押さえておきたい「お祝いの言葉とその使い方」!
出産や結婚など、おめでたいシーンで贈るお祝いのメッセージ。「おめでとう」という気持ちが伝わることはもちろんですが、シチュエーションや相手との関係によっては、マナーも気になりますよね。今回はケース別に最適なお祝いの言葉の文例と、注意すべきマナーについて詳しく解説します。
参考にしたい「各種お祝いのメッセージで使う言葉」とは?
お祝いの言葉は、形式ばったり、変に奇をてらうより、定番でもシンプルで、率直な気持ちを表すフレーズがベターです。だらだらと長文で伝えるより、端的にお祝いの気持ちを表現しましょう。
親しい間柄なら、そこに少し個人的なメッセージを加えても良いでしょう。お祝いするシチュエーションに関わらず、ポジティブで明るい内容を心掛けましょう。
■「結婚祝い」のメッセージに使う言葉とその使い方
結婚のお祝いの言葉の定番ではありますが「末永くお幸せに」は、親しい友人だけではなく、職場や取引先など改まった関係の相手にもアレンジ次第で使えます。新しい門出を迎える二人の幸せな未来に向けたはなむけになるようなメッセージが望ましいでしょう。
・末永くお幸せに!
・お二人の末永いご健康とご多幸をお祈りしています。
・笑顔溢れる素敵なご家庭をお二人で築いていってください。
■「出産祝い」のメッセージに書くべき言葉とその文例とは
出産祝いの場合は、ある程度落ち着いた時期に、お祝いの品と一緒にメッセージを贈ると良いでしょう。親しい間柄なら、お祝いの言葉はもちろん、大変な出産を終えたママや赤ちゃんへの配慮も示したいものです。
・お子さまの健やかなご成長と、ご家族の健康を心よりお祈り申し上げます。
・母子ともに無事と聞いて本当に安心しました。
・子育ては大変なかもしれないけど、応援してます!落ち着いたら遊びに行くね!
■「長寿の祝い」のメッセージふさわしい言葉とその使い方とは
長寿のお祝いは、年齢に応じて「還暦」「古希」「喜寿」など、お祝いのタイミングがありますので、それに合わせて行うのが一般的です。お祝いの言葉は「いつまでもお元気で」というメッセージがこもったものが良いですね。
・いつまでも元気で長生きしてください。
・これからもお体を大切にどうぞご活躍ください。
・いつまでも健やかでいらっしゃいますようお祈り申し上げます。
■「新築・開店・開業祝い」のメッセージで贈る言葉とその使い方
新築・開店・開業などのお祝いの言葉は、そこに至るまでの努力をねぎらう気持ちと、これから先も頑張ってほしいというエールを込めて贈ると良いでしょう。前向きな言葉をチョイスするようにしましょう。
・念願のマイホームはいかがですか?今度遊びに行かせてくださいね。
・今日の日を迎え、感慨もひとしおのこととお喜び申し上げます。
今後のご繁栄と皆様方のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
・千客万来・商売繁昌を心からお祈り申し上げます。
■「退院・全快祝い」のメッセージで使う言葉とその文例とは
退院・全快のお祝いには、回復をともに喜びつつも、今後をいたわるメッセージを贈りたいもの。お祝いの言葉は、明るく前向きなものをチョイスしたいですが、復帰を急かしてプレッシャーになるようでは逆効果。相手の状況への配慮が重要です。
・ご家族の皆様もさぞ安堵なされたことでしょう。
・全快されたら、皆で祝杯をあげましょう!
・ご病気は予後が大切とのこと、くれぐれもご無理をなさいませんように。
■「入学・就職祝い」のメッセージで使いたい言葉とその使い方とは
入学・就職のお祝いの言葉は、厳しい試験や就職活動を乗り越えたねぎらいと、今後への期待やエールをこめて贈りたいもの。親しい間柄なら、シンプルかつフランクに、あなたのお祝いの気持ちを伝えればよいかと思います。
・充実した学校生活を祈っています。
・私も応援しています。頑張ってね!
・新生活のスタートですね。今後の活躍を大いに期待しています。
・健康に留意して、充実した毎日を送ってください。
■「文例」が豊富に紹介されているサイトはココ!
お祝いの言葉を贈る際に、参考になるのが文例を紹介しているサイト。なかなか良いフレーズが浮かばない時や、マナーが気になるという場合にも便利です。ここでは特に文例が多いサイトをピックアップしてご紹介します。
手紙の書き方大辞典
お祝い状の文例をまとめたサイト。シチュエーションごとの文例や、お祝いのマナーについてもチェックできます。どちらかと言うと比較的改まった文書を書く時の参考になります。
ProPortal文例集
お祝いの言葉に限らず、プライベートからビジネス用まで、様々な文書の文例を掲載しているサイト。そのまま文書をコピペして使ってもOKです。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文
シチュエーションごとに手紙や文書の書き方、マナーについて解説したサイト。お祝いの言葉についても、豊富に文例が掲載されています。ビジネスからプライベートまで幅広く対応しています。
注意したい「使ってはいけない忌み言葉」とは?
お祝いの言葉を贈る場合に注意したいのが「忌み言葉」。縁起が悪いので避けるべきとされている言葉です。「死(4)」「苦しむ(9)」「病む」などネガティブな言葉は共通してNGですが、状況によって異なることがありますので、ひとつずつ見ていきましょう。