知っておきたい「お祝い袋(祝儀袋)の種類とその使い方」とは?
海外でグリーティングカードが発達したように、日本ではお金を渡すための手段として「包む」ことがスマート(むき出しの現金を渡すのは失礼)とされ、お祝い袋(祝儀袋)などが発達し独自の進化を遂げてきました。
お祝い袋は正式には「祝儀袋」と呼びます。お祝い袋(祝儀袋)の用途は「一生に一度のお祝い」から「人生に何度もあってもいいお祝い」まで幅広くあります。それぞれのお祝い袋(祝儀袋)と使いかたについてみてみましょう。
押さえておこう「お祝い袋の種類と使い分け方」とは?
お祝い袋(祝儀袋)は大きく2つに分けられます。
1つは、結び直しができる「ほどける結び方」の水引がついたお祝い袋、もう1つは結び直しができない「結び目が締まる結び方」の水引がついたお祝い袋(祝儀袋)です。
結び直しがきくお祝い袋(祝儀袋)の場合は「人生のうちに何度もあるお祝い」に、結び直しがきかないお祝い袋の場合は「人生に1度のお祝い(何度もあることを前提としていないお祝い」に使われます。
■「蝶結びの水引」を使うお祝いのシーンとその理由とは
蝶結び(花結びとも呼ばれます)の水引が付けられたお祝い袋(祝儀袋)は、「人生において何度も繰り返して欲しいお祝い」に使います。蝶結びは何度も結び直せるため、「繰り返す」という意味も含んでいるからなのです。
出産(子供は何人生まれてもよい)、入園・入学祝(学校に入れることを祝う)、七五三など子供の成長(成長のお祝いは何度あってもよい)などが挙げられます。
■「結び切りの水引」を使いたいお祝いのシーンとその理由
結び切り(真結びとも呼ばれます)の水引が付けられたお祝い袋(祝儀袋)は、「人生一度きりのお祝い」に使います。結び切りは一度結ぶと結び目が締まり、結び直しができないことから「何度も繰り返さない」という意味を含むからです。
結婚祝い、快気祝い・お見舞い(病気やケガを繰り返さないように)などが挙げられます。
■「あわじ結びの水引」がピッタリのお祝いとその理由とは
結び切りの中でも両側を引くと更に結び目が締まる結び方を「あわじ結び(あわび結びとも呼びます)」と言い、婚礼に用いられます。
婚礼でこの結び方が使われるのは「両家が末永く付き合う」という絆の強さを願ってのことなのです。この結び方以外にも、あわじ結びをアレンジした梅結びや鶴亀の結びなど、華やかな水引が付けられたお祝い袋(祝儀袋)が喜ばれます。
知っていますか「お祝い袋の基本的なマナー」とは?
お祝い袋(祝儀袋)祝う時に使うものとは知っているものの、いざ使うときに「あれ、どうだっけ?」となったことはありませんか?
