喜寿はとってもおめでたい日♪

喜寿は還暦を始めとする長寿のお祝いのひとつです。そもそも喜寿ってなんだろう?喜寿は何歳になったらお祝いするの?プレゼントを渡すならどんなものがいいか…などの疑問を解決します!また喜寿を迎えられた方へ贈る、心に響くメッセージの文例もご紹介していきます。
お祝いする際の注意点などにも留意して、大切な方の特別な日を一緒にお祝いしましょう!
喜寿とは?
長寿のお祝いにはその年齢によって名前がつけられています。喜寿は何歳になった時のお祝いなのでしょうか。またその由来とは?まずは喜寿について詳しく説明していきます。
■喜寿は数え年で77歳を迎えること!
喜寿は数え年で77歳を迎えた時にお祝いをします。では数え年とはご存知でしょうか?年を数える時、満年齢で数える場合と数え年で数える場合があります。満年齢とは、生まれた時を0歳とし、翌年誕生日がきて1歳となる数え方です。普段私たちが使っている実年齢と同じですね。
一方数え年とは、生まれた時点を1歳とし、以後新しい年を迎えるごとに年を1歳ずつ増やしていく数え方です。長寿のお祝いは還暦をのぞいて数え年で考えるようになっています。ですので、喜寿は数え年で77歳を迎えることとするのが昔からの習わしとなっています。満年齢では76歳、数え年では77歳を迎えた時に喜寿のお祝いをしましょう。
■「喜」の漢字が喜寿の由来!77と「喜」の関係性は?
喜寿は、「喜」という漢字に由来してそう呼ばれるようになりました。「喜」という漢字の草書体は「㐂」と書きます。その漢字を分解してみてください。「七」と「十」と「七」に分けられますね。「㐂」が「七十七」と読めることから77歳を喜寿と呼ぶようになり、数え年で77歳を迎えた時にお祝いをするようになったようです。
■喜寿のカラーは紫♪
長寿祝いにはシンボルとなる色が決められています。有名な還暦だと赤がシンボルカラーとなり、赤いちゃんちゃんこを着たり赤いものを贈ったりします。そして喜寿は紫色がシンボルカラーとなります。紫は古来より高貴な色とされ、位の高い方が身に着ける色でした。
崇高なイメージのある上品な色である紫。喜寿を迎えた主役に紫のちゃんちゃんこを着てもらったり、紫の贈り物や紫色の花を贈ったりするのが定番となっています。
■70代のお祝いは「古希」と「喜寿」
数え年で77歳を迎え喜寿となりますが、70代ではもうひとつ長寿のお祝いをします。それは数え年で70歳を迎えた時の「古希」です。中国の唐の詩人が「70年生きる人は古くから稀である」という詩を詠んだことに由来し、「古稀」とも書きます。また、古希も喜寿と同様、紫色がお祝いのシンボルカラーとされています。
喜寿祝いのメッセージ!参考の文例を紹介♪
喜寿のお祝いに贈るメッセージをご紹介します。お父さんへ、おばあちゃんへ、義父母へ、恩師へ、など贈る相手によって文章が変わってきますので、それぞれの相手に対応した文例を紹介していきます。ぜひお祝いの際の参考にしてくださいね♪
■父には「長生き」や「健康」など前向きな言葉を♪
お父さん、喜寿おめでとう。
お父さんはまだまだ若い!
これからも健康で好きな趣味に没頭してください。
くれぐれも身体には気をつけて、元気で長生きしてください。
■母には「感謝」の気持を伝える良い機会
お母さん、喜寿おめでとう。
この年になっても心配ばかりかけてごめんなさい。
いつも家族のことを1番に考えてくれてありがとう。
お母さんはいつまでも私たちのお手本です。
これからは自分の時間を大切にしてくださいね。
■祖父母には孫からの「ありのままの言葉」がグッとくる!
祖父へ
おじいちゃん喜寿おめでとう!
物知りなおじいちゃん、小さいときからずっと尊敬してます。
これからも色々教えてね。
そしていつまでも長生きしてください!
祖母へ
おばあちゃん喜寿おめでとう。
子供の頃からいつも味方してくれたおばあちゃん、
料理がおいしいおばあちゃん、
ずっとずっと大好きです!
だからずっとずっと元気で長生きしてね♪
■義父、義母には「労いと感謝の気持」が伝わる文面を!
義父へ
お父さん喜寿おめでとうございます。
いつも子供たちに優しくしてくださりありがとうございます。
これからもお母さんと仲良く
お体に気を付けて、いつまでもお元気でいてください。
義母へ
お母さん喜寿おめでとうございます。
バイタリティあふれるお母さん、いつも私の見本です。
これからもいろいろ指導してくださいね。
くれぐれもお体にはお気を付けくださいませ。