本サイトはプロモーションが含まれています。

引き出物選びに迷ったら「カタログギフト」を!メリットと人気の理由は?

結婚式の引き出物、最近では「カタログギフト」が大人気のようですね。迷った時には「カタログギフト」をおすすめ!...でもその前に、なぜ人気なのか、メリットとデメリットもきちんと理解しておきましょう。今回はゲストが引き出物を選ぶ「カタログギフト」を詳しくご紹介します。


引き出物で大人気の「カタログギフト」

結婚式の引き出物、昔は大きくて丈夫な紙袋に、新郎新婦が選んだ食器などの記念品が入れられていました。しかし最近では「カタログギフト」が大人気!

引き出物を大きく見せようとする価値観がなくなってきたのも時代の流れでしょうか?また、新郎新婦が選んでくれた記念品のサプライズもいいですが、少しでも自分が欲しいものを選びたい...という風潮は上昇しているようです。

では、もう少し詳しく「カタログギフト」についてご紹介しますね。

引き出物とは?

そもそも「引き出物」とはなんでしょうか?食器などの記念品の代わりに「カタログギフト」が大人気...と言われてはいるものの、まず先に「引き出物」自体の意味を理解しておきましょう♪

ゲストからのお祝いに対する「お返し」の品

引き出物とは、結婚式にゲストから頂戴するご祝儀に対してお返しする“お礼の品”のことです。地域によって、その数や金額などには差がありますが、新郎新婦がゲストへ感謝の意を込めて選んだ記念品として贈られます。

通常は、披露宴の席に置かれており、持ち帰ります。

引き出物の文化は「平安時代」から存在していた!

引き出物という名前の由来は諸説がありますが、引き出物の文化は平安時代中期頃から存在していたようです。その一説として、宴が終わると馬を“引き出して”きて客へのお土産に贈ったとか。

時代が変わって実用的な記念品や菓子などが贈られるようになりましたが、平安時代は馬をもらっても困らなかったのですね。

引き出物の金額の相場は披露宴の飲食費の3分の1

引き出物を選ぶ際に迷うのが金額。相場は披露宴での飲食費の3分の1と言われています。例えば、一人当たりの飲食が20,000円の場合、6,000円〜7,000円くらい。全国では6,500円が平均というデータもあります。

これには引き菓子、そしてお赤飯やかつお節などの縁起物(※つける場合)も含みますので、メインの引き出物の相場は3,000円〜5,000円になります。

「カタログギフト」とはどんなもの?選び方もご紹介

では、人気の「カタログギフト」とはどのようなものか、どのように選んだら良いのかを見てみましょう。カタログの中にはいろいろなギフトがありますが、その前にカタログ自体にもいろいろ種類があるのです♪

“選ぶ楽しみ”もプレゼントできる「カタログギフト」

「カタログギフト」とは、メインの引き出物について、従来食器などの記念品を新郎新婦が選んで用意していたものに代わり、ゲストがカタログの中から欲しいものを選ぶギフトのことを言います。

カタログには食器やバス用品、アクセサリー、雑貨、そして時には産直の食品まで、いろいろなアイテムが美しい写真とともに掲載されています。ゲストはそのカタログを持ち帰り、後日その中から欲しいものをゆっくり選んで注文するのです。

「カタログギフト」が広まったのは1980年代後半

従来、引き出物は大きくて重いものが縁起が良いとされていました。幸せをいっぱいもらって帰るという意味からでしょうか...。また、豪華に見せたいという価値観もあったかもしれません。

しかし、結婚式は遠方から来てくださる方も多く、着替えなどの荷物もたくさん!さらに年配客も多かったりするものです。大きくて重いものは持ち運びが大変であり、また大きいものよりもコンパクトな方が都会的で洗練されているイメージも上昇してきました。

そして欲しいものを選びたいという現代の傾向もあり、1980年代後半から「カタログギフト」が広まったと言われています。

「カタログギフト」の値段はゲストにより調整を♪

「カタログギフト」にはいろいろな値段があります。包装されていると見た目は同じですので、ゲストによって金額の調整をすることが容易にできます。

例えば、ご祝儀が多いことが予想される親族や上司などには、友人よりも高額なカタログをご用意すれば、よりプレミアムなギフトをお選びいただけます。

ゲストの年齢や性別によって“カタログの贈り分け”を!

