結納の意味や歴史って知ってる?知って納得の結納あれこれを紹介!

2人の出会いから結婚まではとてもロマンティック!結婚は2人の新たな人生のスタート。でも、結納(ゆいのう)も結婚を約束する大切な儀式です。結婚式を挙げる方が多い一方、結納をするという方はそれほど多くない時代に。でも結納の意味や歴史を知れば、結納という儀式をまた違った角度か見ることができます。結納を知らない方、必見です!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結納は結婚前の「けじめ」の儀式

華やかな結婚式とはまた違う雰囲気がある結納。「堅苦しそう」「よくわからない」となにやら難しいような儀式に聞こえますね。

結納に限らず結婚を見てみても、「写真だけの結婚式」や「事実婚」など今となってはいろいろなスタイルの結婚があり、時代が変わってきたことを感じることがあります。

結納も時代の流れを受けてきたかというと、逆に結納はきっちりとした儀式で、結婚を約束しあう大切な儀式であることには変わりありません。

結納が堅苦しく感じるという声が多いのは、その時代の流れを感じさせない厳(おごそ)かな雰囲気から来ているのですね。

今回は「結納を詳しく知りたい」「結納を知らなかった」という方でも結納についてちゃんと理解できるように、結納のあれこれを紹介していきます。

これを読めば、結納に秘められた意味を知ることができ、あなたの結納観にも変化がみられるかも。では早速、見ていきましょう。

結納とは?その意味もリサーチ♪

結納を知るためにも、まず結納とはどのような儀式なのか、ざっくりと見ていきましょう。

プロポーズとも結婚とも違う結納。地域によって風習の違いがあったり、現代の結納事情はどうなのかなど、初めて耳にする情報がありそうですね。

婚約したことを公のものにする儀式

結婚を約束するという意味では、プロポーズがあります。でもプロポーズは儀式的なものというよりは、どちらかというと「結婚してください!」と意思表示をするものという感覚が強いもの。

結納は、プロポーズのように意思表示だけでなく、結婚の約束を公にするために行う儀式で、結納を行うことで婚約を確かなものにします。

儀式である以上、形式ばったこともありますが、逆にこうした儀式を行うことで2人の結婚に対する気持ちもしっかりと固まります。

両家の結びつきを祝い、贈り物を納め合うもの

結納では、贈り物を納めあうことも儀式の一部です。結納品が贈り物となりますが、9品目や7品目など2で割れない数字の品数を用意します。

9品目だと、目録(もくろく)・長熨斗(ながのし)・金包包(きんぽうづつみ)・勝男武士(かつおぶし)・寿留女(するめ)・子生婦(こんぶ)・友白髪(ともしらが)・末広(すえひろ)・家内喜多留(やなぎだる)です。

縁起物が選ばれ、長寿や子宝などの願いが込められています。

地域により結納の風習は様々

地域や家によって風習が違う場合もあるのが結納の特徴。そのため結納のときは、両家で相談を重ねて話を進めることが重要になります。

地域差で考えると、関東式と関西式があり、先に紹介した結納品もその地域によって違いがあります。

結納は地域や家系など、その家その家の手順があるため、結納では親の果たす役割も大きなものとなります。

現代では結納は減少傾向に

結納には色々な願いや意味が込められていますが、現代では結納を行うという方は減少傾向に。

その理由には、やはり「堅苦しさ」「手間」など結納では避けることができない儀式的なやり取りが面倒だという方が多く見られます。

結納そのものの存在を知らなかったという方もおり、結納をしたという方はこれからは珍しくなってくる時代になってきました。

一方で結納をしたという方の声を聴くと、「けじめがついた」「親が満足してくれた」「しきたりを大切にできた」など、初めは乗り気ではなかったけれど結納を行った後はむしろやって良かった、安心したという感想が聞かれます。

減少傾向にあるといえども、結納が果たす役割というのは変わらないもの。結納の意義を、再確認したいですね。

結納の歴史を調査

結納の始まりはどのくらい昔からなのでしょうか。結納の歴史を知れば、結納がなぜ大切にされてきたかを理解することに役立ちます

結納の歴史をのぞいてみましょう。

日本の結納の起源は「仁徳天皇」にあり!

結納の起源は5世紀までにさかのぼります。仁徳(にんとく)天皇の皇太子が黒媛(くろひめ)を妃(きさき)に迎えるときに贈り物をしたことが始まりとされています。

その後は、宮中儀式として受け継がれてきました。

庶民が結納を行うようになったのは「明治時代」

宮中儀式でもあった結納が私たち庶民に広まったのはいつ頃でしょうか。明治時代にはすっかり定着したようで、小笠原流や伊勢流など礼法として体系化されてきました。

結納は「納采の儀(のうさいのぎ)」が元ですが、民間で行われている結納はこの略式ということになります。

諸説あり♪ 結納の語源をチェック!

