喜寿祝いは人生の節目!メッセージの書き方やお祝いのポイントを紹介♪

77歳をお祝いする喜寿。日頃の感謝と長寿を祝して、心温まるメッセージとともに盛大にお祝いしましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


喜寿はとってもおめでたい日♪

喜寿は還暦を始めとする長寿のお祝いのひとつです。そもそも喜寿ってなんだろう?喜寿は何歳になったらお祝いするの?プレゼントを渡すならどんなものがいいか…などの疑問を解決します!また喜寿を迎えられた方へ贈る、心に響くメッセージの文例もご紹介していきます。

お祝いする際の注意点などにも留意して、大切な方の特別な日を一緒にお祝いしましょう!

喜寿とは?

長寿のお祝いにはその年齢によって名前がつけられています。喜寿は何歳になった時のお祝いなのでしょうか。またその由来とは?まずは喜寿について詳しく説明していきます。

喜寿は数え年で77歳を迎えること!

喜寿は数え年で77歳を迎えた時にお祝いをします。では数え年とはご存知でしょうか?年を数える時、満年齢で数える場合と数え年で数える場合があります。満年齢とは、生まれた時を0歳とし、翌年誕生日がきて1歳となる数え方です。普段私たちが使っている実年齢と同じですね。

一方数え年とは、生まれた時点を1歳とし、以後新しい年を迎えるごとに年を1歳ずつ増やしていく数え方です。長寿のお祝いは還暦をのぞいて数え年で考えるようになっています。ですので、喜寿は数え年で77歳を迎えることとするのが昔からの習わしとなっています。満年齢では76歳、数え年では77歳を迎えた時に喜寿のお祝いをしましょう。

「喜」の漢字が喜寿の由来!77と「喜」の関係性は?

喜寿は、「喜」という漢字に由来してそう呼ばれるようになりました。「喜」という漢字の草書体は「㐂」と書きます。その漢字を分解してみてください。「七」と「十」と「七」に分けられますね。「㐂」が「七十七」と読めることから77歳を喜寿と呼ぶようになり、数え年で77歳を迎えた時にお祝いをするようになったようです。

喜寿のカラーは紫♪

長寿祝いにはシンボルとなる色が決められています。有名な還暦だと赤がシンボルカラーとなり、赤いちゃんちゃんこを着たり赤いものを贈ったりします。そして喜寿は紫色がシンボルカラーとなります。紫は古来より高貴な色とされ、位の高い方が身に着ける色でした。

崇高なイメージのある上品な色である紫。喜寿を迎えた主役に紫のちゃんちゃんこを着てもらったり、紫の贈り物や紫色の花を贈ったりするのが定番となっています。

70代のお祝いは「古希」と「喜寿」

数え年で77歳を迎え喜寿となりますが、70代ではもうひとつ長寿のお祝いをします。それは数え年で70歳を迎えた時の「古希」です。中国の唐の詩人が「70年生きる人は古くから稀である」という詩を詠んだことに由来し、「古稀」とも書きます。また、古希も喜寿と同様、紫色がお祝いのシンボルカラーとされています。

喜寿祝いのメッセージ!参考の文例を紹介♪

喜寿のお祝いに贈るメッセージをご紹介します。お父さんへ、おばあちゃんへ、義父母へ、恩師へ、など贈る相手によって文章が変わってきますので、それぞれの相手に対応した文例を紹介していきます。ぜひお祝いの際の参考にしてくださいね♪

父には「長生き」や「健康」など前向きな言葉を♪

お父さん、喜寿おめでとう。
お父さんはまだまだ若い!
これからも健康で好きな趣味に没頭してください。
くれぐれも身体には気をつけて、元気で長生きしてください。

母には「感謝」の気持を伝える良い機会

お母さん、喜寿おめでとう。
この年になっても心配ばかりかけてごめんなさい。
いつも家族のことを1番に考えてくれてありがとう。
お母さんはいつまでも私たちのお手本です。
これからは自分の時間を大切にしてくださいね。

祖父母には孫からの「ありのままの言葉」がグッとくる!

祖父へ

おじいちゃん喜寿おめでとう!
物知りなおじいちゃん、小さいときからずっと尊敬してます。
これからも色々教えてね。
そしていつまでも長生きしてください!

祖母へ

おばあちゃん喜寿おめでとう。
子供の頃からいつも味方してくれたおばあちゃん、
料理がおいしいおばあちゃん、
ずっとずっと大好きです!
だからずっとずっと元気で長生きしてね♪

義父、義母には「労いと感謝の気持」が伝わる文面を!

義父へ

お父さん喜寿おめでとうございます。
いつも子供たちに優しくしてくださりありがとうございます。
これからもお母さんと仲良く
お体に気を付けて、いつまでもお元気でいてください。

義母へ

お母さん喜寿おめでとうございます。
バイタリティあふれるお母さん、いつも私の見本です。
これからもいろいろ指導してくださいね。
くれぐれもお体にはお気を付けくださいませ。

上司や恩師には「常識的な文面」を心がける!

