日本の美しい風習「お祝い袋」!その基本マナーを解説します

日本のお祝い袋(祝儀袋)は、日本人の美意識が生み出した「使う芸術品」と言っても良いでしょう。水引などの美しさと、お金を入れて渡すという実用の部分が融合したお祝い袋のマナーについて、少し詳しくなりませんか?

本サイトはプロモーションが含まれています。


知っておきたい「お祝い袋(祝儀袋)の種類とその使い方」とは?

海外でグリーティングカードが発達したように、日本ではお金を渡すための手段として「包む」ことがスマート(むき出しの現金を渡すのは失礼)とされ、お祝い袋(祝儀袋)などが発達し独自の進化を遂げてきました。

お祝い袋は正式には「祝儀袋」と呼びます。お祝い袋(祝儀袋)の用途は「一生に一度のお祝い」から「人生に何度もあってもいいお祝い」まで幅広くあります。それぞれのお祝い袋(祝儀袋)と使いかたについてみてみましょう。

押さえておこう「お祝い袋の種類と使い分け方」とは?

お祝い袋(祝儀袋)は大きく2つに分けられます。

1つは、結び直しができる「ほどける結び方」の水引がついたお祝い袋、もう1つは結び直しができない「結び目が締まる結び方」の水引がついたお祝い袋(祝儀袋)です。

結び直しがきくお祝い袋(祝儀袋)の場合は「人生のうちに何度もあるお祝い」に、結び直しがきかないお祝い袋の場合は「人生に1度のお祝い(何度もあることを前提としていないお祝い」に使われます。

「蝶結びの水引」を使うお祝いのシーンとその理由とは

蝶結び(花結びとも呼ばれます)の水引が付けられたお祝い袋(祝儀袋)は、「人生において何度も繰り返して欲しいお祝い」に使います。蝶結びは何度も結び直せるため、「繰り返す」という意味も含んでいるからなのです。

出産(子供は何人生まれてもよい)、入園・入学祝(学校に入れることを祝う)、七五三など子供の成長(成長のお祝いは何度あってもよい)などが挙げられます。

「結び切りの水引」を使いたいお祝いのシーンとその理由

結び切り(真結びとも呼ばれます)の水引が付けられたお祝い袋(祝儀袋)は、「人生一度きりのお祝い」に使います。結び切りは一度結ぶと結び目が締まり、結び直しができないことから「何度も繰り返さない」という意味を含むからです。

結婚祝い、快気祝い・お見舞い(病気やケガを繰り返さないように)などが挙げられます。

「あわじ結びの水引」がピッタリのお祝いとその理由とは

結び切りの中でも両側を引くと更に結び目が締まる結び方を「あわじ結び(あわび結びとも呼びます)」と言い、婚礼に用いられます

婚礼でこの結び方が使われるのは「両家が末永く付き合う」という絆の強さを願ってのことなのです。この結び方以外にも、あわじ結びをアレンジした梅結びや鶴亀の結びなど、華やかな水引が付けられたお祝い袋(祝儀袋)が喜ばれます。

知っていますか「お祝い袋の基本的なマナー」とは?

お祝い袋(祝儀袋)祝う時に使うものとは知っているものの、いざ使うときに「あれ、どうだっけ?」となったことはありませんか?

お祝い袋(祝儀袋)には種類があり、名前の書き方や袋の閉じ方などのルールがあるのです。知らないと恥をかくかもしれない基本的なマナーを復習してみましょう。

表書きの書き方とは

表書きとは「名目(お祝いの種類を表す内容)」の事で、具体的には水引きの上の部分の「お祝いの名称」の部分を指します。濃い墨(筆ペンでも可)で書き、ボールぺンや油性ペンなどは使わないようにします。

特に結婚式の場合は日常で使用する筆記具を使用することは失礼に当たるためです。

贈る内容によって「寿」や「〇〇祝」などとしますが、4は縁起が良くない数と言われているので表書きは4文字にならないようにします。(例:ご結婚祝→御結婚御祝)

袋の上部から1文字目までの余白と、名前の下から袋の下部までの余白が同じくらい空いているととてもスマートにみえますので、全体の大きさやバランスを調整すると良いでしょう。

