喜寿祝いは人生の節目!メッセージの書き方やお祝いのポイントを紹介♪

77歳をお祝いする喜寿。日頃の感謝と長寿を祝して、心温まるメッセージとともに盛大にお祝いしましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


喜寿はとってもおめでたい日♪

喜寿は還暦を始めとする長寿のお祝いのひとつです。そもそも喜寿ってなんだろう?喜寿は何歳になったらお祝いするの?プレゼントを渡すならどんなものがいいか…などの疑問を解決します!また喜寿を迎えられた方へ贈る、心に響くメッセージの文例もご紹介していきます。

お祝いする際の注意点などにも留意して、大切な方の特別な日を一緒にお祝いしましょう!

喜寿とは?

長寿のお祝いにはその年齢によって名前がつけられています。喜寿は何歳になった時のお祝いなのでしょうか。またその由来とは?まずは喜寿について詳しく説明していきます。

喜寿は数え年で77歳を迎えること!

喜寿は数え年で77歳を迎えた時にお祝いをします。では数え年とはご存知でしょうか?年を数える時、満年齢で数える場合と数え年で数える場合があります。満年齢とは、生まれた時を0歳とし、翌年誕生日がきて1歳となる数え方です。普段私たちが使っている実年齢と同じですね。

一方数え年とは、生まれた時点を1歳とし、以後新しい年を迎えるごとに年を1歳ずつ増やしていく数え方です。長寿のお祝いは還暦をのぞいて数え年で考えるようになっています。ですので、喜寿は数え年で77歳を迎えることとするのが昔からの習わしとなっています。満年齢では76歳、数え年では77歳を迎えた時に喜寿のお祝いをしましょう。

「喜」の漢字が喜寿の由来!77と「喜」の関係性は?

喜寿は、「喜」という漢字に由来してそう呼ばれるようになりました。「喜」という漢字の草書体は「㐂」と書きます。その漢字を分解してみてください。「七」と「十」と「七」に分けられますね。「㐂」が「七十七」と読めることから77歳を喜寿と呼ぶようになり、数え年で77歳を迎えた時にお祝いをするようになったようです。

喜寿のカラーは紫♪

長寿祝いにはシンボルとなる色が決められています。有名な還暦だと赤がシンボルカラーとなり、赤いちゃんちゃんこを着たり赤いものを贈ったりします。そして喜寿は紫色がシンボルカラーとなります。紫は古来より高貴な色とされ、位の高い方が身に着ける色でした。

崇高なイメージのある上品な色である紫。喜寿を迎えた主役に紫のちゃんちゃんこを着てもらったり、紫の贈り物や紫色の花を贈ったりするのが定番となっています。

70代のお祝いは「古希」と「喜寿」

数え年で77歳を迎え喜寿となりますが、70代ではもうひとつ長寿のお祝いをします。それは数え年で70歳を迎えた時の「古希」です。中国の唐の詩人が「70年生きる人は古くから稀である」という詩を詠んだことに由来し、「古稀」とも書きます。また、古希も喜寿と同様、紫色がお祝いのシンボルカラーとされています。

喜寿祝いのメッセージ!参考の文例を紹介♪

喜寿のお祝いに贈るメッセージをご紹介します。お父さんへ、おばあちゃんへ、義父母へ、恩師へ、など贈る相手によって文章が変わってきますので、それぞれの相手に対応した文例を紹介していきます。ぜひお祝いの際の参考にしてくださいね♪

父には「長生き」や「健康」など前向きな言葉を♪

お父さん、喜寿おめでとう。
お父さんはまだまだ若い!
これからも健康で好きな趣味に没頭してください。
くれぐれも身体には気をつけて、元気で長生きしてください。

母には「感謝」の気持を伝える良い機会

お母さん、喜寿おめでとう。
この年になっても心配ばかりかけてごめんなさい。
いつも家族のことを1番に考えてくれてありがとう。
お母さんはいつまでも私たちのお手本です。
これからは自分の時間を大切にしてくださいね。

祖父母には孫からの「ありのままの言葉」がグッとくる!

