵な開院祝いを贈りましょう

おめでたい開院祝い、晴れの日に失礼のないよう、贈ってはいけないものや使ってはいけない言葉を知って失礼のないようお祝いをしたいですね。心のこもったプレゼントとともに、これからの繁栄を願ってお祝いの気持ちを伝えるようにしましょう♪