正しい名前の書き方

贈り主の名前は個人名(1名)で記入するのが基本ですが、場合によっては連名にしてもOKです。

連名の場合は氏名を書くのは3名までです。4名以上で連名の場合は「代表者氏名+外一同」として、全員の氏名を書いた紙を袋の中に入れるのがスマートです。

表書きよりもやや小さめに書くと、見た感じのバランスが取れやすくなりますよ。

連名の書き方

連名には数種類の書き方があります

夫婦の場合は2つあり、1つめは中央に苗字を書き、その下に左右に分かれる形で夫婦の名前を記入する方法。2つめは中央よりやや右側に夫の姓名を書き、中央よりやや左側に妻の姓名(妻の場合、苗字は書いても書かなくても可)を記入する方法です。

姓が異なる2名で連名の場合や夫婦別姓の場合は、2つめの方法を使ってください。

3名の連名の場合は、中央に1人目の名前を書き、その左側に残り2名の氏名を書く(左半分に名前を寄せる)方法と、2人目の人の名前が中央に来るように氏名を書く(中央に名前を寄せる)方法があります。

以前は左側に3名分の名前を書く書き方が主流でしたが、最近では全体を中央に寄せる書き方も一般化してきています。

「中袋・中包み」の金額と名前の正しい書き方とは

中袋にも書き方があります。祝儀・不祝儀ともに言えることですが、数字の書き方は「漢数字(できれば略字ではない漢字で)」で書くのがマナーです。

表の中心に「金〇萬圓(万円でも可)」と縦書きで記入します。領収書などで使われる「也(なり)」という字は、正式には「10万円以上」を包む場合にのみ使います。

封筒の裏側左下に、自分の住所・氏名・連絡先を記入します。

漢数字で使われる漢字

1→ 壱 (壱萬圓、壱仟円など)
2→ 弐 (弐萬圓、弐仟円など)
3→ 参 (参萬圓、参千円など)
4→ 肆または四 (「死」を連想するためお祝いには忌まれる数字ですので避けましょう)
5→ 伍または五 (五萬圓、伍仟円など)
6→ 陸または六 (婚礼では「2で割り切れる数字」として縁起が悪いと言われます)
7→ 漆または七 (七萬圓、七仟円など)
8→ 捌または八 (日本では、末広がりで縁起が良い数字とされています)
9→ 玖または九 (「苦」を連想するためお祝いには忌まれる数字ですので避けましょう)

金額の単位
  十 → 拾、百 → 佰、千 → 仟、万 → 萬、円 → 圓
※千と円については旧字体でなくても良くなってきています。

なぜ、「旧字体」を使うのか考えたことはありますか?

普段使い慣れない漢字を使って書くので「面倒くさい」と思う人は多いでしょう。ですが、「なぜ旧字体を使うのか」を考えてみたことはありますか?

例えば、漢数字の「一」。これに1本足すと「十」にすることができますよね。つまり、『後から金額を改ざんできないようにするため』にわざわざ旧字体で書くという意味があるのです。

お祝いの席なのに、お金で揉めないようにという先人の知恵でもあるのですね。

注意したい「紙幣の新旧」と「お祝い袋、中袋、紙幣の方向の揃え方」

お祝いのお金に「新札を用意する」ことは皆さんがよくご存じでしょう。お祝い事は前もって分かっているので、新札を入れるのは「あなたのために用意しました」という意味があるからです。

ですから、折り目の付いた「旧札」を入れることは「私はあなたに関心がありません」という意味を伝えてしまうことにもなります。最近では気にしない方もいらっしゃいますが、覚えておくべき事項でしょう。

紙幣の方向にも決まりがあります。肖像画が上を向くように(袋の前面に肖像画が来るように)、かつ上向きに揃えて入れます。中袋の糊付けはできればするようにしましょう。また、袋の「〆」「封」などの封緘はあってもなくても良いとされていますが、糊付けした場合は封緘をつけるほうが良いでしょう。