結納の語源ですが、こちらは諸説あり。

3つの説を紹介しますが、どれも納得してしまいそうなくらい説得力があるので「どれが本当なの!」となってしまいそう。3つの説ですが、1番有力な説は実は…

どんどん読み進めて、確認してみましょう。

男性が酒や肴を持ち寄って婚礼の申し入れをする「結いのもの」説

結納に使う酒や肴(さかな)を「結いのもの」といいます。それがなまって「ゆいのもの」から「ゆいもの」「ゆいのう」と変わっていったのではというのが、一説あります。

婚礼の申し込み「言い入れ」の語形変化説

結婚を申し込むことを、「言納(いいいれ)」ともいいますが、こちらもなまったものが「ゆいのう」と読めることから結納の由来になったのではといわれています。

中国の「六礼」説

中国では紀元前から婚姻の規定があり、六礼(りくれい)といわれ6段階の婚礼手続きが取られていました。これは長く伝統とされ、日本にもこの六礼が伝わり、婚姻の儀式に取り入れられるようになりました

六礼の中でも納采(のうさい)は男性側が求婚をすることですが、この言葉、どこかで出てきましたよね。そう、宮中儀式でも「納采の儀」があったと紹介しましたが、結納は六礼から来ているといっても過言ではありません。

3つの説を紹介しましたが、この六礼説が一番信ぴょう性が高いといわれています。

結納のあれこれ♪

結納といっても、現代の風潮に合わせたスタイルも増えてきています。なかにはインターネットを活用した結納も。

結納の服装や、結納返しについても紹介します。結納の豆知識をご覧ください。

「結納式」よりもカジュアルな「顔合わせ食事会」が今の主流

「結納も良いけれど、もう少しカジュアルさがほしい」ということで最近人気なのが「顔合わせ食事会」。

結納と同じ点は、時期や主席者といったところ。やはり気楽さや費用負担が少なくて済むという点が、メリットとしてあります。

デメリットして、結納ほどの決まりがないため中途半端になってしまったりすることなどがあるため、結納の方がちゃんとしていて落ち着くという方も。

インターネットで申し込める「結納セット」は大活躍間違いなし!

結納品は9品目もあり、また関東式や関西式もあるなど地域によって違いがあることも悩みどころ。ですが、だいたいどのような結納品が良いかが決まったらインターネットで結納セットを申し込んでみるのも1つの手です。

関東式や関西式を始め、九州式や略式などニーズにマッチする結納セットがたくさん。インターネットを利用しない手はありません。

結納屋さん.comはコチラ

結納の服装は両家で事前に打ち合わせを

服装は男性はスーツ、女性は和服やワンピースが良いです。親の場合は、父親がスーツで母親が留袖(とめそで)といった感じです。

ここで大切なのは、親の服装の格をそろえるということです。何を着ていくかも重要ですが、それ以上に前もって話し合って親の服装に差が出ないようにしましょう。

結納金は嫁ぐ際の「支度金」の意味合い

今では結納金なしというかたちも増えてきましたが、結納金は支度金という意味合いも。

結納は、家と家との結びつきを強くするという儀式でもあります。結納金をどのように使うかは、両親と相談するという方も多いですよ。



結納金の平均相場は100万円

気になる結納金の相場ですが、100万円がきりの良い金額でこの金額が相場です。

次に多いのが50万円という金額。中には300万円を出した方もいるようですが、こちらはごく少数です。

地域によっては「結納返し」の風習も!

結納を贈られたお返しとして、「結納返し」というものがあります。スーツや時計などが現代では結納返しとして呼ばれていますが、正式な結納返しが気になりますね。

結納品と似たようなかたちで、目録(もくろく)や家内喜多留(やなぎだる)を贈りますが、結納品よりも控えめの金額にするのがポイント。

結納の意味や歴史を理解することは大切♪

結婚ともプロポーズとも全然違う結納。日本の良き伝統ではありますが、最近では減少傾向に。結納の本来の意味を知れば、人と人とのつながりが希薄(きはく)といわれている現代でもその意義がしっかりとしたものに見えてきます

結婚の約束をする結納ですが、この儀式を行うことで2人の気持ちも固まり幸せのスタートにもなるかもしれませんね。

関連する投稿


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


1,000円で贈るプチギフト!コスパ抜群でおしゃれなプレゼント21選

1,000円で贈るプチギフト!コスパ抜群でおしゃれなプレゼント21選

誕生日やお祝いにちょっとしたプレゼントを贈りたい。予算1,000円のプチギフトでも、相手に喜んでもらえるセンスのいいアイテムがあれば…そんな風にお悩みの方必見!MEMOCO編集部がリサーチした結果、おしゃれでコスパ抜群の女性向けアイテムをたくさん発見できました。どれもお値段以上に見える、素敵な商品ばかり。今回は、食べた人が思わず笑顔になれるグルメギフト、女性のハートがときめく日用品や美容アイテムなどの雑貨をジャンル別にご紹介します。


最新の投稿


母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日のプレゼントをブランドから選びたい方必見!誰もが良く知る有名ブランドから、まだあまり知られていない新鋭ブランドまで、幅広いブランドアイテムからお母さんへのプレゼントにおすすめの一品をご紹介します。母の日ギフトに選ばれることが多い雑貨小物・実用アイテムと、食品・スイーツなどのグルメに分けておすすめアイテムをまとめていますので、お母さんの好みに合わせてぴったりのプレゼントを探してみてくださいね。


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。