祖父へ

おじいちゃん喜寿おめでとう!
物知りなおじいちゃん、小さいときからずっと尊敬してます。
これからも色々教えてね。
そしていつまでも長生きしてください!

祖母へ

おばあちゃん喜寿おめでとう。
子供の頃からいつも味方してくれたおばあちゃん、
料理がおいしいおばあちゃん、
ずっとずっと大好きです!
だからずっとずっと元気で長生きしてね♪

義父、義母には「労いと感謝の気持」が伝わる文面を!

義父へ

お父さん喜寿おめでとうございます。
いつも子供たちに優しくしてくださりありがとうございます。
これからもお母さんと仲良く
お体に気を付けて、いつまでもお元気でいてください。

義母へ

お母さん喜寿おめでとうございます。
バイタリティあふれるお母さん、いつも私の見本です。
これからもいろいろ指導してくださいね。
くれぐれもお体にはお気を付けくださいませ。

上司や恩師には「常識的な文面」を心がける!

上司へ

喜寿おめでとうございます。
私の入社した時から可愛がっていただきありがとうございます。
今でも懐かしい思い出です。
77歳とは思えないほどの若々しさ!
いつまでも我々の素敵な先輩でいてください。

恩師へ

先生、喜寿おめでとうございます。
今も現役でご活躍中の先生が喜寿とは信じられませんが
人生の節目を無事迎えられましたこと、喜ばしく存じます。
今後ともご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。

知っておきたい!喜寿祝い5つのポイント♪

おめでたい喜寿、大切な方を心からお祝いしたいですよね。そこで喜寿のお祝いをする際の注意点をまとめました。こちらを参考にして、失礼のないようお祝いするようにしましょう。

お祝いの平均相場は3万円前後

喜寿のお祝いに渡すプレゼントの平均予算は3万円前後となっています。渡す側の年齢や、喜寿を迎えられた方との関係性によっても金額は変わってきます。 その方を想い、喜ばれるものを選んで贈るようにしましょう。

ご本人の欲しい物を事前にリサーチ!

せっかくプレゼントを贈ってもすでに持っているものだったり、その人にとって不要なもの、使えないものだったりするのは残念です。必要としているものがあるか、今欲しいものがあるかなどを事前にリサーチするようにしましょう。ご本人ではなくても家族などにこっそり聞くのもアリですね♪

ご本人の体調の良い日にお祝いを!

77歳と高齢になると、健康面に不安がある日もあることでしょう。喜寿のお祝いだからと、77歳を迎える誕生日、または敬老の日などの記念日にお祝いをしなくては!とこだわってはいけません。ご本人の体調を一番に考えることが大切です。お正月やお盆など親族の集まりやすい日もありますので、柔軟に対応するようにしましょう。

贈り物には必ずのしをつける!

喜寿のお祝いに贈るプレゼントには必ず水引とのしをつけてください。のしをつけることで、改まった気持ちでお祝い申し上げますという意思表示になります。水引は紅白の蝶結びをつけるようにします。そしてのしには、上段には「喜寿御祝」「祝喜寿」と書き、下段に贈り主の名前をフルネームで表記します。

連名で渡す場合は「家族一同」「孫一同」と書き、夫婦連名の場合は右側にフルネームで夫の名前、左に妻の下の名前を書くようにします。

贈り物に感謝のメッセージを添えると◎

お祝いの気持ちがより伝わるようにするために、贈り物にメッセージを添えるとよいでしょう。これまでの感謝や尊敬の気持ちなどを言葉にし、またこれからの健康や穏やかな生活を願う気持ちを伝えます。心のこもったプレゼントに一言あるだけで、贈り物がさらに素敵なものとなりますよ♪

大人気の思い出のプレゼント♪

喜寿のお祝いに贈るプレゼントは決まりましたか?贈り物は「物」だけではありません。思い出をプレゼントするというのも人気がありますよ♪主役にとっても、贈り主にとっても心に残る最高のプレゼントをご紹介します。

家族でワイワイ食事会♪ 美味しいお酒とご飯でおもてなし!

家族水入らず、喜寿を迎えた主役を囲んで楽しく食事会を開催しましょう。豪華な食事メニューを用意し、普段は飲まないような特別なお酒で長寿に乾杯したいですね。気心の知れた家族と過ごす時間や、その家族とのいつまでも心に残る思い出が何よりものプレゼントとなりますよ!

