敬老の日をより楽しく過ごせる5つのポイント!
敬老の日を楽しく過ごすため、注意する点やポイントなどをご紹介していきます。おじいちゃん、おばあちゃんの体を考えて、敬老の日のお祝いを成功させるコツをつかんでください!相手を想うという気持ちが1番大切ですよ♪
■1.お年寄り扱いし過ぎるのはNG!
敬老の日はお年寄りを敬う日ですが、今は若くしておじいちゃん、おばあちゃんになる方も大勢いらっしゃいます。そのため、お年寄り扱いし過ぎることで気分を害してしまう場合もあるかもしれません。それよりもいつも優しくしてくれること、いろいろ教えてくれること、気にかけてくれていることなどへの感謝を示し、家族で楽しく過ごすというのが喜ばれるポイントになるでしょう。
■2.贈り物をする際は事前に下調べを♪
敬老の日に何かプレゼントを贈る際には、何を渡したら喜ばれるのか事前にリサーチしましょう。すでに持っているものや使いこなせないようなものを贈ってしまわないよう、下調べすることが大切です。必要としているもの、あって助けとなるもの、またその方の趣味などに合ったものを選びたいですね♪
■3.孫からの手作りプレゼントは最高の思い出に!
おじいちゃん、おばあちゃんにとってかわいい孫からの手作りプレゼントほど嬉しいものはありません!保育園・幼稚園くらいのお孫さんなら似顔絵や園児でもできる工作、小学生や中学生くらいのお孫さんなら、イラスト入りの手作りメッセージカードや、手作りケーキ、手作りご飯をプレゼントするなど心のこもったギフトはいかがでしょうか。大切な孫が自分のために一生懸命作ってくれたものは何よりも嬉しく、いつまでも心に残る贈り物となるでしょう。
■4.食べ物の贈り物は健康に優しい物をセレクト!
敬老の日に食べ物を贈るのもおすすめのプレゼントです。その際、高齢の方には体に優しい食べ物を選んで贈るようにしましょう。健康を意識したプレゼントで人気の食べ物は、梅干しや高級米、フルーツやお酢ドリンクなどです。ナッツ類もアンチエイジング効果があると言われています。
また、甘いお菓子を贈る際には、老化防止効果があるといわれるポリフェノールが含まれているあんこ菓子、ミネラルたっぷりの黒糖菓子などを選ぶとよいでしょう。
■5.家族とのふれあいの時間が1番のプレゼント!
相手を想って選んだプレゼント、心をこめて作ったグッズ、健康を考えて贈るアイテムなど、敬老の日におすすめの贈り物はたくさんあります。しかしその中でも1番喜ばれるのは、大切な家族とともに過ごす時間です。普段は離れてい生活している家族が実家に集まることができる大事な機会です。ぜひ敬老の日にはおじいちゃん、おばあちゃんへ元気な姿を見せてあげてください。
どうしても会えない場合は、ギフトのほかにメッセージカードやハガキを添えて。当日は電話で連絡し、直接感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
実は諸説あり!敬老の日の由来にせまる♪
現在の敬老の日についてや、敬老の日の過ごし方についてご説明してきましたが、そもそもの敬老の日の由来はご存知ですか?ここまで知っていたら敬老の日博士!知らない方は、さらに敬老の日について詳しくなっちゃいましょう。
■聖徳太子が建てた「悲田院」が関係している説
聖徳太子が建立した七大寺の一つである四天王寺。そこに建てられた悲田院(ひでんいん)に敬老の日が由来しているという説があります。聖徳太子は仏教の慈悲の思想に基づいて、当時の中国王朝である隋にならい、悲田院という貧しい人や孤児を救うために施設を建設。その日が593年9月15日だったため、9月15日を敬老の日と定めたという説があります。
■美酒の流れる「養老の滝」説
現在の岐阜県養老町である美濃国に住んでいた父と息子。お金が底をつき、お酒が買えなくなってしまった時に、近くの滝で「この滝の水がお酒だったらいいのになぁ」とつぶやきます。うっかり苔で滑って倒れ気を失ってしまいますが、目を覚ますとなんと本当に滝の水がお酒の味に。その水を汲んでは父親に与えると、足腰の弱かった父がなんとしっかりと歩けるようになったとも言われています。
この話を聞いた当時の帝である元生天皇がこの地を訪れ、「父を思いやる孝行息子に神様が感心し、おいしいお酒を湧き出させたのだ」と感動しました。そして、その湧き水を養老の滝と名付け、年号も「養老」と変えさせたのです。元正天皇が実際に養老の滝を訪れたのが9月15日でした。そのことが9月15日にお年寄りを敬い孝行する敬老の日に繋がったということです。
敬老の日に感謝の気持を伝えよう!
おいしいお食事に家族との団らん…。敬老の日は大切なおじいちゃんやおばあちゃんを囲んで楽しく過ごす日です。そして、小さい時から見守ってくれて、1番の味方でいてくれた2人に感謝の気持ちを伝えることがメインイベントです。ありがとうと、これからも健康で長生きしてほしいという想いを伝え、家族みんなにとって思い出に残る1日となったら幸せですね♪