「カタログギフト」は、価格だけではなく種類もいろいろあります。いわゆる贈答品に適した食器類やタオル、雑貨などのギフトが揃っているものが定番ですが、若い女性に人気の海外ブランド品に特化したもの、男性向け、家族で使いたくなるものが集められていたり...など多種多様です。

せっかくゲストに選んで頂くならば、欲しいものばかり掲載されているカタログを贈りたいですよね。最近では、ゲストの年齢・性別によって数通りのカタログを選び、“贈り分け”をすることが多くなっています。

「カタログギフト」の人気の理由&メリットにせまる!

ゲストに好きなものを選んで頂く「カタログギフト」についてご説明しましたが、大人気の理由を見てみましょう。そのメリットをよく理解すれば、人気なのも納得です♪

ゲストが自分の好きな物を選べるのが人気の理由

人気の理由は何と言っても好きなものを選べるからです!使わないものを持たず、必要なものは揃えてスッキリと暮らしたい人も増えています。

新郎新婦が選んでくれたものも嬉しいですが、やはりそれ以上にせっかくならば少しでも自分好みのものが欲しい...という最近の風潮。「カタログギフト」が知られて来た頃は、ドライな印象を持つ方も多かったかもしれませんが、今ではすっかりこのシステムは広まり、ゲストからも喜ばれているのが事実です。

趣味に合わない物や不要な物を貰うことが無い

昔よりも、個々の好みや趣味の個性を持ち物まではっきりと出す人が増えて来ました。また、高価なものでも、流行っているブランドでも、自分好みでなければ進んで使わない人が多くなりました。

お祝い事だけに、使わないからと言ってもそう簡単には人にあげたり処分するわけにもいかず、予想外の収納スペースも必要....そんな悩みも「カタログギフト」ならばありません♪

ギフトの種類が豊富で見ていて飽きない♪

1冊のカタログの中には、たくさんのギフトが掲載されています。写真も綺麗で通販カタログ同様スペックもとても丁寧に書かれ、見ていて飽きない素敵なカタログばかりです。この中から好きなものを選べるなんて、ワクワクします♪

当日持ち帰る荷物が格段に減る

前の項でもお伝えしましたが、結婚式は遠方から来られる方も多く、着替えなどでもともと荷物はいっぱい。親族の方々は年配者も多いことでしょう。

そんな時に重くて大きな箱は、持ち帰りが大変なのは事実です。特に食器類は割れ物になりますので丁寧に扱わないといけません。

「カタログギフト」にすれば、薄い箱に1冊入って包装されているだけですので、持ち帰りははるかにラクです。

家族と相談しながら決められる

メインの引き出物に添える引き菓子は、ゲストが家に帰り、ご家族とそのお菓子を召し上がりながら、式の様子などをお話しする...というご家族へのお土産でもあります。

その場で、さらに「カタログギフト」を出してみんなで相談しながら引き出物を決める...とても楽しそうな光景で、そのようにしてもらえたらとっても嬉しいですね。

ホスト側の商品選びの手間が省ける

ゲストのみんなに喜んんでいただける引き出物を、予算内で選ぶのは本当に難しいです。数パターンに分けたとしても、選ぶアイテム数が増えてさらに手間は増えます。

しかし、「カタログギフト」ならその手間は不要。カタログの金額と種類を数パターン選べばOKです!

知っておきたい!「カタログギフト」のデメリット

いいことづくしのように見える「カタログギフト」ですが、少しはデメリットもありますので、それらもきちんと理解しておきましょう。

ホスト側の個性があまり感じられない

新郎新婦が選んだ引き出物と比較すると、個性が感じられないと取られるのはやむを得ません。自分たちで探したお店の食器や雑貨、ラッピングまでオリジナルだったり、ゲストに合わせてこだわりの品を選ぶ新郎新婦もいますから、それは仕方がないです。

それをフォローするために、引き出物やプチギフトなどゲストにお持ち帰りいただくものの中で、どこかに個性を出すのもいいですね。

申し込みはがきには「期限」がある

「カタログギフト」を注文したことがある方はご存知かと思いますが、ギフトを選んで申し込みをするには期限があります。...といっても数ヶ月はありますし、締め切り間近になっても申し込みがないゲストのリストを新郎新婦に送ってくれることでしょう(※カタログによります)。

しかし、ちょっと催促もしにくいですし、締め切りを過ぎてしまった場合には何か1点を選んで送ることになります。みなさん、喜んですぐに申し込みハガキを出してくれればいいのですが...