『喜びは天を向く(人は嬉しいときに天をあおぐ)』と言われる通り「良いことが溜まるように(こぼれ落ちないように)」という意味を込めて、上包みは下の折り返しが上側に来るように折ります。

中包みを使う場合のお金の包み方

中包みとは、「半紙や奉書紙(ほうしょがみ=政府の公文書などに使われてきた格式の高い紙)などでお金を包んだもの」を指します。

包み方には決まりがありますので、こちらのサイトにある図解を参考に折って練習しないとなかなかスマートには包めないかもしれません。しかしこの折り方を覚えておけば、ちょっとした心づけを渡すときなどにも使えますよ。

中包みを使ったお金の包み方はコチラ

上包みで「中袋・中包み」を包む場合の正しい包み方

上包みがなく、自分で上包みを折る場合は「お祝いが重なる」という思いを込めて、奉書紙を2枚重ねて使います

紙の裏側が上に来るように用紙を広げ、中央に中包み(中袋)を置きます。だいたい縦3等分になる位置で折り目を付け、左→右の順に折ります。次に上側を後ろに折り返し、最後に下側を後ろに折り返して完成です。

上包みへのお金の入れ方はコチラ

確認しておこう「結婚祝いのお祝い袋の選び方」とは?

お祝いの中でも格が高いのは結婚祝いではないでしょうか。その人にとっては一生に一度の事ですから失礼のないようにお祝いしたいものですよね。

お祝い袋(祝儀袋)には「格」があり、格の上下は「のし」「上包みの紙質」「水引」の組み合わせで決まります。そのため、包む金額と相手によって使い分けることが必要になってきます。

使う水引の種類とその理由とは

水引の組み合わせは「色」と「本数」で『格』が決まります。追加要素として上包みの「紙質」と「色」も影響しますので、合わせて覚えておくとよいでしょう。

お祝い事は一般に「赤白」の水引が用いられます。このほかに「赤金」や「金銀」もお祝いに使われます。目安として、目上の人に渡す場合やや5万円以上包む場合は「金銀」、それ以外の場合は「赤白」にすると良いでしょう。

水引の本数は1色あたりの本数で数えます。婚礼は10本(赤白それぞれ10本ずつ)、それ以外は5本(赤白それぞれ5本ずつ)が正式な数となります。

水引の役割と意味

水引は、もともとは「和紙の留め具」として発達しました。紙縒り(こより)にした和紙に水糊をつけて固めたのがはじまりとされています。今でいう、紐の代わりといったところでしょう。

水引の本数が5を基本としているのは、諸説ありますが「5本は人の手を表し、水引の結び目は人と人(家と家や夫婦という説もあります)が手を取り合って縁を結ぶことを形にした」と言われています。

婚礼に使われる10本の水引は「5本取りの2重結び」、すなわち「夫婦が両手を取り合う様子を模したもの」という解釈で、より堅固な関係を願って使われると考えられているそうですよ。

お祝いで5万円以上包む場合におすすめのお祝い袋とは

夫婦連名や目上の人などにお金を包む場合は「白い上包みに、熨斗(のし)付き金銀の水引」がおすすめです。できれば熨斗も、印刷ではなく熨斗あわびを包んでいるものが良いでしょう。

お祝い袋のおすすめはコチラ

中金封 字なし 金銀日の出結
¥ 200 (2017/4/5時点)

あわじ結びの正式な結び方は、伸びている水引を切らずに丸く結って「日の出」を作り、端を挟み込んだものとされています。

金銀の水引に結び切りにあわじ結びに日の出と、おめでたいものがふんだんに盛り込まれたこちらのお祝い袋なら、喜んでいただけること間違いなしですね。

詳細はコチラ

お祝いで3万円前後包む場合におすすめのお祝い袋

婚礼などのフォーマルな場で贈る場合は「華やかさ」や「デザイン性」の強いお祝い袋(祝儀袋)はいかがでしょうか。色付きの上包みの場合、白の上包みよりも格は下がりますがデザイン性の高いものであれば、花をかたどった水引やポップな色合いの上包みのお祝い袋が多数出回っています。

お祝い袋のおすすめはコチラ

祝儀袋 寿 婚礼の儀
¥ 518 (2017/4/5時点)