旅行ギフトで最高の体験を!

喜寿のお祝いに旅行を贈るというのも人気のプレゼントです。温泉で心も体も癒され、非日常の空間で過ごす特別な時間が最高の贈り物となります。旅館やホテルでは長寿祝いプランを用意しているところもありますので、そういったものを利用するのもいいですね。また旅行カタログギフトは行きたい場所や日程を自由に選べるという点で人気があります。

喜寿祝いには感謝の気持をメッセージで!

77歳を迎えたおめでたい喜寿には、心からの言葉でお祝いの気持ちを伝えましょう。これまで健康でこれたこと、日頃からお世話になっていることに感謝を述べ、これからも健やかにすごしていけるよう気持ちを伝えます。素敵なプレゼントに相手を想うメッセージを添え、特別な記念日をともにお祝いしたいですね♪

関連する投稿


プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

日本人女性によく似合う、ピンクゴールドのアクセサリー。肌を明るく、美しく見せてくれる愛らしいカラーは、プレゼントにも最適です。そんなピンクゴールドのアクセサリーの中から、今回はネックレスをクローズアップ。首元につけるだけで上品な女性らしさを演出してくれるので、大人の女性はもちろん、10代・20代の女性への贈り物にも喜ばれますよ。特別な記念日にふさわしいラグジュアリーブランドから、学生にも手の届きやすいアクセサリーブランドまで、幅広くご紹介いたします。


紅茶好きな方に贈りたい!人気ブランドで選ぶおしゃれなティーポット15選

紅茶好きな方に贈りたい!人気ブランドで選ぶおしゃれなティーポット15選

お茶好きにとって自宅でのホッと一息のティータイムや、お友達を招いてのお茶会には、ティーポットは欠かせない道具のひとつですね。最近ではお茶ブームなこともあり、好みにあったお気に入りのティーポットを探す方も増えています。そこで今回はプレゼントや自分のお好みのティーポットをお探しの方におすすめしたい、国内外のブランドティーポットを3つに分けてご紹介いたします。


日本酒好きに贈るプレゼント!魅惑のお酒&お酒以外の関連グッズ18選

日本酒好きに贈るプレゼント!魅惑のお酒&お酒以外の関連グッズ18選

日本酒好きな人へのプレゼントを特集!国内のみならず海外でも日本酒への関心が高まる昨今、ひと昔前は「男性が飲むお酒」感が強かった日本酒ですが、最近は特に、女性の日本酒好きが急増中。また老若男女を問わず日本酒を嗜む人が増えたことで、試飲のできる酒蔵見学は「大人の社会科見学」として大人気です。こちらの記事では、そんな日本酒党に贈るプレゼントとしておすすめな商品を厳選してご紹介。試してみたいと思える魅力的なお酒をはじめ、日本酒にまつわるお酒以外の便利グッズをピックアップしています。人と人とを近づけ、繋がりをもたらしてくれるお酒。ぜひmemocoに、絆をより深めてくれるような日本酒関連ギフト選びのお手伝いをさせてくださいね。


お見舞い品のおすすめ5選+番外編2選!マナーと喜ばれる&NG品物

お見舞い品のおすすめ5選+番外編2選!マナーと喜ばれる&NG品物

友達や親戚へのお見舞い品はマナーを守って贈りたいですよね。相手を気遣うためには、お見舞いの常識を知っておくことが大切です。義父や義母、おじいちゃんおばあちゃんなど、贈る相手と状況によってふさわしい品物が違います。こちらの記事ではお見舞い品の選び方をご解説します。出産などよくあるケースから、寝たきりなど深刻なケースまで、状況別の注意点もご説明します。お見舞いにまつわる疑問がきっと解消しますよ♪