上司へ

喜寿おめでとうございます。
私の入社した時から可愛がっていただきありがとうございます。
今でも懐かしい思い出です。
77歳とは思えないほどの若々しさ!
いつまでも我々の素敵な先輩でいてください。

恩師へ

先生、喜寿おめでとうございます。
今も現役でご活躍中の先生が喜寿とは信じられませんが
人生の節目を無事迎えられましたこと、喜ばしく存じます。
今後ともご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。

知っておきたい!喜寿祝い5つのポイント♪

おめでたい喜寿、大切な方を心からお祝いしたいですよね。そこで喜寿のお祝いをする際の注意点をまとめました。こちらを参考にして、失礼のないようお祝いするようにしましょう。

お祝いの平均相場は3万円前後

喜寿のお祝いに渡すプレゼントの平均予算は3万円前後となっています。渡す側の年齢や、喜寿を迎えられた方との関係性によっても金額は変わってきます。 その方を想い、喜ばれるものを選んで贈るようにしましょう。

ご本人の欲しい物を事前にリサーチ!

せっかくプレゼントを贈ってもすでに持っているものだったり、その人にとって不要なもの、使えないものだったりするのは残念です。必要としているものがあるか、今欲しいものがあるかなどを事前にリサーチするようにしましょう。ご本人ではなくても家族などにこっそり聞くのもアリですね♪

ご本人の体調の良い日にお祝いを!

77歳と高齢になると、健康面に不安がある日もあることでしょう。喜寿のお祝いだからと、77歳を迎える誕生日、または敬老の日などの記念日にお祝いをしなくては!とこだわってはいけません。ご本人の体調を一番に考えることが大切です。お正月やお盆など親族の集まりやすい日もありますので、柔軟に対応するようにしましょう。

贈り物には必ずのしをつける!

喜寿のお祝いに贈るプレゼントには必ず水引とのしをつけてください。のしをつけることで、改まった気持ちでお祝い申し上げますという意思表示になります。水引は紅白の蝶結びをつけるようにします。そしてのしには、上段には「喜寿御祝」「祝喜寿」と書き、下段に贈り主の名前をフルネームで表記します。

連名で渡す場合は「家族一同」「孫一同」と書き、夫婦連名の場合は右側にフルネームで夫の名前、左に妻の下の名前を書くようにします。

贈り物に感謝のメッセージを添えると◎

お祝いの気持ちがより伝わるようにするために、贈り物にメッセージを添えるとよいでしょう。これまでの感謝や尊敬の気持ちなどを言葉にし、またこれからの健康や穏やかな生活を願う気持ちを伝えます。心のこもったプレゼントに一言あるだけで、贈り物がさらに素敵なものとなりますよ♪

大人気の思い出のプレゼント♪

喜寿のお祝いに贈るプレゼントは決まりましたか?贈り物は「物」だけではありません。思い出をプレゼントするというのも人気がありますよ♪主役にとっても、贈り主にとっても心に残る最高のプレゼントをご紹介します。

家族でワイワイ食事会♪ 美味しいお酒とご飯でおもてなし!

家族水入らず、喜寿を迎えた主役を囲んで楽しく食事会を開催しましょう。豪華な食事メニューを用意し、普段は飲まないような特別なお酒で長寿に乾杯したいですね。気心の知れた家族と過ごす時間や、その家族とのいつまでも心に残る思い出が何よりものプレゼントとなりますよ!

旅行ギフトで最高の体験を!

喜寿のお祝いに旅行を贈るというのも人気のプレゼントです。温泉で心も体も癒され、非日常の空間で過ごす特別な時間が最高の贈り物となります。旅館やホテルでは長寿祝いプランを用意しているところもありますので、そういったものを利用するのもいいですね。また旅行カタログギフトは行きたい場所や日程を自由に選べるという点で人気があります。

喜寿祝いには感謝の気持をメッセージで!

77歳を迎えたおめでたい喜寿には、心からの言葉でお祝いの気持ちを伝えましょう。これまで健康でこれたこと、日頃からお世話になっていることに感謝を述べ、これからも健やかにすごしていけるよう気持ちを伝えます。素敵なプレゼントに相手を想うメッセージを添え、特別な記念日をともにお祝いしたいですね♪

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。


母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日のプレゼントをブランドから選びたい方必見!誰もが良く知る有名ブランドから、まだあまり知られていない新鋭ブランドまで、幅広いブランドアイテムからお母さんへのプレゼントにおすすめの一品をご紹介します。母の日ギフトに選ばれることが多い雑貨小物・実用アイテムと、食品・スイーツなどのグルメに分けておすすめアイテムをまとめていますので、お母さんの好みに合わせてぴったりのプレゼントを探してみてくださいね。


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。