松竹梅にあわじ結び、鶴や打ち出の小槌などおめでたいものがふんだんに盛り込まれたお祝い袋(祝儀袋)です。若干ポップですが、祝う気持ちは十分に伝わる袋ですよね。

よく見ると水引は男雛と女雛がかたどられていて、まさに「婚礼のお祝い」にふさわしいお祝い袋(祝儀袋)となっています。

詳細はコチラ

親しい友人や後輩などカジュアルなお付き合いでおすすめのお祝い袋とは

会社でささやかなお祝いを渡すなど、カジュアルに贈るのであれば上包みがハンカチになるものなどは実用的でオススメです。ちょっとした心付程度で使うのであれば、熨斗あり水引なしのお祝い袋(祝儀袋)なども使いやすいでしょう。

お祝い袋のおすすめはコチラ

小風呂敷 祝儀袋(紫・臙脂・紺)
¥ 1,042 (2017/4/5時点)

水引はあわじ結びと変わり松があしらわれていて、見た目にも華やかなお祝い袋(祝儀袋)となっています。のしは短冊タイプで「寿」「御祝」「白紙」の3種類があるので、用途によっても使い分けが可能です。

上包みはリバーシブルの小風呂敷になります。50cm×50cmなのでお弁当包みにも使えそうですよね。相手に合わせて色を選ぶ楽しみもあります。

詳細はコチラ

結婚式に出席できない時に1万円程度を包む時におすすめのお祝い袋

包む額は大きくないものの、結婚式というお祝いに届けるのですから熨斗と水引がついているものが望ましいでしょう。紅白の結び切りがオススメです。

お祝い袋のおすすめはコチラ

ご祝儀袋 スタイリッシュ (富士・松竹梅・花車)
各¥ 583 (2017/4/5時点)

美しくスタイリッシュなデザインのお祝い袋(祝儀袋)です。こんな袋をいただいたらとても嬉しくなりますよね。

青い富士山に雪と雲のかかったシルエットを模した「フジ」、熨斗で松を、水引で竹と梅を模した「ショウチクバイ」、花を積んだ牛車を模した「ハナグルマ」はそれぞれに魅力があります。

短冊は上包みと同じ色。短冊まで含めて全体がデザインされているのがまた素晴らしいですね。

詳細はコチラ

心をこめてお祝いしよう

お祝い袋(祝儀袋)について、駆け足でご紹介しました。

今では様々なタイプのお祝い袋(祝儀袋)があり、100円ショップでも手に入れることができるようになりました。その一方でオリジナリティにこだわる人も少なからずおり、水引の結びをオーダーするなどしてお祝い袋(祝儀袋)を自作する人もいます。

お祝いごとは前もってわかっているものなので、楽しくお祝い袋(祝儀袋)を選んでみてください!

関連するキーワード


男女 金封 マナー

関連する投稿


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな22選

社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな22選

お世話になっている社長や上司の誕生日や記念日。プレゼントを用意したいけれど一体何を選んだら喜んでもらえるのか…。と悩んでいる方へMEMOCOが厳選したギフト、センスが良くて本当に気に入って使ってもらえるプレゼントをご紹介します。社長と言っても、男性女性、そして今は学生で起業する方もいる時代。年配の方とは限りませんね。30代、40代、50代…どの年代の方でもOK。性別、年齢問わず喜んで頂ける商品も多数ピックアップしました。責任のある立場、忙しく、心身ともにお疲れの方にピッタリな癒しのアイテムも思いやりのあるプレゼントになりますよ。何でも持っている社長達へ贈る最高の誕生日プレゼント選びをお手伝いします。


初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給・初ボーナスで贈るおすすめプレゼントを特集!家族や祖父母など、今までお世話になった大切な人たちへ贈る絶好のチャンスとなるタイミングには、どんなものをどんな方法で贈ったらいいのか気になるところ。こちらの記事では、初任給でのプレゼントに喜ばれるアイテムやアイデアを、選ぶポイントを解説しながらご紹介していきます。自分のためだけではなく、家族のためになにかしたいと思った純粋な気持ちが伝われば、かけがえのないプレゼントとして相手の心に残りますよ。


