出産祝いで赤ちゃんの誕生を祝おう♪ 知っておきたいマナーも併せて紹介!

新たな命の誕生報告は、友人や親戚、同僚などどんな間柄であっても幸せな気持ちになるものですよね。「お祝いの気持ちを伝えるために、出産祝いを贈ろう!」と思ったら、まずは出産祝いの基礎知識やマナー、お祝いを選ぶポイントなどをおさらいしてみませんか。パパママの心に残るお祝いを贈るため、失敗しない出産祝いを学びましょう!

本サイトはプロモーションが含まれています。


出産祝いで赤ちゃんの誕生をお祝い♪

近しい友人や親戚、同僚など大切なひとから妊娠・出産報告があると、とても幸せな気持ちになりますよね。出産予定日が近付いてくると今か今かと気になりますが、同時に「無事に生まれたら何かお祝いを贈りたいな」とギフト選びも気になってくるものです。

そこで、今回は出産祝いの基礎知識やお祝いマナー、喜ばれるプレゼントのポイントをまとめてご紹介します!お祝いの品選びやお祝い方法に悩んだら是非参考にしてくださいね。

出産祝いとは?

まずは原点に戻って”出産祝い”とはどんな意味があるのかを考えてみましょう。誰の為に贈るのか、誰に喜んでほしいのか、お祝いに込める気持ちを今一度振り返ってみれば、自然と贈る品のイメージも浮かんでくるかもしれません。

生まれてきた赤ちゃんに対する「おめでとう」の気持をこめた品

”出産祝い”の最大の意義はやはり、生まれてきた赤ちゃんへ「誕生おめでとう。すくすく育ってね」とお祝いの気持ちを伝えることにあります。もちろん生まれたばかりの赤ちゃんと意思疎通ができる訳ではありませんが、新たな尊い命の誕生をパパ・ママと一緒になって喜びましょう。

近年「出産を頑張ったママに向けた品」の意味合いも

出産祝いと言うと”生まれてきた赤ちゃんへ贈るもの”としてベビーグッズを贈るのが主流でしたが、最近では”出産頑張ったね!お疲れ様!”の意味を込めてママが喜ぶ品を贈るケースも増えています。ひとつの命が誕生するまでに、ママは妊娠・出産と様々な身体や心の変化に戸惑いながらも乗り越えていきます。また、出産が終わると体力回復を待たずに始まる育児…。そんな大変な毎日を送るママを出産祝いで労いましょう。

赤ちゃんの誕生による「幸せ」な気持ちを皆でシェア♪

待望の赤ちゃんが生まれると、パパママはもちろん、関わる周囲のひとたち皆が幸せな気持ちになりますよね。「この子にはどんな将来が待ってるのかな?」と、これから輝く未来が待っている赤ちゃんへ、将来への希望を感じるものです。出産祝いを贈ることで「この子の誕生が私にとっても嬉しいよ」と幸せな気持ちを皆でシェアしましょう♪

出産祝いの3つのスタイルとは?

一口に”出産祝い”と言っても、お祝いの仕方や贈る品には様々な種類が考えられます。贈る相手との間柄や予算などを考慮しながら、相手に負担を掛けることのない最適なお祝い方法を選択しましょう。まずは、どんなお祝いの仕方があるかをご紹介します。

お祝いの「品」を贈る

最も一般的なお祝い方法が”お祝いの品を贈る”パターンです。ギフト選びに困りがちな結婚祝いや引っ越し祝い等と違って、出産祝いには定番のベビーグッズが多数あって選びやすいメリットがあります。また、出産前後に何かと出費が続くパパママにとっては、実用的・良質なベビーグッズをもらえるのはとてもありがたいものです。おくるみや新生児用帽子など、他の人とかぶってしまいがちなお祝い品は事前に確認しておくとベター。

「現金」や「商品券」を贈る

あまり頻繁に会わない親戚や同僚など、いまいち相手の好みがわからない場合は「趣味に合うかな…」とギフト選びに心配になってしまいがち。そんな時は、現金や商品券を贈るのもひとつの方法です。受け取ったパパママは好きなものや必要なものが買えるので、実は一番有難いお祝いだという本音も…。現金を包むことに抵抗がある場合は、ギフトカードやカタログギフトという手段も◎。

お祝いの手紙やメッセージを送る

お祝いの品を贈ると気を遣わせてしまいそうな相手や、あまり頻繁に会えない友人に出産祝いの気持ちを伝えるなら”お祝いの手紙やメッセージ”を送ってみましょう。最近ではSNSなどで手軽にメッセージを送り合うことができるので、出産報告があったらすぐにお祝いの気持ちを伝えると良いですね。相手の住所がわかるなら、より気持ちが伝わる直筆の手紙にお祝いの気持ちを込めましょう。赤ちゃんの画像や写真を送ってもらうのも楽しいやりとりになりますね。

出産祝いの相場をリサーチ♪

出産祝いを贈るにあたって気になるのが「予算ってどれくらい?」という疑問。贈る相手との間柄によって平均予算は異なってくるので、まずは相場を確認しておきましょう。複数の友人や兄弟で連名で贈る場合などは、全体予算をもう少し上げて選ぶなどしてくださいね。

両親の場合は3~5万円

出産したパパママの両親からお祝いを贈る場合は、平均相場は30,000円~50,000円となっています。両親からのお祝いは現金を包むケースが多いようですが、場合によってはベビーカー、チャイルドシートなど少し値の張るものをパパママにリクエストしてもらい買ってあげる、ということも多いようですよ。

兄弟の場合は1~3万円

パパママの兄弟からお祝いを贈るなら、10,000円~30,000円が平均相場です。親しい従弟や叔父叔母からお祝いをする場合もこのくらいの予算と考えてOK。身内からお祝いを贈る時は現金を包むことが多いです。兄弟が複数いる場合は、お互いに金額を相談しながら連名で贈っても大丈夫です。

友人の場合は5,000~1万円

友人へ出産祝いを贈るなら、5,000円~10,000円の予算内で贈りましょう。特に親しい場合などを除いて、あまりに高価な品を贈ってしまうと受け取った側が遠慮してしまいます。また、育児で忙しい毎日を過ごしながら内祝いの品を選ぶのも大変なので、気軽に受け取れる品を贈るのがベストです。

知っておきたい!出産祝いのマナーとは?