カラオケ好きへのプレゼント!より豊かなカラオケライフが叶うギフト10選

カラオケ好きへのプレゼント!より豊かなカラオケライフが叶うギフト10選

カラオケ好きのあの人に、プレゼントを贈るとしたらどんなものが喜ばれるのでしょう。カラオケ好きと一言でいってもタイプはさまざま。単純に歌を歌うことが好きな人、歌うことをストレス発散に利用する人、大人数でワイワイ盛り上がる娯楽のひとつとして楽しむ人など...その人の「好き」に寄り添ったアイテムで、HAPPYをお届けしませんか?本記事では、老若男女問わず根強い人気のカラオケグッズをご紹介。最近トレンドの"ヒトカラ"にハマっている人から、カラオケボックスやホームパーティーで使えるグッズ、カラオケ大会や歌のお披露目の練習として役立ちそうな商品などを集めました。ぜひ厳選アイテムで楽しい時間を過ごしてもらいましょう。


最新の投稿


兄の誕生日に贈るプレゼント!実用的&洒落の効いてるおすすめアイテム13選

兄の誕生日に贈るプレゼント!実用的&洒落の効いてるおすすめアイテム13選

お兄さんとは仲良しですか?子供の頃はよく遊んでいたけれど、大きくなるにつれてあまり…という方もいれば、小さい時はケンカばっかりだったお兄さんとも、大人になって仲良し度が増したという方もいるようです。同性か異性かでも兄との付き合い方や距離感は変わってきますし、お互い成長するにつれて気恥ずかしさが芽生える時期もありますね。照れくさくい気持ちはあっても、お兄さんはいつでも、いつまでも大事な家族。きっとお兄さんも弟や妹のことを気にかけ、かわいく思ってくれていることでしょう。普段は伝える機会のない、兄を大切に思う気持ち。お兄さんの誕生日に、プレゼントに託して表してみませんか。贈り物とともに、ぜひ今年は「お兄ちゃん大好き」を伝えてくださいね。


12歳の女の子がリアルにもらって嬉しい誕生日プレゼント15選

12歳の女の子がリアルにもらって嬉しい誕生日プレゼント15選

12歳の女の子はお化粧やおしゃれに目覚めるお年頃。少し大人っぽくて実用的なアイテムに憧れる時期でもあります。そこで今回は、そんな背伸びしたい盛りの12歳の女の子がリアルに喜ぶ誕生日プレゼントを厳選ピックアップ。トレンドを押さえたギフト提案はもちろん、「プレゼントが決まらない!」という時の対処法も一緒にご紹介します。愛する娘さんやお孫さん、姪っ子さんへのギフト選びのお悩みの方はぜひご参考にしてくださいね。


プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

日本人女性によく似合う、ピンクゴールドのアクセサリー。肌を明るく、美しく見せてくれる愛らしいカラーは、プレゼントにも最適です。そんなピンクゴールドのアクセサリーの中から、今回はネックレスをクローズアップ。首元につけるだけで上品な女性らしさを演出してくれるので、大人の女性はもちろん、10代・20代の女性への贈り物にも喜ばれますよ。特別な記念日にふさわしいラグジュアリーブランドから、学生にも手の届きやすいアクセサリーブランドまで、幅広くご紹介いたします。


名古屋の手土産おすすめ10選|外さないビジネス定番&映えスイーツ決定版

名古屋の手土産おすすめ10選|外さないビジネス定番&映えスイーツ決定版

名古屋の手土産は、大切な人への贈り物やビジネスのご挨拶、お礼に喜ばれるお菓子やスイーツが揃っています。老舗の和菓子や高級感ある洋菓子、見た目も華やかでインスタ映えする商品まで、贈るシーンや相手の好みに合わせて選べるのが魅力です。日持ちする個包装の商品は職場でのお配り用やカジュアルなプレゼントにも。本記事では、編集部厳選の名古屋手土産を用途やテイスト別に紹介します。出張や旅行、季節のご挨拶の参考など、さまざまなギフトシーンにお役立てくださいね。


夏の風情あふれるハンカチーフをスペシャルギフトに! CLASSICS the Small Luxury/クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ「花火と金魚のハンカチーフ」

夏の風情あふれるハンカチーフをスペシャルギフトに! CLASSICS the Small Luxury/クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ「花火と金魚のハンカチーフ」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、CLASSICS the Small Luxury/クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ「花火と金魚のハンカチーフ」をご紹介します!