教師へのプレゼント!現役&先生になる人に喜ばれる男女向け記念品ギフト18選

教師へのプレゼント!現役&先生になる人に喜ばれる男女向け記念品ギフト18選

もうすぐ卒業や進級、退職、産休などでお世話になった教師とお別れ...寂しいけれど、感謝の気持ちが伝わるような素敵なプレゼントで先生を喜ばせたいですよね。本記事では現役の教師として活躍中、または教員になる人に贈りたいおすすめのプレゼントをご紹介します。前半は、教員の必需品や「あったらいいな」を叶えるギフトを中心に。後半は心が伝わる名入れ&メッセージ入りアイテムを集めてみました。他にもプレゼント選びのコツや、予算など気になるお金のことについても解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。


プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

プレゼントに喜ばれるブックカバー12選!本好きがもらって嬉しいおすすめ商品をご紹介

本好きの女性や男性にブックカバーをプレゼントするなら、どんなものを選べばいいのでしょう。本記事ではギフトにおすすめのブックカバーをご紹介。読書家の方が毎日使いたくなるおしゃれなアイテムを厳選しました。意外と見落としがちなブックカバーを選ぶ際の注意点も解説します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


最新の投稿


女性に贈る予算5,000円のプレゼント!実用的でハイセンスなブランド22選

女性に贈る予算5,000円のプレゼント!実用的でハイセンスなブランド22選

女友達や親しい女性に贈るなら、センスのいい上質なプレゼントを。予算5,000円でもおしゃれで高級感溢れるギフトが目白押しです!デパコスからハイセンスな高級菓子まで、季節を問わず贈れるアイテムを、コスメ&美容、お菓子、ファッション雑貨のシーン別に一挙ご紹介。人気ブランドの限定品や、自分へのご褒美にぴったりなアイテムももれなくリストアップしています。女子会やママ友会のプレゼント交換でもきっと喜ばれるはず。ここぞという時に使える、気の利いたギフトをお探しの方はぜひご参考にどうぞ。


ウェアや雑貨・全45アイテムを発売! ときめきのドラえもんコレクション gelato pique/ジェラート ピケ ドラえもん meets GELATO PIQUE

ウェアや雑貨・全45アイテムを発売! ときめきのドラえもんコレクション gelato pique/ジェラート ピケ ドラえもん meets GELATO PIQUE

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、gelato pique/ジェラート ピケ ドラえもん meets GELATO PIQUEをご紹介します!


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


5年記念日|彼氏感動のプレゼント9選|節目にふさわしい特別なギフトをご紹介

5年記念日|彼氏感動のプレゼント9選|節目にふさわしい特別なギフトをご紹介

5年目記念日に彼氏へプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数え切れないくらいたくさんのギフトを贈ってきた彼女も、きっと多いはず。大好きな人の喜ぶ顔や使っている姿を想像しながらのギフト選びは、とても幸せな時間ですよね。でもお付き合いも5年となると、さすがにネタが尽きているかもしれません。そこで本記事では5年目記念日に彼氏に贈りたい、おすすめのプレゼントを特集。5年間の思い出がたっぷり詰まった「メモリアルグッズ」をはじめ、どのような形でも二人がこれからも一緒にいるための「未来に続くギフト」を集めてみました。この記念日が二人の関係をさらに深める突破口になりますように...そんな願いを込めてお届けする9選です。


4年記念日に彼氏へ贈るプレゼント!大切な日をスペシャルに演出するギフト13選

4年記念日に彼氏へ贈るプレゼント!大切な日をスペシャルに演出するギフト13選

彼氏と付き合って4年記念日のおすすめプレゼントを特集!誕生日・クリスマス・バレンタイン・記念日と、数々のイベントを一緒に過ごしてきた彼氏へのプレゼント、もう贈ってないものはない…なんて悩む方もいらっしゃるのでは?こちらでは付き合って4年を迎える記念日だからこそ贈る意味があるギフトアイテムをご紹介。カップルに合ったプランをご提案していきますので、ぜひ記念日をお祝いする参考にしてみてくださいね。