年配の方の場合、システムが理解できない場合がある

これは忘れずに配慮しなくてはいけないケースです。年配の方は親族や現役を引退された上司や恩師などが想定されますが、もしもカタログギフト自体が初めての場合には、引き出物はここから好きなものを選ぶ...ということが分からないかもしれません。

小さい文字の説明を読むのもストレスになってしまっては大変失礼なことです。ゲストの中の、年配者のご家族などもよく分からなければ、個別に説明の手紙を添えたり、もしくは最初からカタログではなく記念品にしてしまうなどの配慮も必要です。モノも気持ちも、どちらもきちんと届かないと意味はありません。

誰の結婚式でもらったのか覚えにくい

これを求める気持ちは、時代とともにやや薄れている気もします。確かに参列したその日に引き出物を手にすれば、印象が結びついて記憶に残りやすいでしょう。しかし、特に度々結婚式に参列する機会がある人は、数件重なって注文したり、忘れた頃に届いたりしますので、もはや誰のかはあまり意識しなくなってしまうかもしれません。

それでも、“ゲストの皆さんに欲しいものを選んでもらいたい”という想いがあり、ゲストもそれを喜んでいるので、結果大人気になっているのですね。

カタログギフトは引き出物選びの強い味方♪

引き出物の「カタログギフト」についてご紹介しましたが、その特徴はお分かりいただけましたか?ゲストが重くて大きな引き出物を持ち帰る必要がなく、自分の欲しいものが選べる「カタログギフト」は今や大人気です。

メリット、デメリットを新郎新婦二人がきちんと理解してから、手配するようにしましょう。ゲストの皆さんには、是非ワクワクしながらお好きなギフトを選んで欲しいですね♡

関連する投稿


付き合いたての彼氏・彼女に!初めてのクリスマスプレゼント16選

付き合いたての彼氏・彼女に!初めてのクリスマスプレゼント16選

付き合いたての相手へのクリスマスプレゼント選びにお悩みの方、必見!「まだまだ相手の好みがよくわからなくて不安」「付き合ったばかりで重たいと思われたらどうしよう…」そんな方にぜひ読んでいただきたい、こちらの記事。付き合いたての彼氏・彼女におすすめのクリスマスプレゼントをご提案していきます。プレゼント選びが初めてでも、センスを褒められそうな気の利いたギフトや、距離が縮まるギフトなど、幅広いカテゴリーから厳選。交際してまだ間もないカップルがよく気になるプレゼント選びのポイントも解説しているので、彼氏・彼女との初めてのクリスマスを成功させるヒントが満載です。ぜひ参考にして、楽しいクリスマスの準備を進めてみてくださいね。


映画好きに贈るプレゼント!ふたりでもひとりでも楽しめちゃう厳選アイテム10選

映画好きに贈るプレゼント!ふたりでもひとりでも楽しめちゃう厳選アイテム10選

趣味は映画鑑賞とい方、たくさんいますね。アニメやアクション、ラブストーリーにコメディ、ホラーやSF…いろいろなジャンルの映画があり、年齢も性別も関係なく、子供から大人まで楽しめるのが、映画のいいところですよね。そして楽しみ方もまた様々。ひとり映画館が好きな人、恋人とロマンティックな映画館デートを楽しむ人。あるいは周りを気にすることなく、家でくつろぎながらDVDで映画を観る人もいるでしょう。そこで、外でも家でも映画を楽しみたい!という映画好きな人に、さらに充実した映画ライフが送れるアイテムをプレゼントしましょう。なかなか映画館へ足を運ぶ時間がとれないという方にも、映画マニアの方にも、きっと満足してもらえること間違いなしです!


【予算1,000円前後】贈った人を笑顔にする面白いプレゼントおすすめ15選

【予算1,000円前後】贈った人を笑顔にする面白いプレゼントおすすめ15選

結婚式の二次会やゴルフコンペ、忘新年会やクリスマス会などで行うゲームやプレゼント交換は最も盛り上がるイベントのひとつ。魅力的な景品やプレゼントがさらに場を盛り上げます。例えばゲームの場合、上位者に贈られるものはテーマパークのチケットや高級家電など。でも忘れてはいけないのは、順位に合わせて予算を抑えた景品。またプレゼント交換でも一律で金額を決めて、その範囲内で抑えることが主流です。金額としては負担が少ない1,000円前後が妥当でしょう。今回はそんな楽しいプレゼント交換が伴ったパーティが盛り上がる<strong>予算1,000円前後の面白いプレゼント</strong>をご紹介していきます。


500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト24選

500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト24選

500円前後の予算でちょっとしたお礼やご挨拶、プチギフトをお探しなら、大人おしゃれで気の利いたものを!ここでは、もらった瞬間思わず笑みがこぼれる贈りものを「お菓子&グルメ」「女性向け」「男性向け」に分けてご紹介。一度食べたらハマる銘菓から、自分では買わないけれどもらうと嬉しいプチ贅沢グッズまで素敵なものばかり。低予算でも高見えするとっておきのプレゼントをぜひ見つけてくださいね。