お祝い事のなかでも”出産祝い”は独特のお祝いマナーがたくさんあるものです。パパママが心からお祝いを喜んでくれるように、出産祝いの基本ルールや配慮すべき点をおさえておきましょう。

出産祝いの「のし」は白赤の蝶結び

出産祝いのギフトを包装してもらう時は、白赤の蝶結びタイプの「熨斗(のし)」をかけてもらうよう店員さんへお願いしてくださいね。出産というおめでたいイベントは何回あっても良い、という意味から結び切りの熨斗は使わないのがマナーです。

表書きは「御祝」がベター

熨斗やご祝儀袋の表書きにも注意しましょう。表書きとは、熨斗やご祝儀袋の上半分に書く文字のことです。出産祝いの場合は思わず「御出産祝」と書きたくなってしまいますが、これだと4文字=不吉な数字という意味合いになってマナー違反。出産祝いの場合は「御祝」や「御出産御祝」とするのがベターです。

出産祝いを贈る時期は「産後の母子の健康状態確認後」

出産報告があるとすぐにでもお祝いの品を贈りたくなりますが、まずは産後の母子の健康状態を確認しましょう。すべてのお産が問題なく済む訳ではなく、緊急帝王切開になったり、生まれた赤ちゃんの黄疸反応によって入院が長引いたり、様々なケースが考えられます。快くお祝いを受け取ってもらえるよう、母子が退院して日常生活を始めてからお祝いを贈る方が無難です。

直接、病院へ訪問するのは なるべく避けて!

出産後は通常5日間~7日間ほど産院に入院しますが、この入院期間中に訪問するのはできるだけ避けておきましょう。産後のママは重傷患者と変わらぬ身体状態のなか、休む暇なく我が子の世話を始めたばかり。心身ともに母子の健康状態はとても不安定な時期なので、病院へは誘われた場合のみ訪問するのがベストです。

喜んでもらえる出産祝いのポイントを発表♪

では、実際に出産祝いのプレゼントを選ぶにはどんなポイントを重視すれば良いのでしょうか。デパートやネットショップを見ているだけでも様々なベビーグッズやギフトがあって悩んでしまいがちですが、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら楽しく選んでみましょう♪

実用的なもの

出産祝いを贈るのに最もおすすめなのは”実用的なアイテム”です。赤ちゃんのお世話にはとにかく手間もかかるものですが、便利なベビーグッズがひとつあるだけでも劇的に育児が楽になるものです。例えば、離乳食づくりに活躍するハンディミキサー、ゆらゆら揺らして寝かし付けができるバウンサーなど、「あったら便利!」というグッズでパパママを喜ばせましょう♡

ママがリラックスできるもの

怒涛の育児生活が始まると、ママは自由時間も皆無の状態で日々の家事育児に追われる毎日になってしまいます。自分のごはんを食べることすらままならない毎日が続き、気が付くとストレスが溜まって疲労困憊になってしまったり…。そんなママを少しでも癒すことができるよう、リラックスグッズを贈るのもおすすめです。ご褒美ボディオイルやクリームなど、赤ちゃんと一緒に使えるアイテムも◎。

事前に欲しい物を聞いておくのが成功への近道

「プレゼント候補はいくつか絞ったんだけど、どれなら喜んでくれるかな…」と迷った場合は、パパママへ直接欲しい物を聞いてみましょう!事前の確認をせずに選んだ場合、すでにパパママが自分たちで買ってしまっていたり、他の人からのお祝いと重なってしまうことが考えられます。より確実に喜んでもらうためには、事前のリサーチは必須と覚えておきましょう。

商品選びに悩んだら外れ無しの「現金」や「商品券」も◎

どうしてもプレゼントを選び切れない場合は、現金や商品券を贈るのもOKです。赤ちゃんの月齢が進むにつれて、離乳食が始まったり、ファーストシューズを買ったり、様々なベビーグッズが必要になってくるものです。また、赤ちゃんの成長につれて衣類はどんどんサイズアウト…。そんな時に現金や商品券のプレゼントはパパママにとって大助かり!ベビー用品店専用のギフトカードなども活用してみると良いですね。

出産祝いは心に残る贈り物を!

パパママや周りのひとたちが待ち焦がれていた赤ちゃんの誕生は、何物にも代え難い幸せな出来事。多くのひとから「おめでとう!」とお祝いされる度に、パパママは我が子への祝福に感謝と幸せを感じるものです。もちろん、言葉を話せない赤ちゃんもきっと喜んでくれるはず。是非、出産祝いのギフト選びの時間も楽しみながら、パパママやみんなの心に残る素敵なお祝いを贈ってくださいね。

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日のプレゼントをブランドから選びたい方必見!誰もが良く知る有名ブランドから、まだあまり知られていない新鋭ブランドまで、幅広いブランドアイテムからお母さんへのプレゼントにおすすめの一品をご紹介します。母の日ギフトに選ばれることが多い雑貨小物・実用アイテムと、食品・スイーツなどのグルメに分けておすすめアイテムをまとめていますので、お母さんの好みに合わせてぴったりのプレゼントを探してみてくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。