お祝い袋(祝儀袋)には種類があり、名前の書き方や袋の閉じ方などのルールがあるのです。知らないと恥をかくかもしれない基本的なマナーを復習してみましょう。
■表書きの書き方とは
表書きとは「名目(お祝いの種類を表す内容)」の事で、具体的には水引きの上の部分の「お祝いの名称」の部分を指します。濃い墨(筆ペンでも可)で書き、ボールぺンや油性ペンなどは使わないようにします。
特に結婚式の場合は日常で使用する筆記具を使用することは失礼に当たるためです。
贈る内容によって「寿」や「〇〇祝」などとしますが、4は縁起が良くない数と言われているので表書きは4文字にならないようにします。(例:ご結婚祝→御結婚御祝)
袋の上部から1文字目までの余白と、名前の下から袋の下部までの余白が同じくらい空いているととてもスマートにみえますので、全体の大きさやバランスを調整すると良いでしょう。
■正しい名前の書き方
贈り主の名前は個人名(1名)で記入するのが基本ですが、場合によっては連名にしてもOKです。
連名の場合は氏名を書くのは3名までです。4名以上で連名の場合は「代表者氏名+外一同」として、全員の氏名を書いた紙を袋の中に入れるのがスマートです。
表書きよりもやや小さめに書くと、見た感じのバランスが取れやすくなりますよ。
連名の書き方
連名には数種類の書き方があります。
夫婦の場合は2つあり、1つめは中央に苗字を書き、その下に左右に分かれる形で夫婦の名前を記入する方法。2つめは中央よりやや右側に夫の姓名を書き、中央よりやや左側に妻の姓名(妻の場合、苗字は書いても書かなくても可)を記入する方法です。
姓が異なる2名で連名の場合や夫婦別姓の場合は、2つめの方法を使ってください。
3名の連名の場合は、中央に1人目の名前を書き、その左側に残り2名の氏名を書く(左半分に名前を寄せる)方法と、2人目の人の名前が中央に来るように氏名を書く(中央に名前を寄せる)方法があります。
以前は左側に3名分の名前を書く書き方が主流でしたが、最近では全体を中央に寄せる書き方も一般化してきています。
■「中袋・中包み」の金額と名前の正しい書き方とは
中袋にも書き方があります。祝儀・不祝儀ともに言えることですが、数字の書き方は「漢数字(できれば略字ではない漢字で)」で書くのがマナーです。
表の中心に「金〇萬圓(万円でも可)」と縦書きで記入します。領収書などで使われる「也(なり)」という字は、正式には「10万円以上」を包む場合にのみ使います。
封筒の裏側左下に、自分の住所・氏名・連絡先を記入します。
1→ 壱 (壱萬圓、壱仟円など)
2→ 弐 (弐萬圓、弐仟円など)
3→ 参 (参萬圓、参千円など)
4→ 肆または四 (「死」を連想するためお祝いには忌まれる数字ですので避けましょう)
5→ 伍または五 (五萬圓、伍仟円など)
6→ 陸または六 (婚礼では「2で割り切れる数字」として縁起が悪いと言われます)
7→ 漆または七 (七萬圓、七仟円など)
8→ 捌または八 (日本では、末広がりで縁起が良い数字とされています)
9→ 玖または九 (「苦」を連想するためお祝いには忌まれる数字ですので避けましょう)
金額の単位
十 → 拾、百 → 佰、千 → 仟、万 → 萬、円 → 圓
※千と円については旧字体でなくても良くなってきています。
なぜ、「旧字体」を使うのか考えたことはありますか?
普段使い慣れない漢字を使って書くので「面倒くさい」と思う人は多いでしょう。ですが、「なぜ旧字体を使うのか」を考えてみたことはありますか?
例えば、漢数字の「一」。これに1本足すと「十」にすることができますよね。つまり、『後から金額を改ざんできないようにするため』にわざわざ旧字体で書くという意味があるのです。
お祝いの席なのに、お金で揉めないようにという先人の知恵でもあるのですね。
■注意したい「紙幣の新旧」と「お祝い袋、中袋、紙幣の方向の揃え方」
お祝いのお金に「新札を用意する」ことは皆さんがよくご存じでしょう。お祝い事は前もって分かっているので、新札を入れるのは「あなたのために用意しました」という意味があるからです。
ですから、折り目の付いた「旧札」を入れることは「私はあなたに関心がありません」という意味を伝えてしまうことにもなります。最近では気にしない方もいらっしゃいますが、覚えておくべき事項でしょう。
紙幣の方向にも決まりがあります。肖像画が上を向くように(袋の前面に肖像画が来るように)、かつ上向きに揃えて入れます。中袋の糊付けはできればするようにしましょう。また、袋の「〆」「封」などの封緘はあってもなくても良いとされていますが、糊付けした場合は封緘をつけるほうが良いでしょう。
『喜びは天を向く(人は嬉しいときに天をあおぐ)』と言われる通り「良いことが溜まるように(こぼれ落ちないように)」という意味を込めて、上包みは下の折り返しが上側に来るように折ります。