3,000円前後のプレゼント交換用ギフト!男女兼用OKの実用アイテム20選

3,000円前後のプレゼント交換用ギフト!男女兼用OKの実用アイテム20選

友達・職場仲間とのプレゼント交換。予算3,000円で気の利いたギフトを見つけましょう。3,000円あれば、プレゼントの選択肢は豊富。いざ選ぼうにも迷ってしまう方は多いでしょう。そこで今回は、プレゼント交換で褒められる3,000円前後のプレゼントを特集。予算内で買えるのはもちろん、男性にも女性にも「センスいいね!」と言ってもらえるアイテムを集めました。クリスマス、忘年会、新年会などのプレゼント交換が控えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


付き合いたての彼氏・彼女に!初めてのクリスマスプレゼント16選

付き合いたての彼氏・彼女に!初めてのクリスマスプレゼント16選

付き合いたての相手へのクリスマスプレゼント選びにお悩みの方、必見!「まだまだ相手の好みがよくわからなくて不安」「付き合ったばかりで重たいと思われたらどうしよう…」そんな方にぜひ読んでいただきたい、こちらの記事。付き合いたての彼氏・彼女におすすめのクリスマスプレゼントをご提案していきます。プレゼント選びが初めてでも、センスを褒められそうな気の利いたギフトや、距離が縮まるギフトなど、幅広いカテゴリーから厳選。交際してまだ間もないカップルがよく気になるプレゼント選びのポイントも解説しているので、彼氏・彼女との初めてのクリスマスを成功させるヒントが満載です。ぜひ参考にして、楽しいクリスマスの準備を進めてみてくださいね。


疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント28選

疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント28選

疲労回復に役立つプレゼントで身近な男性を元気にしたい。そんな時に選びたいリラックスグッズや癒しアイテムをご紹介します。現代人は日常的に疲れやストレスを感じているもの。日々の疲れからリフレッシュできるようなギフトを受け取ったら、お相手はきっとあなたの心遣いに感激するでしょう。ぜひ彼氏やパートナー、お父さん、おじいちゃんなどへのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


疲れてる彼氏にプレゼントしたい癒しグッズ・お役立ちアイテム22選

疲れてる彼氏にプレゼントしたい癒しグッズ・お役立ちアイテム22選

疲れてる彼氏をプレゼントで元気づけたい。そんな優しい彼女さんにおすすめのギフト商品をご紹介します。社会人の彼氏の仕事疲れ、学生の彼氏の勉強・部活疲れなど、日頃たまった疲労を癒すリラックスグッズや実用品を幅広くピックアップしました。記念日やバレンタインなどのギフトに選べば、彼女の思いやりを感じてもらえるはず。本記事を参考に、頑張っている彼氏や忙しい彼氏を労うプレゼントをぜひ見つけてみてくださいね!


1万円前後の男性向けプレゼント!高級感が伝わるおしゃれギフト29選

1万円前後の男性向けプレゼント!高級感が伝わるおしゃれギフト29選

予算1万円で買える男性向けプレゼントをご紹介。身近な男性へ送る節目のお祝い、クリスマスプレゼントなどにぴったりのアイテムを幅広く揃えました。彼氏や旦那様、お父さん、おじいちゃんなど、さまざまな年代やシーンに合うギフトを見つけられますよ。1万円で満足感のある商品を見つけるポイントや、男性へのプレゼント選びのコツも解説。予算が足りず困ったときに助かる低予算のギフトアイデアもあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。


小学生のプレゼント交換にぴったりな500円前後のグッドアイテム15選

小学生のプレゼント交換にぴったりな500円前後のグッドアイテム15選

クリスマス会や卒業、地域のイベントなどで行うプレゼント交換は、小学生の子ども達にとって最もお楽しみの時間。何がもらえるのか手にするまで分からない、あのドキドキ感がたまらないですよね。しかし一方で、準備する親御さんや主催者側にとっては、実はプレゼント選びは悩みのタネ..という声も多いのだとか。プレゼントにはセンスが問われますし、小学生はとても正直なので貰った時の反応で本当に喜んでいるのか、すぐにわかってしまうものです。そこで今回は、プレゼント選びに悩む親御さん達の為に、おすすめのアイテムをご紹介します。値段設定も小学生や親御さんが負担しやすい、500円前後。「これが500円?」とビックリされるような素敵な商品を多数ご提案します。